[エレキ]ギター初心者汞E[アコギ]
最新 最初 🆕
#300 [ぷっくる]
安いギターはね

フレットが柔らかいからすぐ山がなくなる

金が無いからとかで錆てる弦でギター弾いてるとフレットがドンドン削れていくそういうフレットは弦が切れやすいし

表面は見てわからないけど減りは早いよ
フレットにもブランドがあるからね

ペグが固いとかギアが滑らかじゃないから チューニングにも時間かかるのよ

メーターの針があと少し回したら真ん中だって思ってペグまわしてたら ピコン!!って鳴いて行き過ぎる(笑)

ナットが高いから弦高が高いのさ
ナットが骨じゃなく樹脂みたいなのだし
安いギターはネックが反りやすいんだよ

弦高が高いと目立たないからだよ
弦高が低いほうが反りに敏感になるからね 反ってりゃ直せるけど 反りやすいネックはストレス溜まる
弦高が高いとアコギ弾いてるみたいな感じになるしね(笑)

ピックアップが安物で良い音しなかったり 中の配線とか電気部品も安いから
ノイズが酷いし 音ヤセしたりするしね

そういう違いが初心者は判らないだろし
雑誌やネットの写真じゃ判らないからね

ブランドだから良いわけじゃなく
ブランドではなくても
これなら誤魔化して使っていけそうだな…
どのメーカーにも…まともな作りだなっていう感じな境界線があるんだよ

メーカーがブランドじゃなくても 使ってる部品がブランドなら

変わらないしね
だから闇雲に高いギターが絶対良いとは言わない
国産のメーカーでも良心的なメーカーはいっぱいあるからね

⏰:09/11/09 21:06 📱:P10A 🆔:Se2qzF36


#301 [ぷっくる]
シールドは ゲームとかの盾とスペル一緒だよ


ノイズに攻撃されたのを盾になって守ってくれるんだよ
そういう処理がされたコード

わかりやすく言うと(笑)

⏰:09/11/09 21:11 📱:P10A 🆔:Se2qzF36


#302 [Tommy◆Lee..UveuA]
マイクケーブル作る時面倒だよね、シールドくん

なんでマイクケーブルはシールドって呼ばれなくて、47??はシールドって呼ばれるのかが謎だった!

⏰:09/11/09 21:16 📱:P02A 🆔:0dJMrP4c


#303 [ぷっくる]
でもシールドも良いのが良いけど

全体的に良くないと一ヶ所弱い部分があると シールドが良くてもダメなのよ

目に見えない 電磁波とか電波とか いっぱい部屋の中に飛んでるからね(笑)

ストラトやテレキャスは蛍光灯の下でギター弾いたらジージーうるさい

だからライブハウスやスタジオは電球なんだよ

電源コードも向きがあるから極性があってないとノイズが発生してて

人間には聞こえないんだよ
しかしギターやアンプは拾うから
変なノイズが出てきたりする

ハウったりするのもそれでだから
ボーカルマイクの後ろにアンプ置かないしね

人間の耳には聞こえないサイクルの音がいっぱいそこら中を飛んでるんだよ

⏰:09/11/09 21:20 📱:P10A 🆔:Se2qzF36


#304 [Tommy◆Lee..UveuA]
照明さんのケーブルからも拾っちゃうしねー

⏰:09/11/09 21:24 📱:P02A 🆔:0dJMrP4c


#305 [ぷっくる]
双方向ケーブルじゃなくて
電気の流れる方向が一方向なんだよ

ギターのシールドは向きが無いだろ
それもあるんじゃないかな
向きがあるケーブルはマークがついてるし
ジャックの形も違う

⏰:09/11/09 21:24 📱:P10A 🆔:Se2qzF36


#306 [Tommy◆Lee..UveuA]
向きがあるケーブルなんかあるのねー!
知らなかったわ

⏰:09/11/09 21:27 📱:P02A 🆔:0dJMrP4c


#307 [ぷっくる]
単一指向性マイクは一点に集中してるから そこを外れてれば感度が悪くなるから問題ないけど

そこに入ると遠くの音も拾うからね

ボーカルも大変だよな(笑)

⏰:09/11/09 21:28 📱:P10A 🆔:Se2qzF36


#308 [ぷっくる]
俺もあんまし詳しくないからさ つっこむなよ(笑)

PAがなんかそんな事言ってた気がす

⏰:09/11/09 21:30 📱:P10A 🆔:Se2qzF36


#309 [Tommy◆Lee..UveuA]
ボーカルさんは指向性わかってるから大丈夫っしょ.笑


ってギターの話じゃなくなっちゃったね ごめんよ

⏰:09/11/09 21:32 📱:P02A 🆔:0dJMrP4c


#310 [Tommy◆Lee..UveuA]
>>308
ごめんね、ケーブル好きなの.笑
あ、中のシールドほぐすのがね

⏰:09/11/09 21:33 📱:P02A 🆔:0dJMrP4c


#311 [ぷっくる]
ケーブルオタク?

子供の頃 無性にケーブルが食べたくなったことがあるよ

家のスピーカーケーブルが茶色くてチョコレートみたいな色してたからね(笑)

⏰:09/11/09 21:36 📱:P10A 🆔:Se2qzF36


#312 [Tommy◆Lee..UveuA]
違う.笑
たまに無性にマイクケーブル作りたくなる症候群


ぷっくるん超可愛い.笑


質問して良いっすか??

これ、どうやって押さえたらいいの??

SOLA [jpg/66KB]
⏰:09/11/09 21:45 📱:P02A 🆔:0dJMrP4c


#313 [ぷっくる]
2小節目は
8を中指固定にして
78910を人中薬小で

8と10が辛かったら
ポジション変えるかして工夫

3小節目は薬指で9を押さえて異弦同フレットはジョイント使って薬指の腹で押さえる

最初と最後はやりやすいやり方で良いんじゃないかな

⏰:09/11/09 22:43 📱:P10A 🆔:Se2qzF36


#314 [ぷっくる]
ポジョイント変えるんじゃなく指変えてだ

⏰:09/11/09 22:47 📱:P10A 🆔:Se2qzF36


#315 [ぷっくる]
ポジョイントじゃなく
ポジションね
(´Д`)gdgd

⏰:09/11/09 22:48 📱:P10A 🆔:Se2qzF36


#316 [Tommy◆Lee..UveuA]
おぉ!やっとわかったぜ!
まじありがとう!

見にくい下まで見てくれたのね!

超わかった!出来ないけど!笑
練習しよーっと

⏰:09/11/09 22:59 📱:P02A 🆔:0dJMrP4c


#317 [ぷっくる]
手元にベースが無いから実際の弾いた感じや 開き具合が判らないから想像だよ
たぶんそんな感じで弾いてると思うよ

合理的な指使いで弾くのなら自ずと指は決まってくると思うんだよな
誰が弾いても一緒になるんじゃないかな?



でも手が小さい子供とか 指が開かないとか 小指が弱いとかなら

指使いは工夫して弾けば良いよ

要はその通り音が出れば良いわけなんで

⏰:09/11/09 23:17 📱:P10A 🆔:Se2qzF36


#318 [`∀´◆Asex.KT1oc]
みなさんおいくつですか?

⏰:09/11/09 23:51 📱:820P 🆔:Sq00xXjg


#319 [Tommy◆Lee..UveuA]
これ、ベースか!笑
めっちゃ勘違いしてた


どーりで4本しか線がないわけだ

はずかぴー

⏰:09/11/09 23:57 📱:P02A 🆔:0dJMrP4c


#320 [Tommy◆Lee..UveuA]
>>318
あたい23さーい

⏰:09/11/10 00:04 📱:P02A 🆔:3mPkLue2


#321 [`∀´◆Asex.KT1oc]
23かー゚ω゚なるほど

なんかほっとしたw

⏰:09/11/10 00:26 📱:820P 🆔:UssRgWLk


#322 [four学view◆GUNDAM//Go]
>>320
何か勝手に三十路オーバーと思ってたw

⏰:09/11/10 00:34 📱:920SC 🆔:XKzgdbCY


#323 [Tommy◆Lee..UveuA]
>>321
えーっと… 楽器始めるのに年齢関係ないよ!笑


>>322
ひどくね??笑

⏰:09/11/10 07:39 📱:P02A 🆔:3mPkLue2


#324 [ぷっくる]
笑えないやつも居るんだから

せめてアラサーとか書きようあるだろ(笑)

三十路オーバーとか他人に言われたら傷つく人多いよ
自分で言うなら分かるけどな(笑)

⏰:09/11/10 12:14 📱:P10A 🆔:nwCi6Mhk


#325 [ぷっくる]
>>319

トミーはピアノ歴が長いんじゃ無かったっけ?
なんかそんな記憶があるんだがな



だからギターするとは思わなかったし
てっきり ベースもやってんだと思ったよ(笑)

つか天然かよ?
あれはどう見てもベースのタブだよ(笑)

普通に写真貼ってたから
普通に答えてたよ

⏰:09/11/10 13:59 📱:P10A 🆔:nwCi6Mhk


#326 [four学view◆GUNDAM//Go]
>>323-324
失礼しましたw

⏰:09/11/10 13:59 📱:920SC 🆔:XKzgdbCY


#327 [ぽろ]
チョーキングし過ぎて指がヒリヒリする(>_<)
つまりこれは鍛練が足りないんですかね?
いずれ指の皮は厚くなるんだろうか…。

⏰:09/11/10 17:31 📱:SH905i 🆔:luI5bwaE


#328 [Tommy◆Lee..UveuA]
>>325
ピアノ歴は長いよー
歴は長くても全く弾けないが.笑
良く覚えてたねぇ


いや、ベースが本当はやりたいんだけどね.笑
でも、ギターは弾けるようになりたいのさ
しかも、友達と超初心者同士のバンドでギターやるコトになってるし.笑


そうだよね...
あたいもさ、あれベースの音だと思ったんだ
でも、ギターのコトしか頭になかったから
あ、あれ実はギターだったんだ!
って勝手に勘違いしたよ.笑


いや、ありがとう ごめんね.笑

⏰:09/11/10 17:32 📱:P02A 🆔:3mPkLue2


#329 [♪=774]
これってアンプですか?
それとも…なんなんでしょう><

見辛くてすみません [jpg/23KB]
⏰:09/11/10 19:51 📱:W65T 🆔:ues7uLbo


#330 [ぷっくる]
>>329

ZOOMのG1は
アンプシミュレータが入ってるタイプのマルチエフェクターだね

最近のマルチはアンプシミュレータ入ってるのが当たり前になってるけどね

シミュレータが入ってるからアンプの代わりにもなるが
スピーカーとパワーアンプがついてないから

ヘッドフォンを繋いだり
オーディオに繋ぐと音は出る

オーディオに繋いだ場合は余り音は良くないかもしれないが
オーディオのスピーカーとギターアンプのスピーカーは音が違うからね

ヘッドフォンアンプなら良いんじゃないかな

普通のアンプにヘッドフォン繋いでも似たような音だからさ

マルチエフェクターが付いてる分多彩な音色が出せるよ

余り大きな音出して家で練習できない人はマルチをアンプの代わりにしてる人は多いし

俺も最初はヘッドフォンアンプで練習してた

⏰:09/11/10 20:15 📱:P10A 🆔:nwCi6Mhk


#331 [KILLA DOG]
>>327

いずれ指先の皮が厚くなり固くたりますよ。

慣れるまでは痛いですからね。

痛くなるってことは、それだけギターを弾いてるってことで良いことですよ。

とにかく弾きまくって下さい(笑)

長年弾いてても、何日か弾かなくて、久しぶりに弾いても痛くなる時ありますしね。

特に新品の弦に替えてしばらくはね。

⏰:09/11/10 20:15 📱:W61SH 🆔:/.CRtCtE


#332 [♪=774]
>>329 それはアンプじゃなくてマルチエフェクター。
ZOOMのG1だね。マルチは使い方によってはアンプの用に使える。
簡単にいえばギター→マルチ→アンプと繋げばアンプから音出せるし
ギター→マルチ→ヘッドフォンでも音は出せる。

マルチは1つで色んなエフェクターが入ってるしアンプシミュレーターみたいなのも入ってるから結構遊べたり
メーカーはZOOMとかBOSSが有名だから調べてみるといいよ

⏰:09/11/10 20:16 📱:SH03A 🆔:ZSa4.20U


#333 [ぷっくる]
ぽろ…

剥けては治りを剥けては治りを繰り返してると剥けなくなるよ

皮が硬質化して タバコ触っても少しなら熱さを感じない位まで分厚くなるよ(笑)

使ってるゲージに指の皮が慣れたら剥けなくなるからね きれいな指先になる

それでも太い弦弾くと剥けるけどさ

また慣れたら剥けなくなる

手のひらのマメと一緒で
マメが破けてるうちは練習不足って言うからね

職人とかマメがカチカチで(笑)ビクともしない手のひらしてるよ

と誰かに聞いたな

俺のアコギの最盛期は指先スベスベだったからね

スベスベでも何もしてない人とは皮の硬さが全く違う
カチカチ音が鳴るくらい固いし
熱さにも強いしさ冬ならタバコ一瞬触って熱さ感じないくらい分厚い皮膚だね(笑)

⏰:09/11/10 20:35 📱:P10A 🆔:nwCi6Mhk


#334 [ぷっくる]
ウッドベースやってる人の指は凄い指してるよ(笑)

ギターなら指先でも半分くらいで柔らかい部分もあるけど

プロギタリストの教則ビデオ見ても みんな綺麗な指先に見えるから

人間の体は使えば使うほど強くなる
強くならないのは歯と…もうひとつなんだたかな?

忘れた 内臓?

⏰:09/11/10 20:41 📱:P10A 🆔:nwCi6Mhk


#335 [329]
>>330さん
>>332さん
お答えありがとうございます><
マルチエフェクタ―なんですか!
アンプシュミレ―タもあるというのは
ギタ―とエフェクタ―をつないで
エフェクタ―にヘッドフォンをつなげば
アンプとしても使えるという事ですか?
エフェクタ―にヘッドフォンジャックが
見当たらないのですが…(;_;)

⏰:09/11/10 20:55 📱:W65T 🆔:ues7uLbo


#336 [Tommy◆Lee..UveuA]
これ何の記号??
右の3pO 1h2 とか

一番最初にPRIMAL SCREAM練習するコトにした!

⏰:09/11/10 20:55 📱:P02A 🆔:3mPkLue2


#337 [Tommy◆Lee..UveuA]
つけわすれ

jpg 62KB
⏰:09/11/10 21:04 📱:P02A 🆔:3mPkLue2


#338 [Tommy◆Lee..UveuA]
ごめん、意味わかったぜ!

たぶん

⏰:09/11/10 22:17 📱:P02A 🆔:3mPkLue2


#339 [ぽろ]
>>331
>>334

そうですか…
まだまだ練習がたりませんね(*_*)がんばらねば。

昨日痛くなったんですが、今日になったら少しかたくなっててチョーキングしやすくなりました。
これを繰り返せばいつかは立派な指先に( ̄ー ̄)


さっき気づいたんだが…
自分マルチエフェクターがすきみたいです(笑)
なんかあのメカで最新機器っぽい感じがいい。

⏰:09/11/10 22:25 📱:SH905i 🆔:luI5bwaE


#340 [ぷっくる]
>>335

あら…ヘッドフォンジャック無い?

G1は付いてないのか…

俺のもってるZOOMには付いてるんだがな…

IN/OUTしか無いならエフェクターとして使うしかないけどさ

ホントに付いてない?

上面に穴が何個かあるはずだよ

ヘッドフォン差せる穴があるはずよ
ラインアウトみたいな表記かもだが…

⏰:09/11/10 22:26 📱:P10A 🆔:nwCi6Mhk


#341 [ぷっくる]
>>339

ぽろのはKORGでREMSモデリングだろ?
VOXとのコラボでプリアンプに真空管使ってるやつかな?

どっちにしてもREMSのモデリングだろ?
俺もKORGのパンドラ使ってた事あるんだが

良かったよ(笑)
かなり遊べたしね
音も良かった

残念ながらあげたから今使ってないけどさ

マルチは良いのはすごく良いからね
BOSSやLine6とかめあるしね
だいたい動画サイトの素人動画はLine6でライン録音してるだろしな

⏰:09/11/10 22:34 📱:P10A 🆔:nwCi6Mhk


#342 [ぷっくる]
>>336

Pならプリングオフ
Hならハンマリングオン

左手でピアノみたいに叩くのがハンマリング
引っ掛けて離して音出すのがプリング

交互にやるとトリル

数字が付いてる音をそのままピッキングで出す時は記号付いてないけど

左手が絡むと記号がつくよ
まぁ右手の記号も無くはないけどね(笑)

⏰:09/11/10 22:40 📱:P10A 🆔:nwCi6Mhk


#343 [Tommy◆Lee..UveuA]
サイトで見つけたタブ譜ってさ、誰かが耳コピしたの書いてあるのかな??
間違ってることもある??

⏰:09/11/10 22:41 📱:P02A 🆔:3mPkLue2


#344 [Tommy◆Lee..UveuA]
>>342
ありがとー
あってたー☆

記号いっぱいあるのねー


ここ何となく出来るようになった.笑

頭ん中がプライマルスクリームー [jpg/90KB]
⏰:09/11/10 22:52 📱:P02A 🆔:3mPkLue2


#345 [♪=774]
>>335 ヘッドフォンに変換プラグをつけてOUTPUTに繋げば大丈夫だと思うよ

てか最初の質問、俺の前に既にぷっくるさんが回答してあったのね。
よく見てなかった(´・ω・`)

⏰:09/11/10 23:02 📱:SH03A 🆔:ZSa4.20U


#346 [ぷっくる]
>>345

ほぼ同時レスだし

君の説明のほうが分かりやすいし

俺が書き忘れたことも書いてるよ
(´ω`)ノ

⏰:09/11/10 23:32 📱:P10A 🆔:nwCi6Mhk


#347 [ぷっくる]
>>343

その写真…アルティメットタブだろ?またはパワータブ…

誰かが耳コピした譜面…というかタマ譜じゃないし
リズムも分かりにくいし
必要最小限の事しか書いてないからね

耳で聞いてリズムやフレーズの微妙な所やニュアンスは自力でコピるのが前提だからね
しかしタブになってるから耳コピする労力考えたら格段に楽だからさ…

着メロとかも 誰かが耳コピしてるわけだけど
着メロにも当りハズレがあるように
似てる似てないはあるとは思うよ

市販の楽譜だってそれは一緒
明らかに開放弦使ったほうが簡単だし合理的に弾けるのに開放弦じゃなかったりする楽譜とか

変則チューニングなら簡単なのに無理矢理レギュラーで採譜してる譜面とかあるから

好きなギタリストの癖を見抜かないとダメだよ
楽譜はこうだけど 絶対違うはず…彼ならこう弾くはず…みたいなね(笑)

それも楽しいんだよ
俺のほうが採譜したやつより聴き込んでるって分かるからね(笑)

ギターの耳コピは音符だけ採れてもダメなんだよ
音符を奏法やポジションに置き換える作業があるからね

奏法も知らなかった分からないだろ?
左手の指がメッチャ裂けそーみたいなフレーズもライトハンド使えば楽勝とかあるだろ?

そのギタリストならこう弾くはず…みたいな推理
答え合わせは来日ライブみたいなね(笑)

アルティメットタブはそういうスタンスが良いんじゃないかな?(笑)

⏰:09/11/10 23:49 📱:P10A 🆔:nwCi6Mhk


#348 [ぽろ]
>>341

そうです、KORGのRESMモデリングのやつ、AX1500Gだったかな。
一万円だったんでたいしたことないのかなとかあまくみてたら意外と使えるんで重宝してます。
働きだしたら新しいマルチ買おうかと考えてるんですが、BOSSかLine6か迷ってます。
見た目とか操作性とかみるとBOSSのGT-10がいいなぁとか、Line6のはアンプシミュがすごいとか。
もうこの際両方かなぁなんて(笑)

⏰:09/11/11 00:00 📱:SH905i 🆔:hVYPPdcg


#349 [ぷっくる]
ハイエンドマルチは取り扱い説明書の分厚さ見て萎えるから

使い慣れてるメーカーがいいかもよ(笑)

携帯電話やパソコンと一緒だからさ(笑)

⏰:09/11/11 00:05 📱:P10A 🆔:9krHL27I


#350 [ぽろ]
>>349
そうなんですか!

いろいろ検討してみようっと(^^)

あ、でも操作が難しいと逆に燃えるかもしれません(笑)
携帯とかパソコンを使いこなしたい!って思うたちなんで(笑)

メカヲタなのかも(+_+)

⏰:09/11/11 00:13 📱:SH905i 🆔:hVYPPdcg


#351 [ぷっくる]
使い慣れてる機器なら

裏技みたいなの思いついたりするからね(笑)
説明書に載ってない使い方…(笑)

俺が使ってる携帯電話もインカメラが付いてないから
テレビ電話したり 自分撮りしたりできないなと思って渋々使ってたのよ(笑)

半年経って 解決する画期的な方法思いついた

裏技を自力で導きだしたよ(笑)

⏰:09/11/11 00:20 📱:P10A 🆔:9krHL27I


#352 [Tommy◆Lee..UveuA]
ultimate Guitar.comってやつー
英語何書いてあるかさっぱりだけど.笑


なるほど!
そういう方が耳鍛えられそうでいいねー

いっぱい弾いてれば耳コピって出来るようになるのかな??


ギターはそれが難しいよね。
ピアノは楽譜がちゃんとあって細かい指示とか指使いも書いてあるし

ありがとう
タブ譜ばっかりに頼らず、耳も鍛えます.笑

昨日はプライマルスクリームを2時間半ぐらいずっと聴いて弾いてたぜ

今日はバイトで絶好調に疲れたから、30分で練習終わりです

目標は毎日弾くこと!

⏰:09/11/11 23:12 📱:P02A 🆔:GAatA0aM


#353 [Light]
いっぱいひとつのバンド聴いてたら耳コピできるようになりますよ〜^ω^

俺も実際耳コピできたしきっとできますよ´ω`

⏰:09/11/11 23:29 📱:SH06A3 🆔:pAqlzjKw


#354 [ぷっくる]
最初は耳コピでも勿論良いけど

完コピしたいんなら耳コピはレベルが相当上がるかんね(笑)

完コピ(完全コピー)にこだわらないなら良いけどさ
たまに全然違ってるよとか知り合いに言われたりするからね(笑)

えー三連じゃねーの?
四連符?みたいな(笑)
すげぇ難しかったり

なんか歪んでハーモニクスに幻惑されて実音が聴こえてなかったり
ポジションが分からなかったり

フルピッキングで弾いてたらそこは レガートにフィンガリングだけで弾かないいといけなかったり…

耳コピは耳の良い人は正確に耳コピするし
奏法も知らないと音聴いてもイメージが湧かないだろ?
だから楽譜見て練習もしたほうがいいよ

正確な楽譜は売ってるからね

⏰:09/11/12 00:32 📱:P10A 🆔:LQW4XyOE


#355 [ぷっくる]
ヤングギターとかギタリストと対談しながら
判らない所聞いて写真付きで解説してたりするから

タブの信頼性が高いしね
(笑)

奏法の解析みたいな特集組んだりしてるから
色んな奏法練習してイメージ湧くようになるからね

だからあんな市販の専門誌もバカにならないよ

市販されない本人登場してるDVDとかついてるしね
コレクターズアイテムだよな

普通の音楽雑誌だとスポークスマンがボーカルが多いけど

ヤングギターならギタリストがインタビューに応えてるし
ボーカルより音楽的に解説してたりするから
インタビューも面白いよ

裏話とかね ヤンギでしか話してなかったりとかね(笑)

⏰:09/11/12 00:33 📱:P10A 🆔:LQW4XyOE


#356 [ぷっくる]
B'zの松本だって元々はヤングギターで解説したり
手の写真のモデルしたりしてたからね

編集者はみなギタリストやスタジオミュージシャンだから

ただのインタビュアーじゃないし

ヤングギターのインタビューにはアーティストの家でしたりするのが多いからね
ホテルの一室とかじゃなくね

だからミュージシャンはかなりフランクに話してるからね

だから面白いんだよ(笑)

⏰:09/11/12 00:41 📱:P10A 🆔:LQW4XyOE


#357 [Tommy◆Lee..UveuA]
>>353
耳コピ出来るのすげぇー
ありがとう☆

頑張って耳コピ出来るようにするぜ!

⏰:09/11/12 21:20 📱:P02A 🆔:FOww0HQE


#358 [Tommy◆Lee..UveuA]
ぷっくるん

なるほどねー
耳コピが全てじゃないのか.笑


ヤングギター今度見てみる☆

そう、弾き方がわかんないとわかんないよね、ギター

しかも、ギターの音ってわかりにくいんだな あたい

今練習してる時も低音少し切って高音少しあげなきゃわかりにくいし.笑

普通のプレーヤーだから、低音と高音しかないのがイタイけど

耳はあんま良い方じゃないから、楽譜も見る!でも、耳コピも出来るようになりたい!笑


相当やらなきゃ無理そうだな....

⏰:09/11/12 21:27 📱:P02A 🆔:FOww0HQE


#359 [KILLA DOG]
Tommyさん…

耳コピなら、まず自分か簡単そうに思う曲からやってみるのもありですよ。

ほぼパワーコードばかり使ってる曲(ミュートやカッティングも入ったりするかもですが)とか、ギターソロもゆっくり目の1音1音はっきりわかるようなやつとかから始めたらいかがでしょうか?

俺もそうやって始めました。
何回も何回も繰り返して聴きながら、音を見つけて行く過程がまた楽しいんですよね。
音が同じでもTAB譜とは押さえる場所や弦が違う等はあるでしょうけどね。

異弦同音てやつですね。

頑張って下さい!
陰ながら応援してます。

⏰:09/11/12 22:56 📱:W61SH 🆔:MGQczv/A


#360 [Tommy◆Lee..UveuA]
>>359
ありがとう!!

とりあえず、まだ耳コピがどうとかのレベルじゃないので、タブ譜(はたなし)見つつギターのコトを知って行こうかなと…笑

もうちょっと弾けるようになったら、試してみます♪

ありがとう☆

⏰:09/11/12 23:43 📱:P02A 🆔:FOww0HQE


#361 [Tommy◆Lee..UveuA]
てか!今気付いたけど、わかんない所MDに録音して切って分けてリピートすれば良い感じだよね!

機材あればギターだけ音抜いたり出来るのにー

良いコト思い付いたー♪
でも、取説ないからやり方わかんなーい.笑

土曜日MDを買いに行こっ

⏰:09/11/12 23:48 📱:P02A 🆔:FOww0HQE


#362 [ぷっくる]
Lightが使ってるフレーズのスピード落とすやつ使うとかね

PCのフリーソフトのやつ

俺は詳しくないから いちおネタ振りだけ(笑)


繰り返し聞くしかないよ

昔愛用してたCDプレーヤーは巻き戻しのボタンだけ色がハゲてたな

耳に残ってる間に 探す感じ
その繰り返し

その前に好きなアーティストはギターパートを鼻歌で歌えるくらい覚えて

だいたい頭の中で予想してみて
こんな感じかな?みたいに何度もやりながら完成させて行く感じ

楽譜が売ってないジャンルとかだとそれしかないしね
でもコードの音取るの苦手(笑)
理論判ってたら コード進行予想つくだろ?
だからピアノが長いのは強いと思うよ

⏰:09/11/13 00:15 📱:P10A 🆔:m4tejZw6


#363 [ぽろ]
そんなフリーソフトあるんだ…
パソコンほしいなぁ(*_*)


Line6についてちょっと調べてみたんですけど、結構な種類ありますよね?

有名なシリーズとかありますかね?
ボグナーのアンプシミュに興味津々で…。

⏰:09/11/14 00:51 📱:SH905i 🆔:j3cfomZk


#364 [ぽろ]
>>363
あ、マルチエフェクターのことです
BOSSのGT-10にならぶくらいのやつとかほしいなぁ

⏰:09/11/14 00:53 📱:SH905i 🆔:j3cfomZk


#365 [Light]
あん♪あん♪あん♪
とっても大好き♪♪
っハヤえ〜もん〜〜♪


フレーズゆっくり聴きたいならハヤえもんがオススメっ!!

⏰:09/11/14 00:58 📱:SH06A3 🆔:zXnmDEfc


#366 [ぷっくる]
>>364

GT-10とほぼ同時に出たのがPOD X3 LIVE

モデリング付きマルチならコレじゃないかな

www.line6.jp/..

d.hatena.ne.jp/..

⏰:09/11/14 02:36 📱:P10A 🆔:wnNiS9l6


#367 [ぷっくる]
>>365

フリーソフト
聞々ハヤえもん

www.google.co.jp/..

俺は使った事ないからね(笑)

Light折角ネタ振りしたんだから URL貼るとかしろよな

Lightのオススメなんだろ?(笑)

´ω`

⏰:09/11/14 02:46 📱:P10A 🆔:wnNiS9l6


#368 [Tommy◆Lee..UveuA]
スピード落とすやつとかあるのね!

すげぇなー


そういや、CDでも巻き戻し出来るんだね!


繰り返し聴いて頑張る!

コード進行の理論とか全くわかんね.笑

ピアノ歴は長いけど、全然お勉強してないし.笑

友達がモトリーのオフィシャルで出てる楽譜持ってるみたいだから今度借りるー

プライマルスクリームないけど.笑

⏰:09/11/14 19:52 📱:P02A 🆔:gCPTFwNk


#369 [ぷっくる]
CDプレーヤーは使いやすかったけどね

ただ音楽かけて 巻き戻して ワンフレーズ聴きながら合わせて弾いて
また巻き戻して聴いて
聴きながら合わせるみたいなかんじかな

でも最初は楽譜見ながらタブでコピーが殆どでね

完全にヤングギターの気分次第みたいな選曲だったね
月によっては 全然興味ないバンドばっかりで

CD持ってない曲はコピーしにくいから
ヤングギターの楽譜見てCD買ってたな

だんだんヤングギターに洗脳されてきて

でも洋楽ロック系でエレキギターやってたら 皆なそんな感じじゃないかな?

俺の周りは皆なそんな感じだったよ

ギターマガジンも買ってたけど
ギターマガジンはヤングギターとは音楽のジャンルが少し違うから…

ギターマガジンはギターの構造とか機材の紹介とかがヤングギターより詳しいからね
マニアック度はギタマガかな
ヤンギはメタル系のギターヒーロー系速弾きギタリストだね

インタビュー主体ではプレーヤーか タブも一応付いてるし 写真が豊富だから
だから毎月三冊買ったら雑誌代で二千円くらいかかるよな

でも表紙が取れて雑誌がぐちゃぐちゃになるくらいギタマガは読んだな

表紙と月名で だいたい内容がどんなのかは 判るくらいは読んでたよ

本棚に入れてたら あの記事 あの譜例 あの特集 何月号だっけ?みたいなのが雑誌の背表紙でなんとなく判る感じだな

何年も買い続けてるから雑誌で本棚が埋まってるからね(笑)

⏰:09/11/15 00:53 📱:P10A 🆔:U9iW0PAU


#370 [Tommy◆Lee..UveuA]
プライマルスクリームMDにうつして、ブツブツ切ってみた!

超らくちん♪


ヤングギターすげぇな!
あたいの周り洋楽ロックギターやってるやついねぇ!

お父さんぐらいか

ギターマガジンも面白そう!
機材とか大好きだし.笑


今度本屋行ける時行こう

ぷっくるんは本当にギター小僧なんだねー

ライブ出来るぐらいになりたいなぁ

⏰:09/11/15 18:01 📱:P02A 🆔:ywLoG41o


#371 [Tommy◆Lee..UveuA]
左手強化ピアノでのためにショパンの練習始めました

関係ないかな??笑

⏰:09/11/15 18:04 📱:P02A 🆔:ywLoG41o


#372 [ぷっくる]
エレキギターによく使うクラシックなら…

モーツァルトのトルコ行進曲 途中のメジャースケールが速弾きの練習になるよ
リムスキーコルサコフの熊蜂の飛行 左手クロマチックで右手フルピッキンの練習なら最適

そういう曲が何曲も載ってるクラシックのギターアレンジ教本があるよ
トミーなら知ってる曲ばかりだろうから

馴染みやすいよ(笑)

俺はネオクラ好きだから
クラシックも好きだよ

バイオリンの曲をギターにアレンジしてるのがおすすめ
パガニーニの16番がおすすめだよ

5番や24番も有名だけど難しいからね

⏰:09/11/15 18:32 📱:P10A 🆔:U9iW0PAU


#373 [ぷっくる]
カプリースの16番はこんなメロディだけど実際はテンポがすごく速い

しかしゆっく弾いても味があるから好きなんだよな

ゆっくりしか弾けねーのがホントのとこだがね(笑)

bbs2.ryne.jp/d.php/musinst/351/292

⏰:09/11/15 18:42 📱:P10A 🆔:U9iW0PAU


#374 [ぷっくる]
ライブはできるだろ

行く行くは人前でやるの目標にして

とりあえずバンド組んでスタジオ借りて 合わせてるだけでも 楽しいからさ

カラオケみたいなもんだよな
カラオケより面白いよ(笑)
そうやってるうちに 人前でやってみっか そろそろ うちらも…みたいなノリ(笑)

社会人バンドはそういうの多いよな

⏰:09/11/15 18:52 📱:P10A 🆔:U9iW0PAU


#375 [♪=774]
誰かMETALLICAのONEって曲わかりますか?
わかる方いればギターソロの動画貼って欲しいんだが…
ライトハンドのとこからよくわからなくて・・・

⏰:09/11/16 22:07 📱:W52SH 🆔:HWRUdy52


#376 [ぷっくる]
YouTube
m.youtube.com/..

PCタブサイト
www.ultimate-guitar.com/..

メタリカなら楽譜売ってるから本屋か楽器屋で楽譜見て来たら早いよ

⏰:09/11/16 23:55 📱:P10A 🆔:2aHa7R8E


#377 [♪=774]
>>376
ありがとうございます
楽譜あるけど弾いたらなんかしっくりこないんですよね
あれ?なんか変や!って
才能ねーな、オレ
だが諦めん!

⏰:09/11/17 12:51 📱:W52SH 🆔:xkZ982jM


#378 [ぷっくる]
この曲がそうって意味じゃないんだけど

ある程度スピードが乗らないと しっくり来ない しっくり聴こえない
CDの雰囲気が出ないとかはよくあるよ

そういうギターソロは多い

ネオクラみたいにどこで切ってもメロディアスなソロならゆっくり弾いたメロディがそのままスピード上がって速くなるかんじなんだけど

ペンタやジャズモード系のフレーズはゆっくり弾くと ハズレてる音が混じってたり
指使いの関係や音数合わせの為に本来は使わない音が入ってる場合もあるんだよ
ゆっくりだとそれが目立つから違和感感じるんだよ
耳に残るからね
でもそれがスピード速いと瞬間的に経過音みたいに現れるから気にならない
むしろカッコよく聴こえる泥臭い感じが個性になる

そういうギタリストは多いよ

このアルバムまでのカークハメットは 速弾きが…速さのために指使い重視でメカニカルに弾いてるような気がするなぁ
ブラックアルバムの緩急つけた感情的なギターソロと全然違うからね

むしろ感情押し殺した冷たいソロだからさ

ブラックアルバムが発売されて賛否両論起きたのは
カークのギターソロの変化も大きい
ブラックアルバムは俺は好きだしジャスティスも好きだけど
ブラックアルバムから聞き始めた人は多いから

でもメタリカはONEでグラミー賞取ってブレイクするわけなんで

メタリカに賞を与えるためにグラミー賞にヘヴィメタル部門ができたくらいだから
ONEは好きって人多いし
歌詞も良いからなONEは(笑)

⏰:09/11/17 16:26 📱:P10A 🆔:cDhv0wfI


#379 [ぷっくる]
楽譜も間違えてる時も良くあるから

色んな楽譜…と言ってもそんなには出てないかもだが…

アルティメットタブのサイト貼ってるから
参照してみて 自分の楽譜と違いがあるかもしれないよ

市販の楽譜は発売されたCDから採譜してる場合が多くて 指使いやポジションは採譜した人が考えてる場合が多いから

実際のギタリストの使ってる弦やポジションと違う場合あるからね

アルティメットタブはライブ見たりしてより精度が高い譜面になってるかもしれないから

あとはYouTubeとかで腕自慢な素人やセミプロが貼ってる動画みたりして

真似てみれば良いんじゃないかな

まぁ頑張ってコピーしてよ(´ω`)ノシ

⏰:09/11/17 16:43 📱:P10A 🆔:cDhv0wfI


#380 [ぷっくる]
洋楽好きでメタリカ知らない人はいないと思うが

邦楽ファンやメタリカってだけで聴かず嫌いな人もいると思うので…

貼っておこうかな
この曲は名曲だからね(笑)
ニコニコ動画で和訳付きのPVあったから…
m.nicovideo.jp/..

和訳のみ
blog.m.livedoor.jp/..

このPVは映画のジョニーは戦場へ行ったが 挿入されてるから 映画のセリフが入ってるが

CDはその部分はカットされてるが

この曲はこの映画を見て作られた曲だからね

俺は小説は読んで知ってから この映画は見てないんだが…(笑)

似たようなテーマな映画でトムクルーズの 7月4日に生まれては見たけどさ

話はジョニーのほうが悲惨だし

7分と 長い曲だが
そういうバックグランド知ってると より世界観が楽しめるよ

その話知ってるって人にはオススメ

⏰:09/11/17 17:07 📱:P10A 🆔:cDhv0wfI


#381 [ぷっくる]
動画が貼れてないなorz

⏰:09/11/17 18:17 📱:P10A 🆔:cDhv0wfI


#382 [♪=774]
>>378-380
自分もユーチューブの方見てこっち真似しようと思いました
いろいろ見たとこみんな同じポジションな気がしましたんで
アドバイスありがとうございます
がんばります

ってかグラミー賞の話まじですか?
METALLICAすごいですね!
社会に影響与えてるって…

ONEの和訳された歌詞はまだみたことないけど英語の歌詞はあったんで紙に書いておいてます
辞書片手に勝手に和訳したりしました(笑)
しかしONEのオーケストラと混ざったやつ感動したなー

⏰:09/11/17 19:32 📱:W52SH 🆔:xkZ982jM


#383 [♪=774]
ピッキングする時って右手はどこに置けば良いんでしょう?
ブリッジに置けば良いのか、ピックガード?に指を添えるように置けば良いのか、はたまたどこにも触れずにピッキングした方が良いんでしょうか?
色々試してみたんですが、まだ初めて間もないためか、なんかどれもしっくり来ないというか・・・
弾き込んでいけばどこかに定着すると思うんですが、悪い位置で慣れて「そのピッキングの仕方やめた方が良い」よと言われると後々苦労しそうなので・・・
ズバリどこの位置がベストなんでしょうか?

⏰:09/11/17 21:15 📱:PC 🆔:n2lGmH3Y


#384 [♪=774]
>>383
382ですが自分は曲にもよりますがだいたい何も触れてませんよ
アルペジオとかあれば小指をピックガードに触れる程度で固定したりしますが
あとソロの速弾きになると若干握りかえたりとかもします
自分が思うに383さんが弾きやすい弾き方でいいんじゃないかな?
ピックの角度とかに注意しながらね
まぁ初心者の意見ですので
参考にしないでください(笑)

⏰:09/11/17 23:11 📱:W52SH 🆔:xkZ982jM


#385 [ぷっくる]
>>383

エレキの基本はブリッジミュートがしやすいように

ブリッジのコマと弦の境目に右手の手刀が乗ってる人が一番多いと思うよ

エレキはいかに不要な弦を鳴らさないかが重要になるから

ミュートも深い・浅い・無しで同じギターリフでも全然違って聞こえるし曲中でその変化を出してニュアンス変えたりする曲は多いよ

エレキは歪ませるとサスティンするよね
サスティンは音の伸びだから

例えばメタリカの曲ならザクザクした感じでミュート深くした音で弾かないと雰囲気出ないからね

クリーンのアルペジオならミュートしたら音が伸びないから具合は悪いけど

最初はブリッジに乗せて常に浅くミュートが掛かってる状態で弾いて
必要な部分でミュートをしないようにするほうが良いと思うよ

正解は無い 人によってやり方違うし やってる音楽にもよるから…

でもエレキならブリッジミュート派が一番多いから最初はブリッジに軽く乗せて弾くのを勧めるよ

⏰:09/11/18 04:46 📱:P10A 🆔:UMOaM7XE


#386 [ぷっくる]
ギターソロでも奏法があるから
マシンガンピッキングならミュートして弾かないとブリブリした音にならないし
スィープピッキングでも右手のミュートは要るよな

右手のミュートは凄く大事なテクニックだからね
テクニックと言っていいか判らないけどね

ミュート掛かってると無駄にサスティンしないから強く弾いたら強い音が出るし弱く弾いたらスタッカートが掛かるし
サスティンのコントロールするのは右手が重要だからね

左手のミュートは離すか押さえるかの二種類しかないけども
右手のミュートはピッキング=サウンドにダイレクトに関わる部分だけに

同じミュートだけど
右手と左手は役割や効果が違うんだよ

ブリッジミュートした状態ならブリッジ寄りを弾くから
タイトな音になるし

ブリッジからフロントピックアップに近づくほど暖かい音になるから

左手がハイポジ…19フレット以上に来てる場合は逆にフロント寄りで弾いたほうがタイトな音になるんだけどさ

だからピッキングする位置もいつも同じではないからね

左手とブリッジのコマの位置の真ん中辺りが一番柔らかい音がするわけで

ブリッジ寄りに近い程硬い音がするから

それに右手のミュートを絡めて ピッキングする位置は常に同じではないからさ
そういうのも頭の片隅に入れておいたほうがいいよ

⏰:09/11/18 05:04 📱:P10A 🆔:UMOaM7XE


#387 [Duck@PC]
>>383
結論から言うと、正解はない
マーティーフリードマンみたいなピッキングの人とか、マイケルアンジェロみたいにどこでミュートしてんだって人も居るし。

んで、自分のピッキングスタイルを確立するにあたって、重要なことって
真似することだと思う
まぁなんでもそうなんだろうけども・・

好きなギタリストのピッキングなら、真似したいでしょ?ww
そのギタリストのまずフォームを真似してみる。
そのフォームでピッキングしてみて、鏡で見る
多分、全然違う動きしちゃうと思うw

そこから、目に見えない部分を研究する
どの筋肉を使って、どういう運動で、どういう部分を意識してピッキングしてるかを見抜く。
状況によってどう使い分けてるかを見る。

これでピッキングの「コピー」は終了。

⏰:09/11/18 05:27 📱:PC 🆔:kDfaqPY2


#388 [ぷっくる]
部屋でアンプに繋いで弾いてるくらいならあまり気にならないけど

デカいアンプでデカい音で鳴らした時に ミュートが凄く大事になるんだよ

だから小さいアンプでもクセにしとかないと
いずれはデカいアンプ使って鳴らすわけだろ?(笑)
バンド組んでライブしたいはずだからね

アンプの音量が爆音になればなるほど

不要な音を消さないとノイジーになるし
ハウリングしたりするんだよ
弾いて無いときは ボリュームをゼロにする癖をつけないと 人間はすぐにできないからね

日々練習するんなら そういう練習?も地味だけど後で役に立つよ

ミュート ミュートってしつこく言うのは後々で必要になると思うからだよ

ギターは弦楽器だけども
弦楽器は弦がユニゾンで共鳴するんだよ

例えば 6弦5フレットを押さえてAの音鳴らすと
5弦開放も振るえるんだよやってご覧
絶対なるから
チューニングが合ってないとダメだけどな

6弦しかピッキングしてないけどピッキングしてない5弦も振るえるんだよ
音が爆音ならどうなる?
5弦も勝手に鳴るんだよ

つまりミュートはそういう共鳴してる弦を鳴らさないって意味もある
不要なノイズはそういうのも含まれるからね

アルペジオしたら豊かに響くのも 共鳴も関係してるからね
そういうギターならではな特徴も知ってると ミュートは大事なんだなって気づくと思うよ
(´ω`)ノシ

⏰:09/11/18 05:30 📱:P10A 🆔:UMOaM7XE


#389 [Duck@PC]
ピッキングが上手くなるためには、コピーだけじゃもちろん駄目。
自分の音を出したければ自分のピッキングしなきゃ駄目だと思う。

そこで、複数のギタリストのピッキングを同じように観察する
ここらへんでピッキングがどれだけ音に影響するか気づくんだけども、それに気づけば後は結構早い。

例えば硬質な音を出したければ、そういうギタリストのピッキングをすればいいし、ブレンドしたり、自己流のものを入れてもいいし。
そこから一定の法則が見えてくるんだけど、そこらへんは言いたくないので、自分で研究してください。

ピッキングスタイルのコピーにオススメなのは
ポールギルバート
アルディメオラ
ジェイソンベッカー
スティーブヴァイ
ゲイリームーア
マイケルロメオ
エディヴァンヘイレン
デイブムステイン
太田カツ
ヴィニームーア
イングヴェイマルムスティーン

ここらへんは研究すると滅茶苦茶参考になる。
イングヴェイはこの中で一番複雑かも。理解に数年を要する鬼門中の鬼門。
あーあとゲテモノとしてクリスインペリテリとかもいいかも。

上に挙げたギタリストのピッキングパターンを脳内で分類できれば、プレイの幅がかなり広がると思う。

こういう音楽しか聴かないから、一般的に人気なギタリストを知らなくて、なにやら超絶面子になっちゃったけど
知ってるギタリストの右手を観察して、真似することから始めるといいと思います。

⏰:09/11/18 05:39 📱:PC 🆔:kDfaqPY2


#390 [♪=774]
>>384さん、ありがとうございます。
ぷっくるさん、Duckさんも朝早くから申し訳ない。とても詳しく参考になります。ありがとうございました。

⏰:09/11/18 08:53 📱:PC 🆔:e.kj5uts


#391 [ぷっくる]
Duckの解説は 俺は分かるけど 初心者には難しいんじゃないかな(笑)

でも良い事書いてると思うよ
よく見て よく真似するのが大事だよ

真似と一口に言ってもさ 真似すんのは難しいからね(笑)
真似してるようでも真似できてないとかあるからさ

Duckは動画見たらわかるがピッキングがメチャメチャ巧いからね

ヴァンヘイレンのハミングバードピッキングみたいな手首のスナップで弾いたりするのや
手首使わずに指の屈伸でピッキングする奏法もあるから
そういう分かりやすいものから微妙過ぎて分かりにくいものまで様々なやり方があるから
ギターの弾きかたには正解は無いんだけどね

だから色んな人の弾きかたを参考にして
練習して自分のものにしようね

成毛滋のピッキング講座
m.youtube.com/..
このおじさんはもう死んだけどねギターの世界では有名なんだよ(笑)

⏰:09/11/18 18:00 📱:P10A 🆔:UMOaM7XE


#392 [ぽろ]
>>366

レスかなり遅れましたm(._.)m

PODX3よさそうですね〜。

スイッチがいいかんじ
エフェクターひとつひとつの性能はさほど変わらないと思うんであとは操作性と自由度ですかね。

実際に見てみたいけど楽器が近くにないorz

⏰:09/11/18 20:25 📱:SH905i 🆔:vVFTvANE


#393 [ぽろ]
>>392
楽器“屋”でしたf^_^;

⏰:09/11/18 21:42 📱:SH905i 🆔:vVFTvANE


#394 [Tommy◆Lee..UveuA]
ぷっくるん
遅くなりましたが、ありがとー!
ショパンはピアノで練習しようかなと.笑
左手いっぱい動かすし.笑

動画はぷっくるん??

すげぇなー

ライブ楽しそーう!やりたーい!


てか、チューナーはあった方がいいよね??

⏰:09/11/18 22:02 📱:P02A 🆔:bLygW/NM


#395 [ぷっくる]
>>392-393

ぽろ…

フットスイッチの形がいいよな(笑)

もう取り寄せたら?(笑)
このクラスはフラッグシップだから悪くはないだろし
コレかGT-10かどっちかしかないだろしな(笑)

⏰:09/11/19 01:28 📱:P10A 🆔:MM6/QV3Y


#396 [ぷっくる]
>>394

ピアノはギターの指馴らしには良いんじゃないかな(笑)


チューナーは チューニング合わすだけなら要らないけどね
ピアノあるみたいだし

俺は普段音叉で合わせるから…
バンド組んでてライブするなら要るけどね

アコギは必要ないがエレキはオクターブ調整する時にチューナーが要るよ
弦高変えたり 弦のゲージ(太さ)変えたりした時に合わせるから…たまに合わせる感じかな

それ以外は音叉で合わせるのが俺は多いが…今アコギばかりなんでチューナーは家に無いんだけどね(笑)

チューナーは長く使うから針式のチューナーがいいよストロボ式か…

余り安いチューナーは長く使えないが
BOSSやKORGで3000〜5000位で最近は売ってるよ(笑)


あの動画は俺

⏰:09/11/19 01:43 📱:P10A 🆔:MM6/QV3Y


#397 [ぽろ]
>>395
今までの機種のいいとこどりですもんね(>_<)
ボグナーのシミュが使いたいけど、GT-10のPUシミュも使ってみたい(^o^)


ちょっとききたいんですが、フィードバックの意味、原理は知ってるんだけど、スコア見てもどうやればいいかさっぱりわかりません(+_+)
アンプの音量を大きくしていろいろ試すんですが、うるさいハウリングしか起こりません。
どなたか教えてくださいm(._.)m

⏰:09/11/20 18:05 📱:SH905i 🆔:risaMHXA


#398 [ぽろ]
過去レスに結構載ってましたねすみませんm(__)m

じゃあ例えば画像の譜面の場合は一弦を弾いてからアンプに近づければ出来ますか?

フィードバック [jpg/27KB]
⏰:09/11/20 18:36 📱:SH905i 🆔:risaMHXA


#399 [ぷっくる]
フィードバックをコントロールして音程取るんなら家じゃ厳しいんじゃないかな(笑)

ライブはリハーサルで予めフィードバックした音で音程を取れるポイント(アンプからの立つ位置やギターの角度)を探して
テープ等で目印つけてると思うよ
出したい時にその場所へ行って出してるはず
スタジオでもできるよ

スティーブヴァイが動画とかでやってるよ

大きなテルミンみたいなもんだよ(笑)


ただノイズとしての意図的なハウリングって意味でフィードバックさせるんなら
歪ませて倍音成分増やしてから
スピーカーに近寄せて スピーカーから出た音をピックアップで拾えば鳴るけどね
家だと音が小さいからアンプにかなり近づけないとダメだろ?(笑)

ライブだとアンプから出る音がデカいし
ハウリングするポイントがけっこうあるからね

ボーカルの後ろにアンプ置かないのも
マイクの範囲内にスピーカーが入るとすぐにキーンってなるだろ?

マイクはピックアップより感度良いからだけどさ

⏰:09/11/20 22:10 📱:P10A 🆔:Rqu9Jyxw


#400 [ぽろ]
>>399
ほぉ〜
ということはその奏者と同じような条件下でその音のなるポイントを探さなきゃいけないんですね(+_+)
再現は難しいんですね。
大変勉強になりました

あと、ライブ映像で以前見たんですが、三弦2フレットを押さえて弾いた後(たぶんここで何かをして)、その音がそのまま2オクターブ高くなってフィードバックしてたんですが、それは同じ原理なんですかね?

これは弾いた音がそのままなんで、位置でコントロールしているとは思えなくて。

⏰:09/11/20 23:30 📱:SH905i 🆔:risaMHXA


#401 [ぷっくる]
m.youtube.com/..

スティーブヴァイのこの動画が分かりやすいよ(笑)

01:10くらいからフィードバックで音程取ってるから
フィードバックはフェルナンデスのサスティナー(ピックアップ)使うとか

エフェクタにもBOSSからディストーションにフィードバックがついてるやつとかあったよ
最近のは知らないけども…
デジテックのワミーペダル使うとかね
ジョーサトリアーニが巧いよ 何やってんのかよく判らないけども(笑)

⏰:09/11/20 23:49 📱:P10A 🆔:Rqu9Jyxw


#402 [ぷっくる]
フィードバックやフィードバック風に聞こえる技とか色々入った曲なら
この動画とか良いかも

Flying in a blue dream
/ JOE SATRIANI
m.youtube.com/..

それとロック式アームをハーモニックスに絡めて急激にアームアップしたらフィードバックみたいな音になるけどな
ハーモニックスクゥィールだが
サトリアーニもやってるけど

下の動画でダイムバックダレルがわかりやすく解説してるよ
m.youtube.com/..
ロック式アームつけてフローティングにしてれば簡単に出るよ

⏰:09/11/21 00:12 📱:P10A 🆔:v0KY0dnQ


#403 [ぽろ]
>>402
サスティナーは過去レスでもとりあげてましたね
ハーモニクスとかフィードバックみたいな飛び道具使ってる人って洋楽には多いんですね〜
日本人はあまり手を出さないのかも


邦楽めっちゃ貼りづらいですがこの曲の冒頭です。
m.youtube.com/..

ラの音が高くなって永続的なサスティンを得てますよね?
これも再現不可能ですか?

⏰:09/11/21 00:30 📱:SH905i 🆔:inbkPYj6


#404 [ぷっくる]
訂正…
ハーモニックスクゥィールは
ロック式じゃなくてもできるが
アームアップだからね

ロック式の方がやりやすい…だな(笑)
ザグリが無いギターだとやりにくいんじゃないかな

曲に使えないだろしさ
チューニングが狂いまくるから

⏰:09/11/21 00:34 📱:P10A 🆔:v0KY0dnQ


#405 [ぷっくる]
冒頭って書いてたの見逃して二回聴いてしまった(笑)

これは完全に普通のフィードバックだよ

フィードバック独特の最初のタイムラグでワンテンポ置いてから発振音に変わってサスティンしてるからね
暗いからよく判らないが
アンプにギター向けてハウらせてんじゃないかな?

⏰:09/11/21 00:46 📱:P10A 🆔:v0KY0dnQ


#406 [ぷっくる]
再現不可能じゃないよ(笑)
普通の家だと厳しいんじゃないかな?って言ってるだけだからね

家でも大きな音出せるのなら鳴るはずだし

ハムでもシングルでも関係ないしね

フィードバックはその名前の通り
ギターからアンプへ行った音がまたギターに戻って来ることなわけだろ?
それがフィードバックするって事だからさ

音が大きくないとピックアップが物理的(?)音響的(?)に拾えない

だから近づくしかないだけでさ
その辺は工夫してみたらどうだろうか


でもサスティナーにしろディストーションフィードバッカーにしろ機材が売られてるのは
家だと出しにくいからなんじゃないかと思うよ

まぁサスティナーは他にも使い方あるんだけど

BOSSのディストーションフィードバッカーは部屋弾き用だと思う
あんま大したことないからあのエフェクタは生産中止になってるはず

フィードバックディストーションだったかな?
正式名をよく覚えてないんだけど仲間が持ってたから使ってみた事はあるんだよ(笑)

⏰:09/11/21 01:00 📱:P10A 🆔:v0KY0dnQ


#407 [ぷっくる]
気持ち悪いからググってみた(笑)
個人ブログぽだからh抜いておいた
ttp://blog.m.livedoor.jp/gretsch6122_2/c.cgi?id=50885509

松美庵さんのレビュー
www.re-fx.net/..

⏰:09/11/21 01:12 📱:P10A 🆔:v0KY0dnQ


#408 [ぽろ]
>>406
えーと…
じゃああの動画みたいに、大音量でラを鳴らしてフィードバックする場所と角度をさがせばいいんですか?

⏰:09/11/21 01:27 📱:SH905i 🆔:inbkPYj6


#409 [ぷっくる]
そうそう 要は条件揃えるだけだね^^

⏰:09/11/21 02:30 📱:P10A 🆔:v0KY0dnQ


#410 [ぷっくる]
フィードバックの音は常に音程が同じじゃないだろ

キーンてな感じで効果音的に音程無視して鳴らしたいだけなら難しくないけど

ラの音程で鳴らしたいなら少しでもピッチずらせないし
ましてやそれが曲のイントロの一部なんなら
やり直し効かないからね

テルミンと一緒でさ…
テルミンも手の微妙な位置とアンテナ(?)との位置で音程が変わるだろ?

テルミン奏者はそれで音程とって音階を奏でるわけだからね

あれに一番似てるよ

⏰:09/11/21 20:02 📱:P10A 🆔:v0KY0dnQ


#411 [Tommy◆Lee..UveuA]
>>396
よし、頑張る.笑


なるほど!ぷっくるんも音叉使ってんのか

ライブする時に買えばいいかー

チューニングは今適当に耳だけでやってるけど、合ってるかわからん.笑

針のか!おけ!
わりと安いのね☆


ありがとー

⏰:09/11/22 10:20 📱:P02A 🆔:0d4uexAs


#412 [♪=774]
バレーコードについての質問なんですけど、Fコードで1フレットの2弦が鳴りません。
一般的に言われていることは一通り試したのですが、2弦だけがどうしても鳴らないんです。

これを克服するためには、どのような練習が効果的なのか教えていただけたら幸いです。

⏰:09/11/22 15:54 📱:P903i 🆔:72YXW0Ss


#413 [ぷっくる]
bbs2.ryne.jp/r.php/musinst/1116/68-71
bbs2.ryne.jp/r.php/musinst/1116/77-78

上参考にしてみて
2弦が鳴らないのは
bbs2.ryne.jp/r.php/musinst/1116/68
の写メみたいな押さえかたじゃないか?

コツは俺が貼ってる写メみたいにして親指をネックの裏に当てて
人差し指の腹で押さえるんじゃなく
側面で押さえる感じなんだよ

写メはBだけど
Fも人差し指の力のいれかたは一緒だからね

⏰:09/11/22 17:47 📱:P10A 🆔:mri1dknY


#414 [♪=774]
親指はネックの真ん中辺りに置いてます。
指は側面に近いところで、少しカーブさせて置いてるんですが、上手く行かないんですよね。

押さえ方は間違っていないと思います [jpg/13KB]
⏰:09/11/22 18:18 📱:P903i 🆔:72YXW0Ss


#415 [ぷっくる]
Fの練習は まず人差し指一本だけで
指の側面で押さえるイメージで裏に添えてる親指と人差し指でネックを挟んでみて

Fの時人差し指が担当する弦は6・2・1弦の三本だから
その三本だけ綺麗に鳴ればいいわけだから

関係ない弦は他の指が押さえるわけだからさ

だから指先には力入りやすいから6弦は押さえれると思うから

意識を指の付け根に集中して
1・2弦が鳴るように力入れる感じ
その時に人差し指は気持ち曲がった感じのほうが鳴りやすいよ


親指の位置が1・2弦に近いほど力入れやすいから
下のほうを押さえるんだよ
親指を下のほうに置いてギターの指板を床から垂直になるようにすると
左のヒジが前に出て手首が起きるから他の指が立つんだよすると中指が邪魔して鳴らないみたいにはならないから


ガッツポーズしたり二の腕の筋肉を出す時みたいな腕の使い方で
押さえるとFみたいなバレーコードは押さえやすいよ
喩えが分かりにくいかな?

他の指の練習は
Fから人差し指を外したらEの指使いと全く同じだろ?

だからEの練習する時に
中薬小指で押さえるようにするんだよ
人差し指は使わないでEが押さえられるようになってから
Fを押さえてみたら?

すると人差し指には力入れなくても押さえられる事に気づくと思うんだがな

要は押さえる面と鳴らす弦の所だけ力が入ってればだから

⏰:09/11/22 18:23 📱:P10A 🆔:mri1dknY


#416 [ぷっくる]
>>414

押さえかたは別に問題なさそうだね^^

中指の腹が2弦に接触してるとか
人差し指の付け根の意識が希薄だから 2弦が鳴らないんじゃないかな

⏰:09/11/22 18:26 📱:P10A 🆔:mri1dknY


#417 [ぷっくる]
人差し指の位置が1フレットのすぐ横…ほとんど真上を押さえてる感じかな?

本当に真上だと鳴らないから
真上に極めて近い部分を押さえるようにすると

より少ない力で綺麗に鳴るよ
これはFに限らず全ての運指に共通してる事だけど

⏰:09/11/22 18:33 📱:P10A 🆔:mri1dknY


#418 [♪=774]
>>415
ご丁寧にありがとうございます、参考にさせていただきます。
>>416
今気付いたんですが、人差し指の第二間接がやたら太いんです。
これが原因ってことは有り得ますか?

⏰:09/11/22 18:33 📱:P903i 🆔:72YXW0Ss


#419 [♪=774]
>>417
分かりました。
そこの所も意識してやってみます。

⏰:09/11/22 18:34 📱:P903i 🆔:72YXW0Ss


#420 [ぷっくる]
bbs2.ryne.jp/d.php/musinst/1444/414
この写メ見て気づいたんだが
人差し指の先が指板から結構出てるだろ?
そのしわ寄せが高音弦側に来てるんじゃないかな?

bbs2.ryne.jp/d.php/musinst/1116/69
俺のこの写メはBを押さえてる写メだけど
Bの時は指先で6弦に触れてミュートしてるから

人差し指はFとほとんど同じ感覚で俺は押さえるんだけど

指の長さは個人差あるかもだが
俺の場合指板の幅がワイドなクラシックギターでも
第2間接は1弦にもギリギリ掛かってないと思うよ

俺も間接太いし 手はデカいけど指はそんなに長くないから

だからもう少しシビアに指先で6弦を捉えるように

押さえたらいいんじゃないかな?

⏰:09/11/22 18:50 📱:P10A 🆔:mri1dknY


#421 [Duck@PC]
>>418
第二間接?wwwww何言ってんだ?wwwww

楽器板の某常連に、生まれつき左指が3本の人がいる
アツいサウンドを出すギタリストだよ。

その人の前で、そのセリフが吐けるのか?

YouTubeで見たけど、足でアコギを弾いて歌ってる人も居る。

逃げ道と挫折する理由を探すのにヤッケになるのは勝手だけど、もっと冷静に考えましょうね。

⏰:09/11/22 18:52 📱:PC 🆔:W7HvA/lk


#422 [Duck@PC]
っと、毒吐きすぎた。申し訳ない。
冷静に考えましょう、俺。

とにかく、ハンデ抱えてバッチリギター弾いてる人も居るんだよ
もちろん、想像を絶する苦労があったと思うけど。

そんな人からすれば、同じ本数の指で弾けるなんて、夢のような話なわけで。
同じ人間で、同じような体ならできないことなんて無いだろ。

「俺の手は○○だから無理なんだよね〜ブヒ」って奴よく居るけど
あーコイツ一生下手くそなんだなって思うわ

無理って言ったら無理。それが頑張れば出来ることでも、努力をやめたら一生できない。

まあ俺の価値観だけども。
Fは誰でも必ず弾けない。
むしろ弾ける奴が居たらギターの神様が宿ってるわ。
みんなやったんだよ。みんな。
Fを押さえる指が足りないわけじゃない。

なにが足りないか解ると思うけどな

何回か書いてるけど
人生と違ってギターは平等。練習した分だけ上手くしてくれる。
少なくとも俺はそう思ってる。
練習すれば上手くなる。100%上手くなる。
こんなオイシイ話なかなかないwww詐欺かと疑うレベル。
上手くなりたいなら努力すればいいだけ。解り安すぎ。

上手い下手ってのは
そのオイシイ話に乗っかるか、乗っからないかってこと。

⏰:09/11/22 19:05 📱:PC 🆔:W7HvA/lk


#423 [♪=774]
それにしても、ここもだいぶ過疎ってきたな。

⏰:09/11/22 19:10 📱:PC 🆔:3P4G9eaA


#424 [♪=774]
>>420
何度もありがとうございます。
繰り返し練習して弾けるように頑張ります。

⏰:09/11/22 19:17 📱:P903i 🆔:72YXW0Ss


#425 [♪=774]
分からないから色々な原因を模索しようとしているだけにも拘わらず、なぜそこまで言われなくてはいけなのか分かりません。

あくまでも、何かを得られるかと思いお聞きしただけなんですけど。

⏰:09/11/22 19:24 📱:P903i 🆔:72YXW0Ss


#426 [ぷっくる]
まぁまぁまぁ

俺はそんな風には思ってないよ^^
指の間接なんかも微妙に指が当たる位置を工夫して変えてやれば
かなり変わると思うからね^^

君が第2間接が…って書いてくれたから
指先がはみ出し過ぎなんじゃ?って気づいたわけなんで

だからそれを言い訳にしてるんじゃない事くらいわかるよ


ただ手や体格を理由に泣きごと言ってるばかりで練習しないで文句ばかり言ってるやつは多いからさ
Duckも少し言い過ぎたなとは思ってると思うよ^^

でも君が自分で工夫して努力してるのはあの写メ見れば誰でもわかるからさ
だからホントに些細な部分を変えてやればちゃんと鳴るはずだから

コツとかはそういうもんだからね
頑張ってな^^

⏰:09/11/22 20:05 📱:P10A 🆔:mri1dknY


#427 [ぷっくる]
>>411

トミーはピアノ歴長いからってのもあるよ^^

本当の何も楽器した事ない初心者じゃないと思ったからでね(笑)

チューナーがあると目でみたら分かるから
少し古いレスだが
bbs2.ryne.jp/r.php/musinst/1261/709
参考になれば…

ギターのチューニングはけっこう拘ると難しいからさ
一般的な教本に出てるやりかたで最初は合わせればいいけど
慣れてきたら音叉で合わすのも
数種類のやり方混ぜたほうがいいよ
このサイトが割合分かりやすいかな?
www.ba-na-namoon.com/..

⏰:09/11/22 20:49 📱:P10A 🆔:mri1dknY


#428 [♪=774]
>>426
応援ありがとうございます。
自分で試行錯誤して頑張りたいと思います。

⏰:09/11/22 20:54 📱:P903i 🆔:72YXW0Ss


#429 [ぷっくる]
ギターが一人で家で練習するなら拘ればいいけど

バンドだとベースやサイドギターやキーボードや生ピアノみたいにアンサンブルになるから

その場合はチューニングメーター使って正確に合わせる…というかチューニングを揃えないといけないからね
ギター1人が拘っても他がチューナーで開放合わせるだけだと意味がないだろ?
一人なら他の楽器に揃える必要はないからさ

チューナー使った所で正確に合ってるのは開放弦が正確ってだけだからね

ギターによってはフレット音痴もあるし オクターブが合ってないギターもあるから
チューナーで合わしたあとに微妙に各弦でバランス取らないとダメなギターもあるんだよ

精度が高いフレットも正確なギターならチューナーで合わせたらバッチリみたいなギターも勿論あるよ

一般化してるがハーモニクスで合わせるのはダメだからね
ハーモニクスだと綺麗に合わないよ

5弦のAを音叉かチューナーで合わせたら後は実音で合わせて行ったほうが平均的に合う
6弦のEと1弦のEは 少し微妙にズラしたほうが良い
6弦は少し♭1弦は少し#させると聴いた感じは自然に聴こえんだよ

だから耳を鍛える意味でもチューニングメーター全盛だけど音叉で合わせたほうが良いよ

メーターなんか少し触ったら誰でも合わせられるようになるんだから

でもドロップDで6弦をEからDに落とすだけでもいちいちチューニングメーター見ながら合わせてたら恥ずかしいからな(笑)

⏰:09/11/22 20:57 📱:P10A 🆔:mri1dknY


#430 [KILLA DOG]
ちなみに俺は楽器板の常連のの一人ですが(常連か?笑)、俺は生まれつきに左手指が親指(ちゃんと指があるのはね)しかなくピックを親指と小さな小指で挟む形でピッキングはしています。


指が太くても、短くても、指にハンデがあろうが、自分自身のギターに対しての気持ち次第と人一倍の…
いや…
人の2、3倍の努力をすれば、弾けないと思っていたのを弾けるようになったりなど、自分の努力が報われる瞬間が必ずきますよ。

何事も諦めずに、自分なりのやり方や方法を見つけて弾き続けるしかないかな。
正直俺だって健常者のギタリストなら簡単でも、少し難しくても練習すれば弾けることでも、俺には絶対弾けないピッキングの仕方や、ブリッジミュートの仕方一つにしても、弾けない奏法などはいくつかあるのはわかってはいますが、諦めずに多少ノイズがでようが、それは自分の味や個性と思って全くできてなくても、少しでもマシに弾けるようには工夫などをして努力はしてますよ。

だからあなたも大丈夫ですよ。
練習さえすれば必ず弾けるようになりますよ。

⏰:09/11/22 20:57 📱:W61SH 🆔:wsLebL.Y


#431 [♪=774]
>>430
ありがとうございます。

本当にあなたの言う通りだと思います。
自分なりに努力して弾きたい曲が弾けるようになるよう頑張りたいと思います。

⏰:09/11/22 22:25 📱:P903i 🆔:72YXW0Ss


#432 [KILLA DOG]
>>431

頑張って下さいね。何事も己の気持ちの問題であるので、弾けない、弾きにくい等のマイナス要素を自分の工夫や、色々なギタリストのプレイも見て、プラスに気持ちももっていって、弾き続けて下さいね。

何事も諦めずにやれば成せば成るんですからね。

⏰:09/11/23 09:12 📱:W61SH 🆔:4/P5pt1g


#433 [Tommy◆Lee..UveuA]
>>427
ありがとう!

ドレミはちゃんとドレミに聞こえはするよ.笑
ドレミがわからない人がいるコトを最近知ったのだ

ゴメン、拘る が読めない.笑
>>429
なるほど!他の楽器とも合わせないと不協和音になってしまうもんね

うちのギターはペグが壊れてるから、チューニングがだんだんずれてく気がするし難しいねー

6弦とか弦の張り方がおかしかったのか、ビンビンいって気持ち悪いし
ギターのチューニングは難しいねー

ちょっと自分でチューニングしたの貼ってみるー

聞いてみてください.笑

何にも合わせてないです [3gp/88KB]
⏰:09/11/23 17:18 📱:P02A 🆔:IjoBwNZs


#434 [ぷっくる]
ごめん普段俺も漢字使わないのに変換したら出たから(笑)
拘る=こだわる


チューニング音はEが少し違うかな^^
6弦はもう少し低いほうがいい
1弦はもう少し高めのほうがいいよ

低音弦は高音弦より同じ1音上げ下げする場合でも
回す回数少ないだろ?

だからギターは低音弦はすぐ狂うんだよ
ピッキング強いと狂いやすいよ
強いストロークの曲の後はチェックしたほうが良いしね

高音弦はチョーキングを良くするから これまた狂いやすくなる

ペグが壊れてるってのもペグは地味だが重要なパーツだからね

⏰:09/11/23 21:32 📱:P10A 🆔:ETc3B5K2


#435 [ぷっくる]
ピアノが生ピアノで合わしてんのか 電子ピアノなのかは分からないけど

エレキギターはA=440Hzで合わせる場合が多分一番多いんだけど

ピアノだと良く分からないんだけどA=442とか吹奏楽とかでも基準の周波数が違うからね
基準になっている周波数が違うと
それでもう合わないからね
チューニングメーターなら切換できるようになってるし
電子ピアノやキーボードなら基準ピッチ替えれるけど
生ピアノや生オルガンみたいに調律されてしまってる楽器は 変えられないから
その場合はギターが合わせないといけないんだよな
ギターは機動力あるからね(笑)

チューニングを揃えるってのはそういう意味もあるよ
バンド全員が440Hzで合わせてるのにサイドギタリストが442Hzでメーター使って合わせてたら絶対揃わないからね
そういうミスも起こるからね(笑)

⏰:09/11/23 21:33 📱:P10A 🆔:ETc3B5K2


#436 [ぷっくる]
www.nob13.com/..
DOCOMOのアプリでチューニング音が出るやつあるけど
アプリのAを鳴らして

ギターの12フレットのハーモニクスと合わせると
合わせやすいかも

ギターの12フレットのハーモニクスは開放弦の音と同じだから
開放で合わすより 高い音のほうが合わせやすいはずなんで…

人間は低い音は聞き取りにくいからね

ハーモニクスは倍音で澄んだ音だから
アプリの音も電子音で澄んだ音だから合わせやすい

このハーモニクスは使っても構わないよ

ただしオクターブが合ってないギターはダメだよ
エレキなら綺麗に合わせれるんだが…

⏰:09/11/23 21:56 📱:P10A 🆔:ETc3B5K2


#437 [ぷっくる]
トミーの場合 そこがちょっと不安材料ではあるんだよな

お父さんのギターらしいけどお父さんはチューニングメーター持って無いんだろ?
つまりオクターブが合ってない可能性が高いんだよな
ギターがテレキャスとかだとオクターブは上手く合わないタイプもある←裏技があるけど…

ストラトやレスポールなど大半のエレキギターなら合う

しかしオクターブ調整するにはチューニングメーターがいる
それも表示が細かい針式のメーターがいる

オクターブ調整が正確にあってないギターでは
ハイポジに行くほどフレット音痴になる

ローコード主体ならそんなに気にしなくても良いんだが…だからアコギはブリッジがエレキより単純なんだよ

12フレットのハーモニクスの音と12フレットを押さえた音が全く同じになるようにブリッジのネジを動かして駒の位置を調整しないとダメなんだよ

エレキはそれを定期的にやらないと
チューニングにも影響するからね

シビアな事言うと本来はそこまでやるべきなんだよな
楽器屋でも安くやってもらえるから
古いギターならネック調整とオクターブ調整をしてもらったほうが良いよ
そんなに高くないからね(笑)
3000円くらい?

⏰:09/11/23 21:58 📱:P10A 🆔:ETc3B5K2


#438 [くま]
>>263
>>264

遅れてすみません。
Mってかいてあったんでミュートなのかなーと思って聞いてみましたw

あとミュートとカッティングの違いがよくわかんないんですよね(:_;)

ミュートは音をださないようにするでカッティングは音を消すんでしょうか。

いまいちわからないです(泣)

あと貼った画像のものは2弦の8と3弦の10を同時にチョーキングするであっていますか??

でも一緒にするとCDできくような綺麗な音がでないんですよね。
しかもチョーキングしたあとまた同じことくりかえすので素早くできない…(:_;)

まぁそこは練習することでなんとかなりますよね(笑)

チョーキングでのコツとかありますか??

チョーキング [jpg/24KB]
⏰:09/11/24 00:47 📱:SH906i 🆔:ocDvvTTU


#439 [ぷっくる]
このチョーキングは ラン奏法って言うギターソロのツカミでよく使われるパターンだから…ロックンロール風というか…
もの凄くオーソドックスなテクニックだよ



3弦10フレットだけをチョーキングして2弦の8フレットと同じ音にするんだよ

五線譜をよく見たらわかんないかな?

3弦をピッキングしてチョーキングアップした音と同時に2弦の音はそのまま鳴らす感じ

この弾きかたはエレキギターで一番多く登場するフレーズだから

リズムに合わして薬指で素早くチョーキングしながら人差し指で8フレットの1弦と2弦をバレーしておく感じだね

⏰:09/11/24 09:03 📱:P10A 🆔:TeVS4fHA


#440 [ぷっくる]
このラン奏法の時は シーケンスフレーズ(繰り返しフレーズ)になってる場合が多いんだよ

このチョーキングのコツは…

指を屈伸させるんじゃなく
薬指で10フレットを押さえて動かさないようにして力負けしないように補助で中指を薬指にくっ付けて
親指でネックを握るようにグリップしながら

人差し指でバレーをしたまま
人差し指の付け根の辺りを支点にして手首を捻るんだよ
ドアノブを回すようなイメージだよ

すると薬指でチョーキングしやすくなるはずだよ
薬指は弦をただ押さえてるだけで 持ち上げる意識は手首にある感じ

素早く手首を回転する感じで何回も練習したら良いんだよ

⏰:09/11/24 09:20 📱:P10A 🆔:TeVS4fHA


#441 [ぷっくる]
カッティングは右手の手首で素早く切るようにして

チャカチャカした感じな鋭利な刃物な感じでピッキングする事だよ

手首は体温計を振るような感じで素早くピッキングする感じ

普通のジャカジャカしたアコギっぽいストロークとは少しニュアンスが異なる

手首の使い方がキモなんだがね
m.youtube.com/..
この動画の00:00〜1:30で分かりやすく解説してるよ
ただのストロークとカッティングの違いのね


16ビートのように譜割が細かいリズムの場合に
ミュートをして素早く音を止めたり
ミュートした弦を素早く鳴らしてパーカッションみたいな音を出したり←ブラッシング
ミュートせずにカッティングして

休符と音符に シンコペーションやスタカートみたいなリズミカルな曲やアレンジでよく使うよ

⏰:09/11/24 09:41 📱:P10A 🆔:TeVS4fHA


#442 [なかの]
お久しぶりですm(__)m

あの、友人の日記読んでてすごい焦り(?)を感じたのですが、
パワーコードって人差し指と小指でやったほうが進行が楽なんですか?
ずっと薬指でやってたので‥

⏰:09/11/25 20:58 📱:F906i 🆔:☆☆☆


#443 [【メタル】Light【最高】]
自分は小指のほうが楽です´∀`!!

⏰:09/11/25 21:03 📱:SH06A3 🆔:8Z5EDFhA


#444 [ぷっくる]
>>443

Lightは小指長いからな^^
ポールギルバートの指みたいな指なんだよ(笑)

指フェチの俺からするとLightの指は綺麗だからうらやましいよ

俺は小指が短い…というか長さは普通だが付け根が…低いから指先も低い

でも長さはLightと多分変わらないと思うんだよ
俺のほうがLightより手はデカいと思うからさ

でもピンと指伸ばしても小指の先が薬指の第一関節より短いんだよ
他の指と比較すると小指だけ子供の指みたいでさ
だから俺は自分の指にコンプレックス持ってるんだよな(笑)

イングヴェイの小指なんて俺の中指より太くて長いからね(笑)
ポールはさらに長いと思う
俺はポールギルバートの指が一番好きなんだよ
あの小指が欲しい(笑)

小指の長さを持て余したい^^^^

⏰:09/11/25 22:36 📱:P10A 🆔:.yZY8aks


#445 [ぷっくる]
>>442

なかのs…

まだギターやってるんだな(笑)
感心感心^^

まぁ便りがないのが良い便りって言うからね^^
ピコピコ携帯触ってる暇あるなら ギター練習しろよって思うからさ(笑)

だからたまに顔見せてくれると 逆に嬉しくなるよ(笑)

初心者なら基本が大事だと思うから
このスレで俺が書いてるレスは 基本的な事書いてるし 市販されてる教本もそうだと思うんだよな

でもやってるうちに 色んな疑問が湧いてくると思うんだよ
それが正常だし 普通だよ良い兆候だよ^^

あらためて質問のパワーコードで五度を薬指で押さえるか 小指で押さえるか?だが…

結論から云えば どっちでも良いし やりやすい指で押さえたら良いと思うよ
押さえる指はコードである以上 コード進行で決まるから

前後のコードで一番最適な指で押さえたら良いと思うし
その辺はフレキシブルに柔軟な柔らかい頭で考えて
コードはこう押さえないと絶対いけないなんてものはないからね

パワーコードのルートは必ず人差し指じゃないといけない!!ってのと一緒だよ

俺は親指でルート押さえる事もあるし
そうした方が弾きやすいなら 一番良いと思う指を使うから…自分本位だよ

五度を中指で押さえても構わないし色んな押さえかたがあるから

エレキギターやるんなら
柔軟な頭で 自分の最適だと思うやりかたでやれば良いんだよ
しかし基本は大事にね
崩しは応用だからさ

⏰:09/11/25 23:00 📱:P10A 🆔:.yZY8aks


#446 [ぷっくる]
パワーコードは…

普通のバレーコードの…例えばFみたいなコードならば
1度と5度と8度…8度はオクターブだから省略する場合が多い

つまり1度と5度だけの5度コードとも言われるだろ?

指二本でパワーコード押さえようと思ったら普通のFの押さえかたから…

中指と小指を省略して 人差し指のバレーを外せば

それがパワーコードだから5度が薬指なのが自然なだけだよ

⏰:09/11/25 23:24 📱:P10A 🆔:.yZY8aks


#447 [ぽろ]
俺は気分で薬指と小指を使い分けてますね

ネックを握ってジャカジャカ弾きたいときは小指。
ヘッド側を立てて腰を屈めてるときは薬指と。


まあ、ぶっちゃけちゃうとなりきって使い分けます(笑)
俺の好きなバンドのフロントマンなら小指、リードギターなら薬指みたいな

⏰:09/11/25 23:25 📱:SH905i 🆔:.DadTKP2


#448 [ぷっくる]
オクターブ奏法なら

普通のFの押さえかたから…

中指と薬指を省略して 人差し指のバレーを外せば

人差し指と小指だけだろ?ルートと8度だから
オクターブ奏法なわけでさ
でもオクターブ奏法はその押さえかたしかできないかと云えば…

例えばローコードのCを押さえて中指外せば 薬指がルートで人差し指がオクターブだよな

ジミヘンドリックスはオクターブ奏法する時 この押さえかたを良く使う
ジミはパワーコードでもルートは親指で押さえる場合が多いから…

だからね フレキシブルに頭柔らかくして
自分本位で一番合理的な押さえかたをすればよいよ

ジミは変わったコードを良く使うけど
彼の頭の中には コードはこうやって押さえないといけない…みたいな常識(基本とも言うが…)は無いと思うよ
ジミは教本読んでギターを練習してないからね

完全に我流だが
我流でもエレキの場合はセンスがあれば何とでもなる
要はセンスだよ
感性というか… 自分本位で頭を柔らかくして

教本にはこう書いてるけどこうしたほうが合理的ならコードの押さえ方なんて人それぞれだと思うよ^^^^

⏰:09/11/25 23:25 📱:P10A 🆔:.yZY8aks


#449 [ぷっくる]
ぽろ…

俺も使いわけるよ(笑)

俺が初心者の時使ってた教本は高崎晃が監修したヤングギターの教本だったんだよ(恥ず)

高崎は B押さえる時
小指で432弦バレーして
人差し指で51弦バレーする人なんだよな

だから俺はBは最初そうやって押さえてたんだが…
小指を反らしてやらないと
1弦が鳴らないんだよな(笑)

小指を思いきり弦に押さえつけないと 1弦に当たるんだよ

だから小指が最初痛くてね(爆)

でもその押さえかただと
Bsus4はどうやれば良いのよ?
教本にはBsus4の押さえ方は載ってない(汗)

しかたないからコードブック買ってきて見たら432弦は小指でバレーせずに中薬小指 又は 薬指でバレーになってんだよ

アレ?? 高崎晃が教えてくれたBと違うやん(汗)
って事に気づいてさ(笑)

小指を反らして三本の弦を押さえる練習してたから
練習してない人よりアルペジオの時とかも 1弦も綺麗に鳴らせるし

今考えたら高崎晃のBの押さえかたは 基本的な押さえかたじゃないけど

でも教えてもらって感謝してるよ(笑)

それから普通の押さえ方だと指が足りなくて押さえられないコードも 押さえるコツがわかるようになったし
小指でも薬指でも 5度や8度をフレキシブルに指替えて押さえるようになったからね

⏰:09/11/25 23:51 📱:P10A 🆔:.yZY8aks


#450 [ぽろ]
実際に色んな指でおさえてみると今まで耳コピできなかった曲(ちょっとくせのあるコード)が突然思いついて弾けたりすることが度々起こりました(゚_゚

フィンガリングには柔軟な発想が大切ですね

⏰:09/11/26 00:08 📱:SH905i 🆔:uhcRsNqE


#451 [ぷっくる]
ブルースのギタリストの場合…

スライドギターする人でコードも使う人で 変則チューニングしない人…

スライドギターではオープンDやGを使う場合が多いんだけど…

変則チューニングでオープンDやGを使うギタリストの場合は
Fは人差し指一本でバレーすればいいから

レギュラーチューニングより簡単に押さえられたりするんだけど…

複雑なコードは人中薬指を使って小指は全く使わない人が多い

スライドギターの場合
スライドバー(ボトルネック)は小指に嵌める人が多いから…

スライドバーが小指に嵌まった状態では

使える指は人中薬指の三本しかないから

その三本で押さえられないコードは親指も動員したりしてね…

だから親指もコードに使うのは全然邪道じゃないんだよな

初心者には鬼門のFも人差し指バレーせずにローコードのCみたいな感じで
ルートを親指で押さえるやり方もあるが

教本では『なんちゃって』Fとか書いてる教本もあるけど

別に『なんちゃって』ではないんだよな

親指でルート押さえる事で簡単になるコードもあるわけで

センスなんだと俺は思うんだよな

⏰:09/11/26 00:10 📱:P10A 🆔:9x/Pr3NQ


#452 [four学view◆GUNDAM//Go]
マスターオブパペッツは小指

ホーリーウォーズは薬指
バッテリーは薬指

アームドアンドレディは小指

フィールズライクグッドシングは薬指


…共通点は不明ww

ただ何となく小指はリラックスして押さえる感じで薬指はガッチリ押さえる感覚かな

何となくだけど…w

⏰:09/11/26 01:01 📱:920SC 🆔:QFh0x44o


#453 [four学view◆GUNDAM//Go]
↑↑↑
俺の場合ってことです

⏰:09/11/26 01:02 📱:920SC 🆔:QFh0x44o


#454 [なかの]
みなさんありがとうございますm(__)m

>>ぷっくるさん
一応このスレには来てましたが、過去の質問とかで知識増やしてました(笑)




結論的にはどっちでもいいんですね!
ただ個人的に薬指に慣れてしまい小指で野郎とすると2本が余ってしまいます。どこに置けばいいんでしょうかね!?
教本見れば早い話ですけどね(笑)
良ければみなさんの手元見たいですm(__)m

⏰:09/11/26 06:15 📱:F906i 🆔:☆☆☆


#455 [KILLA DOG]
なかのさん…

人差し指と小指で押さえる場合、あとの中指と薬指は何もおさえない状態(少し浮かす感じ)で、人差し指みたいに真っすぐ伸ばす感じですかね。

⏰:09/11/26 10:59 📱:W61SH 🆔:yI3KuqaM


#456 [ぷっくる]
>>454

俺もKILLAさんと一緒で小指で押さえた時は 使わない指は揃えて宙に浮いてるが多分皆同じじゃないかな?

法学部が書いてるように単なるパワーコードじゃなくて リフになってるような場合に小指使わないと弾けないリフが多いよ

⏰:09/11/26 12:36 📱:P10A 🆔:9x/Pr3NQ


#457 [ぷっくる]
パワーコード系のリフだと有名なのは チャックベリーみたいなリフ…ロックンロール風のボトムリフね

リズムは8ビートで
バッキングが延々このパターンが続く曲は薬指と小指の股が開かないとツラい^^
6弦5フレット人差し指
5弦7フレット薬指
5弦9フレット小指
みたいな指使い


他にもロックに多いボトムリフなら
パワーコードがルート+5度とは限らない場合がある
ベースが動くオンコードリフなら小指で固定したほうが弾きやすい

例えば
リズムは8ビートで一小節ごとにコードの刻みが変わる下のような場合

6弦5フレット人差し指
5弦7フレット小指
6弦4フレット人差し指
5弦7フレット小指
6弦2フレット人差し指
5弦5フレット小指
6弦0フレット開放
5弦0フレット開放
みたいな感じ

単なるパワーコードがより音楽的にコードワークで変化してカラフルなバッキングになるからね

ギターボーカルなら単純なパワーコードでジャカスカ弾いてるだけでも

ギタリストなら小技使ってパワーコードから脱却した変化に富んだギターリフ作ったりはしないといけないと思うしね^^

⏰:09/11/26 12:45 📱:P10A 🆔:9x/Pr3NQ


#458 [ぷっくる]
両方の指は鍛えておくべきだよ
両方使う事もあるからね

思うに薬指と小指の股を開く練習はしとかないといけないよ

指の股は練習前に ギターのネックを指で挟んでたら徐々に指が開くようになるから…

ジワ〜って感じでストレッチ運動してるみたいに指の股が裂けていく感覚が慣れたら病みつきになるよ^^
練習前に3分間 毎日やってるかい?(笑)

左手の指の股は3つあるからね

ギターのネックはローポジからハイポジに向かって幅が広くなるから

指の股をネックに付くように深く入れてな
広げないとダメなんだよ

だからギタリストは左手の指が右手よりガバッって開く人が普通なんだよな

俺は人差し指と小指を開いたらほぼ一直線になるよ

全然慣れてない右手は無理だから(笑)
指が裂けるか骨が外れると思う(笑)

毎日やってる左手とやってない右手とでは それくらい差が付くように

やってない人は何年ギター歴があっても開かないからね

⏰:09/11/26 12:54 📱:P10A 🆔:9x/Pr3NQ


#459 [なかの]
ロックンロールに反応してしまいましたm(__)m←すいません…

とりあえず伸ばして浮かせればいいですかね!
やってみてしっくりくるフォーム探してみます!

あ、指(?)のストレッチは授業中とか暇なときに右手ゲンコツにして左手の指の間に挟んでやってみてます!

⏰:09/11/26 21:59 📱:F906i 🆔:☆☆☆


#460 [ぷっくる]
>>459

そういやぁ
スクールオブロックが好きとか前言ってたね^^

まぁ満遍なく色んな指を使って押さえて
色んなリフが弾けるようになれば良いんだよ

焦る必要はないよ^^
まだ始めて半年くらいしか経ってないんだからさ

授業中に拳骨で股開く練習は俺もよくやってたよ^^
ギター弾けない時や 手元にない時でも

エアギターしろとは言わないが^^ 空いた時間にできる練習はあるし何もしないよりは絶対良いよ

特に女の子は ストレッチで指が大きく開くと後々武器になると思うよ^^

手が小さくても指が短くても力が弱くても

指が開いたら届くコードやリフは多いからね

⏰:09/11/27 07:39 📱:P10A 🆔:oCS8WS92


#461 [ぷっくる]
他によくしてたのが…

小指を薬指に引っ掛けて
その薬指を中指に引っ掛けて
その中指を人差し指に引っ掛ける

指遊びがあるだろ?
あれを両手を使ってやるんじゃなく
左手だけでやるとかね…^^

薬指に小指を引っ掛けるときに中指使うと引っ掛かるから
薬指を中指に引っ掛ける時は親指使うと引っ掛かかる

俺は左手ならできるんだが
右手ではできないんだよな

携帯電話打つ時や 電話掛ける時も 左手でやるとかね
俺はずっと左手で携帯使ってるよ

指をギュッと曲げて 猫の手みたいな形にして
手のひらと指の付け根に四本の指先をペタッって付けてから

人差し指と中指の先は手のひらに付けたまま
薬指と小指を交互に動かして 指先を手のひらに付ける指遊びとかもよくしてたよ^^

⏰:09/11/27 08:05 📱:P10A 🆔:oCS8WS92


#462 [ぷっくる]
ギターマガジンに載ってた学校でもできる指のトレーニングなら…


机の上に右手を置いて
右手の手首に左手の手首を重ねるようにして
左手を仰向けに開いて置く
左手の4つの爪だけが机に当たってる状態にして
左手の親指は使わないようにして 各指だけで 机に爪を当てて音を鳴らす

慣れたら色んな組合せや順番で指を動かすんだよ

机にデコピンするくらい力入れて叩いたり

やってみると分かるけど
指をピアノみたいに動かして机を叩くのとは別次元で難しいからさ^^

叩く筋肉じゃなく 反らす(離す)筋肉…プリングやトリルで使う指の筋肉が鍛えられるから
普段の生活では使わない筋肉だからね←これが重要


暇な授業中とか 最適な練習だよ
右手の代わりに筆箱使ってもいいし

爪が当たる場所に柔らかいものを敷くとうるさくないからね(笑)

⏰:09/11/27 08:10 📱:P10A 🆔:oCS8WS92


#463 [雪]
エレアコギター貰いました。何から始めたら良いですか?

⏰:09/11/27 18:19 📱:T001 🆔:phZFPIxI


#464 [ぽろ]
最近ようやくペンタトニックが思い通り弾けるようになってきました(-.-;)

他に最低限覚えておいたほうがいいスケールってありますか?

ちなみに曲を流しながら鳴らしていい音、ダメな音の区別はつくようになってきました。

⏰:09/11/27 22:47 📱:SH905i 🆔:4SINA2FQ


#465 [【メタル】Light【最高】]
>>463
とりあえず教則本を見てやる…………DVD付きだとさらにいいですよ^^

⏰:09/11/27 23:33 📱:SH06A3 🆔:5K5PzS1A


#466 [ぷっくる]
>>464

とりあえず
メジャースケール(アイオニアンスケール)とナチュラルマイナー(エオリアンスケール)は絶対覚えないと

ペンタトニックと合わせて弾いてみたらいい

ペンタトニックもメジャーペンタトニック以外にもブルーノートペンタトニックもあるよ

スケールブック見ていろいろ合わせて弾いてみたらいいんじゃないかな

⏰:09/11/28 00:52 📱:P10A 🆔:nDB6tQpQ


#467 [ぷっくる]
>>463

とりあえず初心者用教本買ってきて

ギターの弦交換やチューニングや手入れの仕方みたいなのが写真つきや 動画で詳しく載ってるやつがいるよ

コードや 簡単な楽譜が載ってる教本もいるし

本屋や楽器屋にいっぱい売ってるから立ち読みして詳しく書いてるやつ買おう

当分の間…半年から一年くらいは使うんだから
良いやつ買いなよ^^

このスレの最初のほうとかにもリンク貼ってるし

『初心者』『アコギ』『練習法』『押さえかた』『できません』『わかりません』とかで検索したら
似たよな質問レス出てくるしね

⏰:09/11/28 01:01 📱:P10A 🆔:nDB6tQpQ


#468 [ぽろ]
>>466

そうですか(^o^)

メジャースケールは大丈夫ですがマイナーがうろ覚えでした(-.-;)

スケールブック持ってないんで今度お店に見に行ってみます

最近お世話になってばかりですみません
ありがとうございました(^^)

⏰:09/11/28 04:14 📱:SH905i 🆔:JNElCnHo


#469 [ぷっくる]
>>468

マイナースケールって名前が付いてるスケールは3つしかないからね

ナチュラルマイナーとハーモニックマイナーとメロディックマイナーだよ

メロディックマイナーは
下降する時はナチュラルマイナーを使うお約束があったり(メジャースケールに響きが似てるから)

ハーモニックマイナーは響きが強烈でクラシカルなスケールだったりと下図参照
図のみかた
数字はフレット 英語は弦名
key=CだからA=五弦の3フレットがルートなんで下から弾いてみて^^

Cメジャースケール(明るい)
G245
D235
A*35

Cナチュラルマイナー(暗い)
G135
D135
A*35

Cハーモニックマイナー(エグい)
G145
D135
A*35

Cメロディックマイナー(暗明るい)
G245
D135
A*35

響きの違いが分かるかな?^^

⏰:09/11/28 08:53 📱:P10A 🆔:nDB6tQpQ


#470 [雪]
>>467ありがとう。教則本買いに行きます。

⏰:09/11/28 11:46 📱:T001 🆔:Q14XBHOY


#471 [なかの]
ぷっくるさん
覚えて頂けてて
ホント嬉しいです><


指のトレーニング、授業中やってみます!
あ、私も左手で打つようにしてます(^0^)
この間、左右の開き具合が違うって友達に指摘されたのですが、トレーニング?ストレッチ?の効果だと思っていいですかね!?笑

⏰:09/11/29 07:13 📱:F906i 🆔:☆☆☆


#472 [ぷっくる]
>>471

印象に残った人は覚えてるよ^^
ただし名無し以外でだが…

一番最初がエレキギターを漢字で書いたらなんて書く?
って質問だったろ^^
だからかな

子どもの頃からギターやベースやってる人とかだと左手のほうがデカいよ^^

腕相撲とかテニスとかも腕の太さ違うかんね

ギターは筋肉より柔軟性がつくよね
器用さは利き腕には敵わないと思うけどね
限りなく利き腕に近く器用にはなると思うよ

右脳にもいいしね

ギター弾く時に使う筋肉鍛えないといけないのは右手も左手も一緒だけどな^^

手首も柔らかくしたほうがいいよ

無理は絶対したらダメだよ
筋は痛めると腱鞘炎になるからね
腱鞘炎になると何年もドクターストップかかる場合もあるからさ

姿勢良くして弾かないと腰も痛めるからね
猫背にならないようにね

女の子は筋肉が弱いから腹筋して腰痛持ちにならないようにね^^

ギターってオタクな趣味だが
体力ないと ライブは体力いるからな
不健康じゃいけないよ^^

⏰:09/11/29 08:14 📱:P10A 🆔:jZu3QNW6


#473 [Tommy◆Lee..UveuA]
>>434
>>435

返事遅くなってゴメン(>_<)
やっぱり?色々やって超迷宮入りしてた…笑
直さなくて良かったな

合わせてるのはピアノで合わせてないよ
あたいの耳に合わせてる.笑
ちなみに、うちのピアノはアップライトでごわす


なるほど!周波数、昔は聞いたらわかったけど、今はさっぱりわかんねぇなぁー
周波数のCDどこいったかなぁー

⏰:09/11/29 18:59 📱:P02A 🆔:fjE/WKBY


#474 [Tommy◆Lee..UveuA]
>>436

ハーモニクスってなぁに??


>>437
オクターブ合わせるとかよくわからないんだけど…

必要なものなら持ってるかもー
わかんないけど(>_<)
ギター小僧だったっぽいし
一緒に住んでないから、今度聞いてみる!

あたいのギターはグレコの何だかわからないギターっす.笑

なるほど難しい…笑

⏰:09/11/29 19:07 📱:P02A 🆔:fjE/WKBY


#475 [ぷっくる]
トミーなら蛍の光チューニングできるんじゃないかな?^^

詳細は蛍の光チューニングでググってみたらいいよ

Eの音が採りやすいかもよ^^

電話の受話器外した時のプー音がほぼA440Hzらしいが
チューニング音は アプリ参照してみて

ちなみに 人間の赤ん坊が産まれた時に泣く第一声は人種に関係なくAの音程で泣くらしいよ

まぁ母親からしたら我が子の第一声は冷静に聞けるような状態には無いだろうがねwww

⏰:09/11/29 20:04 📱:P10A 🆔:jZu3QNW6


#476 [ぷっくる]
ハーモニクスは

フレットの真上に指先を置いて←弦に触れるだけで押さえつけないこと

ピッキングしてワンテンポ遅れて指を離すと←実際はほぼ同時くらいなタイミングだよ

するとポーンってな澄んだ音が鳴るんだよ

ハーモニクスが鳴るフレットは決まっていて

12フレットを中心にして
7と19フレットが同じ音
5と24フレットが同じ音
で鳴るよ

他のポイントにも鳴るポイントはあるけど正確じゃないし 綺麗に鳴らすのが難しい
音が歪んでたら鳴りやすいけどね
3〜4・9のハーモニクスは不正確だが

⏰:09/11/29 20:34 📱:P10A 🆔:jZu3QNW6


#477 [ぷっくる]
ハーモニクス関係
bbs2.ryne.jp/r.php/musinst/1381/496-498

⏰:09/11/29 20:37 📱:P10A 🆔:jZu3QNW6


#478 [ぷっくる]
オクターブ調整は…

例えば12フレットのハーモニクスは24フレットの実音と同じ音が鳴るとして

仮に12フレットのハーモニクスと12フレットの実音の音程をメーター使って違ってたとしたら?

12フレット〜24フレットの音程は1から12フレットの音程と違うってことになるから

それを合わせる意味で12フレットの実音とハーモニクスの音程を正確にチューニングメーター使って合わせることにあるんだよ

やり方は下記参照
チューニングメーターがいるから

⏰:09/11/29 21:59 📱:P10A 🆔:jZu3QNW6


#479 [ぷっくる]
グレコのどんなギターなのか良ければ写メ貼ってくれたら たぶん解説できると思うんだがな

俺もグレコのギターは好きだから…

グレコのギターは年代でいわゆるジャパンヴィンテージと言われて高値で取引きされる機種があるメーカーだけに

古い=ボロではない
むしろ 今売ってる国産より良い場合が多いよ

オクターブ調整については下記参照してみて
www.runeguitar.com/..

⏰:09/11/29 22:05 📱:P10A 🆔:jZu3QNW6


#480 [ぷっくる]
オクターブ調整の補足
bbs2.ryne.jp/r.php/musinst/1261/692-694

上の過去レス>692の写メみたいなコマの配置が悪い例なんだが

ギターの写真見ると絶対って言っていいほどに
上の過去レス>694の絵のような感じに巻き弦とプレーン弦でそれぞれ階段状にコマが配置されている

ナットとコマの弦の長さの中心に12フレットの位置が来るんだが

弦はそれぞれ太さが違うから誤差が出る
その誤差をブリッジのコマの位置で調整してやらないといけないから
オクターブ調整をしてやるわけ

わかりやすく言うと
12フレットでハーモニクス鳴らした音と12フレットの実音の音を揃えるわけだが
12フレットの音は開放弦の1オクターブ高い音だから
6弦と1弦はE(ミ)だよな?
開放弦がLo-E
12フレットがHi-Eなわけ
ということは
12フレットがLo-Eなら?
Hi-Eは24フレットってことだろ?
12フレットのハーモニクスの音程と24フレットの実音は同じ音程なんだよ

ギターが24フレットあるタイプは別だが
普通のストラトやレスポールは21か22フレットまでしか無いから分かりにくいけど

オクターブ調整が狂ってるギターは 24フレットの音が開放弦の音と違うことになるわけ

だからオクターブ調整をきちんとしてやらないと いけないんだよ

⏰:09/11/30 05:49 📱:P10A 🆔:B6fV29q.


#481 [ぷっくる]
アコギやガットギターは
奏法的に12フレット以上のハイポジションは余り使わないからね

ナットの近くで開放弦から1オクターブ以内の範囲内でギター弾いてるような場合は
余りオクターブ調整の必要は無いんだよ

ビアノのように 鍵盤一つ一つに独立して弦がはってある楽器と違って

ギターは1本の弦をフレットで区切ってドレミファソラシドレミファソラシドって感じだから

ピアノとかに較べるとローテクな原始的な楽器なんだよな

だからチューニングはピアノみたいにキチンと合わないんだよ
合わないのが前提で
できるだけ合うようにする為に 高いギターや良いギターは色んな工夫がされてるわけ

だからチューニング気にしだしたら 悪いギターは使えなくなるのは当然だろ?
耳はギター弾いてたらどんどん良くなるわけでさ

オクターブ調整は唯一ギターのチューニングの部分に使用者が介入できる部分だけにイントネーションがキチンとあってるギター使わないと 耳が気持ち悪いからね

弦のゲージ(太さ)変えたりメーカー変えたり 弦高変えたりしたら 調整しなおさないといけないから

チューニングメーターは調整の時に必ず使うからね
だからメーターは要るんだよな
メーターもただ音名が出てランプが付いてるだけ…みたいなんじゃなくて

針式やストロボ式の細かい目盛りが付いてるメーターのほうが良いんだよ

調整しやすいからね

⏰:09/11/30 06:13 📱:P10A 🆔:B6fV29q.


#482 [ぷっくる]
なんか同じ事ばかり書いてるな
昨日は 酒飲みながら書いてたからなぁ

またクドいレスになって 却って分かりにくいな

m(__)m

⏰:09/11/30 06:21 📱:P10A 🆔:B6fV29q.


#483 [M]
いきなりすみません
これってPHのことですかね?
※画像参照

矢印のことです [jpg/19KB]
⏰:09/11/30 07:36 📱:D905i 🆔:LiCF0HSA


#484 [KILLA DOG]
>>483

プリングとハンマリングのことですね。

1弦2Fを押さえて、弦を下にはじく(ひっかける)ようにして、1弦開放弦を鳴らすの繰り返しですね。

ちょっと簡単に言い過ぎたかな。

⏰:09/11/30 07:48 📱:W61SH 🆔:YxnOUMaI


#485 [が]
ギター初めようと思ってるんですがどこのメーカーのやつを買ったらいいかわかりません
先輩にフォトジェニック?はダメだと言われたんですが…
教えていただきたいです。

⏰:09/11/30 10:52 📱:P10A 🆔:65uR.tSA


#486 [ぷっくる]
できれば
フェンダー系コピーなら
バッカスユニバースが良いんじゃないかな
ギブソン系ならエピフォンとかかな

フォトジェニックは安物の代名詞みたいなギターだから

昔より良くなってるみたいだけど

とりあえず バカユニかエピフォンなら恥ずかしくはないだろし

特にバッカスユニバースは三万円位の価格帯なら一番良いよ

安いギターはネックが弱いのが多いから 反りやすかったり パーツやギター自体の形や体裁だけ整ってるだけで

見た目は良くできてるが
使ってるうちに気に入らない部分が出てくる場合が多いんだよな

パーツや精度や配線とかなパッと見てギターに詳しくない人にはわからないような箇所で手抜きしてたりね
まぁだから安いんだけどね^^

お試しで 安いやつ買って様子見で使って 本格的にやる時良いやつ買うとかなら何でも良いけど

1年以上使っていくつもりなら安物は厳しいと思うけどな

自分の好みが1年くらいやってたら ハッキリと判るようになると思うからね

バカユニやエピフォンならギター歴長い人でも触ってみて 値段の割りにしっかり作ってる感想抱く人が多いと思うよ

実際よくできてるよ

⏰:09/11/30 11:52 📱:P10A 🆔:B6fV29q.


#487 [ぷっくる]
定価三万円位でも実際の売り値は もっと安いからね
だいたい定価の8掛けくらいかな?
バカユニなら20000〜25000円くらいかな

どうしてもお金が無くて安いギターしか買えない…とかなら
アンプは良いの買ったほうがいいよ

安いアンプやセットのアンプは音がショボい
アンプが15000〜20000円位のなら
アンプ単体でも良い音で鳴るし
10年ギター弾いてるような人でも それくらいのアンプ使ってる人はいっぱい居るからね

家の練習用のアンプならそんなに高いの買っても鳴らせないから10〜15ワットくらいでRolandやFENDERのトランジスタアンプに繋いだら ギターが安くても誤魔化せるよ

セットでよくある無名メーカーのアンプはエフェクタを別に買わないとダメだから…
どうしてもアンプも少し高くて予算が足りないなら
VOXのパスファインダーなら8000〜10000円位かな

歪みエフェクタもけっこうするからね
5000円とかじゃ中古しか買えないよ

チューニングメーターにメトロノームがついてるようなのもBOSSから5000円くらいで出てるし

スタンドとかは500〜1000円位だろし ケースはサービスだし
弦は最初は3パック1000円みたいなやつで良いだろうしシールドコードも最初は安いオマケみたいなので良いよ
ストラップも500〜1000円くらいからあるし

あとはレモンオイル(指板汚れ落とし)とフィンガーイーズ(弦の錆止め)みたいなのが一本700円とか そんなもんだろ

初心者教本が何冊かいるだろうから
なんやかんやで合計したら5万くらいは要ると思うが

⏰:09/11/30 12:25 📱:P10A 🆔:B6fV29q.


#488 [♪=774]
ライン6のアンプにマルチエフェクターは不要ですか?

⏰:09/11/30 13:46 📱:N905i 🆔:xGqfDRSY


#489 [たっくん( `ω´)]
弦をハロウィン

⏰:09/11/30 14:38 📱:INFOBAR2 🆔:D3fe2HLU


#490 [KILLA DOG]
>>483

もう少し詳しく書くね。

Pはプリング・オフ

押さえてる弦を指でひっかくようにして弦を離して、ピッキングをせずに音を出す方法(奏法)


Hはハンマリング・オン

ピッキングはせずに、左手指で押弦をして音を出す方法(奏法)

ちなみに…

trはトリル

ピッキング後にハンマリング・オンとプリング・オフを素早く繰り返して、音を持続させる方法(奏法)

⏰:09/11/30 16:45 📱:W61SH 🆔:YxnOUMaI


#491 [M]
>>483です
答えてくれた方ありがとうございます。

また別の質問ですが、ピッキングハーモニクスのコツを教えてもらえないでしょうか。

⏰:09/11/30 19:46 📱:D905i 🆔:LiCF0HSA


#492 [なかの]
>>472ぷっくるさん

あ!自分でも懐かしい質問です(笑)
印象って大事ですね(^^)←

手の大きさも変わってきちゃうんですかー!

立って弾いてるとときどき左手首が痛くなりますが
無理はしないほうがいいですよね…

ってかギターでも腰痛になるんですか!!
この間知り合いにスタジオ入ってもらったときに
マイク上げられたのも関係あるんですかね?
一応運動部に所属していますが
腹筋鍛えます(^0^)

⏰:09/11/30 21:40 📱:F906i 🆔:☆☆☆


#493 [ぷっくる]
>>488

使用頻度の高いエフェクタをいくつか内蔵してるデジタルアンプなら…最近はFENDERやVOX(KORG)からも出てるよね

取りあえずは必要はないけど
単体のマルチのほうが色々入ってるとは思うし
マルチの高いモデルは多機能で音も良いよ

Line6は元々がアンプモデリング(シミュレータ)が強いメーカー
BOSSはエフェクタが強いメーカーだから
BOSS(Roland?)にもデジタルアンプはあるが…

中でもマルチエフェクタには定評あるLine6とBOSSは 支持してる層が少し違う気がするけどね←これは俺の主観だがね

どちらのメーカーのマルチにもアンプシミュの有無がが選べるけどね

⏰:09/12/01 06:27 📱:P10A 🆔:vvANfN8s


#494 [ぷっくる]
>>491

ピッキングハーモニクスのコツは

ピッキングしたあと親指で弦に触れてコジる感じ?
ピックを深目に持ったら弦をはじいた後ですぐ親指で弦を触れれるはず

手首を回転させたり捻るかんじにしたら出やすいかな?
少し強めに弾いたほうがいいよ

コツがわかればどうって事ないから難しいテクニックではないよ


むしろ出やすい音にするのが大事だな
歪みは強いほど出やすくなるからクリーンは出しにくい
リアピックアップのほうが出やすいし
ハムバッカーのほうが出やすい
かなり歪んでたらピックを傾けただけで出るしミスってピッキングハーモニクスになったりもするから…

ピックアップにもピッキングハーモニクスが出やすいピックアップがあるからねダンカンのパーリーゲイツとかが有名


ピッキングする位置はリアとセンターの間くらいかな?
上に書いた事踏まえてピッキングハーモニクスが出るピッキングで 弦の上を移動しながら探せば
出やすいポイントがあるんだよな

高音弦のほうが出やすいよどんな弦でも出せるように練習したほうがいいよ

ブリッジに近すぎると出にくいよ

⏰:09/12/01 06:50 📱:P10A 🆔:vvANfN8s


#495 [ぷっくる]
>>492

立って弾いた時に 左手の手首が痛いのは ギターが低すぎるからだよ

パワーコードがキツいんだろ?

ギターは低く構えたほうがカッコは良いから 気持ちは分かるけど なるべく痛くならない位置にギターを上げたほうがいいよ

左手の手首に負担掛けると腱鞘炎になるから


ギターは立って弾いてたら余り腰には悪くないけど
家だと座って弾いてる人多いからね

猫背になりやすいし 座りっぱなしで長時間 毎日のように弾いてたら 腰痛持ちになるよ

猫背にならないように弾いたほうがいい

まぁギター歴長い人ほど
腰痛い人多いかな^^

身体は大事にね´μ`

⏰:09/12/01 07:01 📱:P10A 🆔:vvANfN8s


#496 [♪=774]
ぷっくるさん、電話しませんか?

⏰:09/12/01 19:40 📱:SH02A 🆔:lbvcl2NE


#497 [ぷっくる]
>>496

電話はしないよ^^

⏰:09/12/01 22:54 📱:P10A 🆔:vvANfN8s


#498 [ぽろ]
>>469
レス遅れました

だんだんマイナーの響きが頭に入ってきました
色んな曲に合わせてみようとおもいます



レスポールスタンダードを持ってない場合、それに近い音にするにはどっちが重要ですか?
・シングルPUでもいいからレスポールタイプにする
・PUが2ハム(レスポールじゃない)のものにする

はやいはなしレスポールスタンダードモデル買えって感じですが…

⏰:09/12/02 16:09 📱:SH905i 🆔:8rIB6yYw


#499 [ぷっくる]
>>498

ぽろの好きそうな音楽性なら
レスポールでシングルが良いんじゃない?

ハイゲインで歪ませると言うよりもクリーン&クランチな感じだろ?

レスポールはハムバッキングだから太いってのもあるけど
一番はあのボディがあってこそな音だからね

シングルカッタウェイで分厚いボディに深く差し込んだネックジョイントが低域とサスティンに影響するからね

アーチドトップでボディ厚が一番太い部分にブリッジが載ってるし
トップ材のメイプルはコシがある

だからマホネックのロングネックテノンで
メイプルトップ/マホバック

シングルのP90はストラトのシングルとはまた違うからね
もっと太いだろ
ハム構造のP100もあるが…弾いた事無いから知らない^^

しかし上のギター買うならスタンダード買ったほうが早いね^^


ハム付きのストラトでもシングルと較べたら太くなるけど
レスポールとはまた違ったサウンドだから

レスポールは中低域なイメージあるけど高域も意外と出てるから
トータルでは ワイドレンジでハムが載ってるから中域が強調されてんだと思うよ

ハイゲインで歪ませたらエロい音するからね
フロントは甘い音だし
トーン0にしたらウーマントーンが出るしさ

レスポールならリアがハムでフロントがP90も面白いそうだけどな

⏰:09/12/02 18:06 📱:P10A 🆔:AI/R2KY2


#500 [ぷっくる]
レスポールなら Gibsonを無理して買わなくても

コピーでも良いやつ探せば満足できるギターには出会えると思うよ

レスポール風なギターはGibson以外でもいっぱい出てるはず

ボディ材質とブリッジ&テイルピースとネックジョイントが同じならメーカーが違ってたり形が多少違ってたとしても 狙ってる音はレスポールに決まってるからね

もちろん国産コピー品でも58〜60年のバーストレスポールのコピーだから
使ってる木材や製法はGibsonと変わらないし
レスポールは形がレスポールなら音もレスポールの音するからね

でもボディ材が違ったりボルトオンネックやメイプルネックじゃダメだよ
いくら形がレスポールだって言ってもさ

そういう意味でストラトよりはハズレ引く可能性が低いよ

⏰:09/12/02 18:29 📱:P10A 🆔:AI/R2KY2


★コメント★

←次 | 前→
↩ トピック
msgβ
💬
🔍 ↔ 📝
C-BoX E194.194