[エレキ]ギター初心者汞E[アコギ]
最新 最初 🆕
#701 [♪=774]
>>696

今風な音楽やりたいなら
簡単だよ

FENDERかGibsonから出てるギター(両方ともアメリカ製品が本物)から音や形で選ぶ

第一印象で見た目や色も大事だよ
恋人を選ぶみたいなもんだからさ

FENDERならFENDERジャパンやメキシコ(USAのカタログに出てる価格が凄く安いギターが俗にFENDERメキシコと呼ばれる)

Gibsonならエピフォンが廉価版だから安いよ

あとはエドワーズやグラスルーツとか

6〜7万円なら ギターとしてはマトモだから でも上にも書いたけど

恋人選びするみたいなもんだからさ

楽器屋行って 触って確かめて買う癖つけたほうがいいよ

どうせ楽器屋には弦やピックやって買いに月に何回も行くんだからさ

ギターはテレビやパソコンみたいな電化製品じゃないからな

生き物だよ 猫や犬とかと一緒だよ
似たような顔形だけど 柄(木目)も微妙に違うし

重さや触った雰囲気や 音も違うし

君は猫や犬を買いたいと思ったらインターネットで買いたいと思うかい?

俺は命があるものは 通販じゃ買わないタイプ

アンプやエフェクタなら機械だから
テレビやパソコンと一緒なんでインターネットで買うかもだがね

⏰:10/02/17 14:32 📱:P10A 🆔:0hj3H6Wg


#702 [♪=774]
ヤングギター読んでてメタルやハードなロックやピロピロピロ ギュイーンみたいな系の音楽やるなら

アイバニーズRGとか慣れたら弾きやすいし 狂わないアームも付いてるし

使い勝手良いよ チューニングや弦交換に熟練がいるけど…

パソコン買うのと一緒だからね

3Dのオンラインゲームや動画作ったりしたいなら
パワフルなデスクトップ買うだろ

非力なノートPC買ったらそんなゲームできないよな

ネットしたりワープロするならどれもPCなら似たようなもんだけども…

ギターも やりたい音楽で選び方は変わってくる

だからどんな音楽やりたいかは重要だよ

今風の音楽やりたいのに
メタルな変形ギターだとギターの形が 音楽に合わないよね

B系ファッションで正座に座布団で落語するみたいなもんだからさ
違和感あるよ

だから好きなギタリストや音楽性を聞いたんだよ


あとアンプもなるべく良いやつ使いなよ
エレキギターはアンプがすごく大事だよ

⏰:10/02/17 14:51 📱:P10A 🆔:0hj3H6Wg


#703 [♪=774]
>>697

良いと思うよ

なんだかんだで練習が一番大事だからさ

機材は朝ごはんみたいなもんかな?
ギターがご飯ならアンプがオカズで
エフェクタは 漬物や汁物みたいなもんだからさ

日本人ならご飯と味噌汁と焼き魚とタクアンがあればみたいなもんで
毎朝食っても飽きないように

朝から 五品六品 オカズがいっぱい たらふく食べてる人もいるだろうけどさ

ギターとアンプとエフェクタとシールドがあれば 練習は朝飯前だよ

⏰:10/02/17 15:02 📱:P10A 🆔:0hj3H6Wg


#704 [よこ]
>>698
びっぱーさんありがとうございます
youちゃんが使ってるギターって高そうな名前ですね…
まずは安いギター買います
私もyouちゃんみたいになりたいな
元々はバンドとかは否定的だったんですが、Janneに惚れて約一年…ずっとyouちゃんファンですでもyouちゃんぐらいになるって、並大抵の努力じゃ無理ですよね(笑) あんなに素敵なエロい指使いは簡単には出来ないですよね

⏰:10/02/17 22:24 📱:N02A 🆔:4V6e4.C2


#705 [Tommy◆Lee..UveuA]
>>703
ありがとー!
なるほどなるほど

まずケーブル直さなきゃな
コネクターって普通に楽器屋で売ってる??

今日ヤングギター買ってみた!明日までお預けだけど

⏰:10/02/17 23:39 📱:F02B 🆔:ulbd/a7E


#706 [♪=774]
ネックの反りを直すボルト?(トラスロッド?)を回しすぎて、たぶんネジ山を壊してしまったようなのですが、楽器屋に持って行かないと修理は無理でしょうか?
Gibsonのエクスプローラーです。順反り(前かがみ)してます。


どなたか良い方法をご存知の方いらっしゃったら教えて頂けないでしょうか?お願いします。

⏰:10/02/18 02:24 📱:F02B 🆔:o7r3VQK2


#707 [♪=774]
>>706

ネック調整…トラスロッドの調整は ギターの調整で一番神経使う調整だから

自信ない場合や 慣れてない場合に 素人は迂闊にやらないほうがいいんだよ

ネックが壊れるからね

ロッドが壊れたら指板とネックをハズさないとロッド(棒)が取り出せないから

結局失敗したら ギターを壊して修理するんだよ
凄く高い修理になる
新しく買ったほうが安い場合もあるからね


どの程度の状態か判らないが

楽器屋に行こう

⏰:10/02/18 12:44 📱:P10A 🆔:Zeub2rdo


#708 [♪=774]
トラスロッド関連はリペアマンに任せたほうが無難だよ
プロに任せればネック調整も金取る分 希望言えば細かい調整してくれるからね
例えば
弦高を下げたらコードがクリアに鳴らないからローポジではナチュラルに順反り状態で
弦高が低いほうが弾きやすいから12フレット以上はフラットな指板…みたいに


反りも単純に順反ってるか ネックが起きてる(元オキ)のか判断しないとだし

指板捻れ 波打ち 逆反り フレット浮き 指板痩せ…
指板とネックは色んな症状があるし
ネックだけでは無い場合もあるよ

トラスロッドもギターによって種類や本数があるし
古いギターでロッド調整幅がネジがいっぱいいっぱいで残ってないギターもあるよ

ギターは普通に使ってると少し順反りしてるのが当たり前だよ
逆反りしてたら弾けないけど

順反りは弦高が上がるだけで弾けるし 押さえる力が要るが順反りして高い弦高なほどクリアに鳴る

ブルースのスライドギターはワザと太い弦張って順反りにして使う

激安ギターに多いが
高い弦高のギターはネックが弱いからナットをワザと高くしてる場合が多いよ

順反りや逆反りが楽器屋の店頭で分かりにくいから…開放弦を弾いてビビったりしないし
テンションが強いので鳴りが良く聞こえるからね素人は騙される

ネックの仕込み角度やブリッジの高さも安いギターは雑だが

手直しはできるよ

⏰:10/02/18 13:04 📱:P10A 🆔:Zeub2rdo


#709 [♪=774]
マホガニーのネックはメイプルより柔らかいから

ギブソンやマーティンは指板に硬いローズやエボニー使ってるだろ

フェンダーのワンピースメイプルとローズ指板も比較すると
ローズ指板のほうが少しネックは強い
フェンダーのワンピースメイプル(ストラトやテレキャス)は指板材がネックと一緒だから
ネックの裏側にストライプがあるように あそこからロッドを入れてるんだけども

ネック材のメイプルの乾燥期間が少ない安い材料を使用したフェンダーの安いコピー品は ネックが弱い

長くて弦高が低いベースのほうが顕著にネックの弱さが分かるよ

マホガニーも柔らかいとは言え触ったら硬いけどさ
でも アルダーやアッシュよりは加工しやすいし

硬い硬いメイプルから較べるとかなり柔らかい材なんだよ

ギブソンはミディアムスケールだから太い弦を張りたくなるんで
ストラトは長いから細い弦でも芯のある音がするけど
同じ太さの弦でストラトとレスポールで比較すると
レスポールのほうが 低音弦のコシが無いと思うよ
だから太い弦を張りたい時はネックを調整してやらないと
少し順反りになるはず

順反りで弦高が上がったのを ブリッジのコマ調整で下げると
楽器全体のバランスが狂うから 音も変わるよ

ネック調整は大事なんだよな
自分でやる時は ちゃんとした工具を使って
手順間違えずに 慎重にやったほうがいいよ

色んな事想定してね

⏰:10/02/18 13:27 📱:P10A 🆔:Zeub2rdo


#710 [♪=774]
高いワンピースメイプルのギターやベースだと
ネックがワンピースに見えるけど
実際は 縦に分割して 上下逆にして張り合わせてから真ん中に合わせ目がある

ネックに加工したりする
G&Lのワンピースメイプルネックはフェンダーより手間掛かってるよ
同じレオフェンダーが設計してるわけだからね

ジャクソンは ヘッドとネックが別々の木を接着して作ってる
2〜3フレットくらいに合わせ目があるからわかる
ジャクソンはギブソンと同じ角度付きネックだが

ギブソンはギターを倒したり落下させたら高確率でヘッドの根元から折れやすい
ジャクソンは対策済み

同じようにアコギやギブソンも年代によってはヘッドの裏の根元にボリュートを設けて強度を稼いでるのもあるよ

アイバニーズだとメイプルネックに ブビンガやウェンジみたいな 硬い材料をサンドイッチして 5ピースネックにしてたりね

アイバニーズはネックがとても薄いからネック反りはしやすい

スルーネックのギターやベースもネックが反りやすいから5ピースにしてるギターが多い… ネック材が長いからね

ネックは硬いほど反りに強いのもあるけど
鳴りにも影響するから
良い音がするギターは ネックがよく鳴る
乾燥してないと鳴らないからね

⏰:10/02/18 13:55 📱:P10A 🆔:Zeub2rdo


#711 [♪=774]
詳しく教えて下さってありがとうございました。素直に楽器屋に持って行くことにします。

⏰:10/02/18 15:37 📱:F02B 🆔:o7r3VQK2


#712 [と]
>>696
です!

たくさんアドバイスありがとうございます!
調べてみたらアイバニーズRG良さそうですね、
大きな楽器屋さんならどこでも売ってますか?

いろんな種類を見てみたいので素直に楽器屋さん行きます( ̄∀ ̄)~
試奏さして下さいって勇気だしてゆってみます。( ̄∀ ̄)

⏰:10/02/20 20:42 📱:SH004 🆔:PpW5HoH.


#713 [♪=774]
アイバニーズは日本のギターでは一番有名なメーカーだからどこの楽器屋にもたいてい置いてる

ヤマハの楽器屋には無いかもしれないがね^^

楽器屋の店員は 俺たちみたいにギターの事好きな人ばかりだろ?

俺たちが初心者相手に アドバイスするのと一緒で

店員も初心者だからってバカにしたりしないよ
むしろ試奏させてくれと言うような初心者のほうが好感持つと思うよ

店員もギター買う時は試奏するはずだからね

ギターが好き!!って気持ちを全面に出して わがまま言ったら聞いてくれるよ

試奏もしないで これ下さいみたいに 買う客のほうが 店員にはナメられる

通販で買う客には 完全に商売に徹すると思うぜ

楽器屋は 楽器好きな人間をwelcomeだし
ギター買ってくれた客は
アンプやエフェクタやシールドやピックや弦も買いに来てくれるだろ?

そういう客を楽器屋は増やしたいはずなんだよ

だから相談にも気軽に乗ってくれると思うよ
スタジオやギター教室を併設してるような楽器屋もあるだろ?

そういう楽器屋と親しいと後々 絶対利用するからね
長い目で見てさ
目先の価格で 通販やネットショッピングするより

初心者なら 自分の馴染みのギターショップも作らないとな

ギターは買うって行為はそういうのも考えてね
そういう店が既にあるんならいいけどね

⏰:10/02/21 00:04 📱:P10A 🆔:2kCVsMSw


#714 [♪=774]
楽器は店屋で買えば新品なら保証もついてるよな


近所の楽器屋なら故障したり修理したい時にも気軽に持っていけるけど

通販で買っても保証ついてるけど
修理したり不良品だったりも 面倒くさいだろ? いちいち送料払って 梱包して送るの…

よそで買ったギターなんだけど修理して下さい…みたいに近所の楽器屋に持って行くのも 気恥ずかしいしな

弦の交換したり チューニングのやりかた教わったりとかな

この板で聞かれるような質問も 馴染みの楽器屋があれば 一撃で解決するんだよな

だから自分のギターの掛かり付けのお医者を作んないとね

⏰:10/02/21 00:21 📱:P10A 🆔:2kCVsMSw


#715 [♪=774]
俺が高校の時 利用してた楽器屋は アマチュアの俺らのバンドが作ったCMの曲をラジオの15秒CMで10年くらい使ってくれたよ

何でもムチャな要望 聞いてくれたし
練習場所探して来てくれたりさ

いまだに付き合いあるし
友達みたいになるんだよ

安く買えるし 掘り出し物入荷したら 店頭に出す前に教えてくれるしさ

その分俺たちが利用してあげたり
客を紹介してあげたりするとかね

そういう関係は通販やネットショップでは築けないからね

今プロで活躍しているギタリスト達にも 地元にそういう行きつけの楽器屋は絶対あると思うよ

⏰:10/02/21 00:40 📱:P10A 🆔:2kCVsMSw


#716 [♪=774]
ずっと前に
コードのことについて
質問した者です(^ω^)
って覚えてないですよね;;

始めて3週間位ですが
Fわひけるよーになって←
タイヨウのうたなら
弾けるようになりました

ギターって楽しいですね!

粉雪のGadd9の押さえ方
教えてもらえますか?
なんか書いてること
違うんですよ(;ω;)

⏰:10/02/25 13:35 📱:SH02A 🆔:9dmIIUvg


#717 [ビーセン]
>>716

ギターのコード表はこのサイトに載ってますよ!!

www.ishibashi.co.jp/..


でもコードの押さえかたは人それぞれなので自分のやりやすい押さえかたで押さえてもいいと思います(^-^

⏰:10/02/25 15:12 📱:SH903i 🆔:UYNf/8Ck


#718 [♪=774]
>>716

コードの押さえ方は何種類か種類あるから
必ずしもコードブックの押さえ方以外にも 別な押さえ方があるよ

c.windc.net/..


あと他のコードにも言える事だけど楽譜によってはTABに載ってるポジションは
実際の曲で使われてる音しか記載されてない場合もある…アルペジオやフィンガーピッキングの場合に弾かない音はTAB譜面上で省略されてる場合が多々ある

その場合はTABの上にコードネームが載ってるから

なるべくコードネームに従って押さえるようにして

右手でピッキングする弦をTABに従うように弾いたほうが

コードを覚えやすいよ

⏰:10/02/25 21:29 📱:P10A 🆔:G8lofH2A


#719 [♪=774]
文章だからややこしいかな?

下の写メみたいな楽譜だと
TABの指使いだと必要ないコードの構成音は省略されてるから

だから一見するとTABだけ見れば簡単に見えるはず

でもTABには載ってないけど コードは弾かない弦も押さえたほうがいいんだよ
コードブックを見れば左手の押さえる指と弦がわかるだろ?

コードは左手の形で覚えたほうが後々役に立つからねTABばかり見るより

コードネームを見て弾く癖をつけたほうが良いんだよ
コードバッキングに於いてTAB譜の役割は 左手の押さえる位置じゃなく
右手で弾(ハジ)く弦を指定してるんだと考えたほうが良いよ

じゃないとTABが付いてない楽譜では弾けないし
歌本見ながら弾いたりもできなくなるんだよ

コードネームが左手TABは右手で弾こう [jpg/5KB]
⏰:10/02/25 21:44 📱:P10A 🆔:G8lofH2A


#720 [ビーセン]
今オリジナル曲のソロを考えているのですがどう作ればよいのかわかりません;;

みなさんはどうやって作っていますか?
やはりスケールを使用するのでしょうか?

⏰:10/02/26 21:25 📱:SH903i 🆔:zs6fizTg


#721 [♪=774]
曲やジャンルにもよるよ

起承転結みたいな4コマ漫画みたいなというかね

ギターソロの最初のツカミと キメというか聞かせ所というか

それを作曲して

前後をスケール内の音で繋いでみたり

最初は色んなギタリストをコピーしてたら
何となく起承転結が分かるようになると思うんだよね

ギターソロにウェイトを置いてない曲や ギターソロが無いような曲は参考にならないから

ロックはブルースの影響が強いから
黒人ブルース聴けとは言わないが
黒人ブルースの影響を色濃く受けた白人のブルースロックや
ブルースロックがハードロックになり メタルになりと
洋楽がやっぱ参考になる

ギターソロが弾かれるジャンルは それが王道だと思うんだよ

だから真似たり フレーズを真似たり 展開を真似たりしてたら

起承転結が分かるようになるはずだよ

⏰:10/02/26 23:39 📱:P10A 🆔:WIvUQBNE


#722 [♪=774]
ツカミはね

フィルインの練習したらいいよ
ドラムのオカズみたいなやつ

曲の1コーラスから2コーラスのつなぎめで ワンフレーズ入れてみるとか

ブルースならターンアラウンドに相当するんだけどね
1コーラス内でも ボーカルとボーカルの繋ぎめや ボーカルのバックで バッキングせずに フレーズを弾く練習

ブルースのコール&レスポンスに相当する

だからブルースやるとソロの解釈がしやすいんだよ

ロックのギターソロはその名残だからね

ブルースは3コードの循環で12小節1コーラスで

ギターとボーカルで掛け合いながら 曲が進んで行く
ギターもボーカルと同じ役割なんだよ
音が違うだけ
ハーモニカがそれに絡んできたりするしね

それがどんどん洗練されて派手になっていくうちに
ブルースロック→ハードロックに変わっていくんだけど

ギタリストは ブルースは避けて通れないジャンルだし勉強になる

速くて派手なソロもあればチョーキング一発な歌ってるソロもあるしね

ボーカルが自作の詩をメロディに載せて歌うように
与えられた曲の中の8小節で ギタリストがギターで歌うのがギターソロだろ?
ボーカルが歌メロ考えるときにスケールとか使わないだろ?

頭の中に閃いたメロディで歌う人が多いんじゃないかなぁ

ギターでもそれができれば一番良いんだけどね

⏰:10/02/26 23:56 📱:P10A 🆔:WIvUQBNE


#723 [ビーセン]
ぷっくるさんですよね?
毎回丁寧な説明ありがとうございます!


ブルースですか〜
前々から聞こうと思っていたのですが誰のどの曲を聞けばいいのかわからなくて…
BBキング?が有名ということしかわかりません(;^ω^)笑
あとブルース自体もよくわからないことが多くて、ペンタトニックスケールが多用されててシャッフルの跳ねるようなリズムが特徴的としか…
間違ってたらすみません;;


ブルース入門みたいなオススメの曲や人がいたら是非教えてください!

⏰:10/02/27 00:13 📱:SH903i 🆔:m/S0L0fA


#724 [♪=774]
やはりロックギタリストなら

ジミヘンのギターソロは短めで勉強になるよ

ヘイジョーとか ブードゥチャイルや ジョニーBグッド(カバー)とかね

そんなに難しくないよ
フィーリングが難しいけどテクニック的に難しくない
昔の曲だからね

スモークオンザウォーターやバックインブラックや天国への階段やユーリアリーガットミーとかさ

言い出したらキリがないけどね

骨組みというか 大体のパターンていうか 自分の手癖みたいな感じで 繋げていくと 似たようなソロばかりになるけど

そこから付け足したり 差し引いたりして

難しいややこしい事をプラスしたり
全体的な尺を倍にして長くしたり

初めは練り込んでいけばいいと思うよ
曲の一部なんだしね

アドリブも全く真っ白からノープランでアドリブする人もいるだろうけど

引き出しに予め作曲して入れといて それを出してアドリブにする人もいるからね

⏰:10/02/27 00:35 📱:P10A 🆔:S2eKaSsU


#725 [♪=774]
黒人のブルースは
いきなりだと泥臭くて
CD一枚聴いてられないかもよ

ワンクッション開けてブルージーな曲から聴いたら?(笑)

ジミヘンが好きなら ジミヘンからスティービーレイヴォーン経由して黒人ブルースのBBやアルバートキングとかな モダンブルースに入っていきやすいよ

曲がカバーから入ると知ってる曲だから親しみわくからね

レイヴォーンもジャジーだしツボにハマると弾きまくるから黒人より難しいけど
白人のブルースマンは皆似てるんだよな
ジョニーウィンターよりはレイヴォーンのほうが抑えてるかなぁ

クラプトンでも良いけど
クラプトンはカバーが原曲とかなり違う曲が多い

意外と若い時のクラプトンはキレキレで上手すぎるから 嫌になるよ(笑)

ゲイリムーアも弾きまくるから

でもロック畑からブルースに入る時は 弾きまくる白人のほうが入りやすいとは思うよ

オリジナル以外はカバーが大半だから まず曲を好きになってから 黒人のオリジナルを聴いたほうが

名前が有名だからとBBいきなり聴くより幸せになれるような気がする

黒人ブルースは歌モノだから 基本ハードさは無いし 音があんま歪んでないから

⏰:10/02/27 00:49 📱:P10A 🆔:S2eKaSsU


#726 [♪=774]
手癖をパクったら良いんだよ

ギタリストには手癖があるから
一枚のCDの中に 何回も出てくるフレーズがあるんだよ

必ずソロの中に入ってるフレーズだね

黒人ブルースは曲全体が手癖みたいな感じで(笑)
キーやコードが違うけど
フレーズ一緒 同じ曲で歌詞が違うだけ みたいなのもあるしね

でもブルースは約束事がいっぱいあるから それがブルースの様式美なんで 演歌や民謡も似たような曲が多いのと一緒

ロックギタリストもギターソロは手癖が多いから

イングヴェイみたいなネオクラも様式美だから 似てるし
手癖ばっかりだから フレーズも似たようなスケールだし 聴き込んでないとギターソロで 何の曲か判別つかないだろし

それはどんなギタリストでも程度の差はあれ同じだろ
メジャーキーの曲は作らずマイナーキーの曲ばかりとか

開放弦が使える EやAやDがキーの曲がギターで作曲したら多くなるしね

だからギターソロも系統や国や年代や流行で 曲やジャンルと同じように 分類できるから

そういう所をパクってコピって 自分のものにして 昇華したら良いんじゃないかな

手癖聴けば 誰に影響されてるのかすぐ分かる人もいるし
わざとらしく使ってリスペクトする人もいるし

本当に影響されてるの?的に全然接点がわからないギタリストもいるけどね

⏰:10/02/27 01:44 📱:P10A 🆔:S2eKaSsU


#727 [と]
>>712
です。
楽器屋さんの人といろいろ相談して結局GrassRootsのPOTBELLYとゆうやつにしました!
軽くて見た目もかわいくてパワーもあるそうなので。
たくさんのアドバイスありがとうございました♪

シースルーで綺麗でした~ [jpg/22KB]
⏰:10/02/28 16:02 📱:SH004 🆔:ayKFxi0o


#728 [♪=774]
今弾きたいと思ってる曲のスコアを見ていたら、1弦と2弦の1フレットと3弦4弦6弦の5フレットを押さえるコードが出てきたんですが、どのように押さえればいいんでしょうか?

物理的に届かないような気がするんですが、練習で何とかなりますか?

⏰:10/02/28 18:27 📱:SH05A3 🆔:SqSesUB6


#729 [four学view◆GUNDAM//Go]
写メうp

⏰:10/02/28 18:36 📱:920SC 🆔:g2LDx1gU


#730 [♪=774]
>>729
スコアをうpすればいいですか?

⏰:10/02/28 19:21 📱:SH05A3 🆔:SqSesUB6


#731 [four学view◆GUNDAM//Go]
はい 

⏰:10/02/28 19:32 📱:920SC 🆔:g2LDx1gU


#732 [♪=774]
>>731
この写真の真ん中のコードです。

jpg 68KB
⏰:10/02/28 20:05 📱:SH05A3 🆔:SqSesUB6


#733 [four学view◆GUNDAM//Go]
これ俺には押さえれないww
てかこんな押さえ方してる奴いるのか?www


と思ったら他の押さえ方を探してみましょう

基本的に5フレは開放で代用できるから
6弦の5フレは5弦開放
4弦の5フレは3弦開放
3弦の5フレは2弦1フレ押さえてるから省略

つまり1、2弦の1フレ押さえて4、6弦ミュートすれば一応構成音一緒になるんでおkだと思います

⏰:10/02/28 22:03 📱:920SC 🆔:g2LDx1gU


#734 [♪=774]
>>733
なるほど。
どうもありがとうございます!

⏰:10/02/28 23:10 📱:SH05A3 🆔:SqSesUB6


#735 [♪=774]
ホールズワースみたいなコードだな

本当にユニゾンで鳴ってるんかな?採譜ミスじゃなくて?

この譜面はアルペジオじゃないし
コードカッティングぽい譜面だから
ミュートしにくい開放弦に替えるより

6弦は人差し指か親指で押さえて

同音の2弦省略するなら1弦1フレットは押さえずに
2弦6フレットに置き換えたら3つあるコードの小指でずっと固定して弾けるから

俺なら弾けないコードだけポジション替えるんじゃなく

その一つ前のコードもついでに替えて
音色を合わせて弾きやすさ重視でいくかな

カッティングなら多分クリーントーンだろうから
ポジション替えると音色の統一が開放使うととれない
歪んでたらトーンは余り気にしないかもだけどね

⏰:10/03/01 01:24 📱:P10A 🆔:jf8et/ps


#736 [♪=774]
>>735
参考にさせてもらいます。ありがとうございます。

⏰:10/03/01 02:24 📱:SH05A3 🆔:oO3ZfX3o


#737 [♪=774]
ピッキングしたときキュンキュン鳴るのはピッキングのせいですか?

⏰:10/03/04 21:30 📱:W52SH 🆔:5RWMncrY


#738 [♪=774]
違うな、恋をしているからさ

⏰:10/03/04 22:16 📱:PC 🆔:k728ZIEI


#739 [♪=774]
>>738
わかりました、参考にさせてもらいます。

ってちげえーよ、ばかww

⏰:10/03/04 22:49 📱:W52SH 🆔:5RWMncrY


#740 [♪=774]
>>737

キュンキュンってのがよく分からないけど アンプから出てる音なのかな?

それとも手元で鳴ってる音かな?
鳴るギターは生音もよく鳴るからダブって聴こえるもんだし…

ヘッドホンで聴いて鳴ってたらアンプから出てる音だが…


どちらにしてもピッキングノイズはあるだろう

でもそんなに気にしなくて良いんじゃないかな?

ピックが当たる位置を変えてみたり 右手を意識して鳴らないようにするとか
かなぁ

⏰:10/03/05 02:12 📱:P10A 🆔:W6nb7mSg


#741 [♪=774]
内藤ホライゾンはどこにいますか(>_<)??

⏰:10/03/05 03:47 📱:W56T 🆔:sUyhh1.A


#742 [KILLA DOG]
内藤ホライゾンはコテを変えてDuckだよ。



Duck〜!
>>741がお探しだぞ(^^)
出て来てあげるんや(笑)

⏰:10/03/05 08:22 📱:W61SH 🆔:Xb2Fdds6


#743 [Duck@FLEX-ABLE◆Duck.d5PX.]
ちょwwwwホライゾンて呼ばれるの久々すぎるwww

>>741
元内藤ホライゾン、現Duckですw

あ、なに?まさか明日は俺の誕生日だって知ってる感じ?
ギター買ってくれるの?マジで?JEM?オーダーしていい?
えーマジでwwアンプもいいの?wwいいってばーもーww

⏰:10/03/05 09:21 📱:W52CA 🆔:t8kVo7to


#744 [Duck@FLEX-ABLE◆Duck.d5PX.]
恋の流れにワロタwww

>>737
ピックはなに使ってるんだろ?
金属のピックで角度付けてアタックするとキュンキュン言った記憶があるけど…ちょっと違うかもな
どんな音かよく解らないから、ムービーうpしてくれると有り難い
ピッキングに変なクセついてるか、もしくは音作りか…

⏰:10/03/05 09:27 📱:W52CA 🆔:t8kVo7to


#745 [◆VIPPERu31A]
>>743
少し頭冷やそうか

jpg 7KB
⏰:10/03/05 17:03 📱:SH01A 🆔:LA8ZevK6


#746 [♪=774]
DonAてどんなコードですか

⏰:10/03/05 22:56 📱:P905iTV 🆔:lBWV56LE


#747 [♪=774]
>>740
多分アンプからだと思います
小さい音だと気にならないけど音大きくするとちょっとなりすぎかなー
って思ったんで…
右手が原因かも知れないんで自分的に最高のピッキング角度とか探してみます
ありがとうございました

>>744
ピックはあの普通のやつです
あの…
普通のやつ………w
イコライザーだっけ?(高域とかのやつ)あれは高音、中域、低音の順に
5、6.5、7の時と
7、10、10の時があります
因みにゲインは両方7です
今手元にギターがないんで3日後くらいに一応動画UPしますね
ありがとうございました

⏰:10/03/05 23:33 📱:W52SH 🆔:YLQnNY5g


#748 [♪=774]
今歪みのエフェクターの電池が切れたのでアダプターを使っているのですが、電池を使っていた時よりキレイに歪まない気がします。


電池とアダプターで音が変化することってありますか?

⏰:10/03/06 02:49 📱:SH903i 🆔:Ys1B1coE


#749 [♪=774]
電池はコップの水が減るように 徐々に電圧が下がる
最初は9ボルトが8.5→8→7…みたいに減っていくから

エフェクタが駆動するために必要な電圧は決まってるから
あるポイントまで使って限界超えると 電圧が足りなくなって 音が急激悪くなる
LEDがあるエフェクタなら色が明らかに変わる

アダプタは 安定して電圧を確保できるのが長所

エフェクタにもよるけど
電池が9vだから9v駆動のエフェクタは多いけど
アダプタは少し電圧がわずかに高いのもあって
エフェクタはその分のマージン稼いでたりするから

エフェクタによってはアダプタのほうが性能を発揮する場合もある

短所はアダプタはトランスで交流を直流に変換してるからハムノイズが出る

電池はそのノイズは出ないから
リッチなプロのミュージシャンだと音に拘る人はアダプタ使わずに電池を使う人はいる
エリックジョンソンはデュラセルを使ってる

でもランニングコストでいけばアダプタのほうが絶対安いし電池切れがないから

⏰:10/03/06 04:32 📱:P10A 🆔:N2H44JlM


#750 [♪=774]
いきなり失礼します

ものすっごい阿呆な質問かもしれませんが
貼付した画像のコードの場合右手でピック弾くときはどの弦を弾けばいいんでしょうか…

jpg 64KB
⏰:10/03/06 09:32 📱:SH04A 🆔:QKM3CsTw


#751 [ぽろ]
結論からいうと全部弾きます

この場合、6弦は親指で押さえるんです。

5弦は鳴らしちゃいけないんで6弦を押さえてる親指か4弦を押さえてる薬指の先で6弦に触れて(ミュート)やらなきゃなんないんです。

押さえた状態で6〜1弦まで弾いてみて5弦だけきれいにならずにポンってなれば正解のはずです。

⏰:10/03/06 10:17 📱:SH905i 🆔:trjCb3qM


#752 [♪=774]
>>751
おぉおお!
指短くてやりづらかったですが
出来ました、本当に有難うございました

⏰:10/03/06 10:36 📱:SH04A 🆔:QKM3CsTw


#753 [♪=774]
>>749
ありがとうございます!!

⏰:10/03/06 11:42 📱:SH903i 🆔:Ys1B1coE


#754 [♪=774]
>>746

DonA,D/Aは
オンコード又は分数コードと呼ばれる

下のサイトのコードブックは分数コードに対応してるから
調べてみ
www.gitanavi.com/..

ちなみにこのスレの一番最初にも 貼ってあるから

最初から読んだら質問する必要無かったから 誰も答え無かったんだよ

⏰:10/03/06 14:43 📱:P10A 🆔:N2H44JlM


#755 [♪=774]
前キュンキュンがあーだこーだ言ってたものですが
一応貼っときますね

しかし、成長せんなーw

3gp 151KB
⏰:10/03/08 20:36 📱:W52SH 🆔:pg8nfr2E


#756 [♪=774]
メタリカだよね?
キュンキュンというか アタックが強いからで

歪みの問題な気がする
歪みが少ないとアタックが強くなるからピッキングノイズは目立つけど

ピッキングノイズ自体は気にしなくて良いと思うんだがな

もちろんスムーズなピッキングを心掛ける上では歪み抑えたほうが 練習にはなるからね

音作り変えたら目立たなくできるよ

⏰:10/03/08 22:02 📱:P10A 🆔:wo9HwZPs


#757 [♪=774]
今の音は ペンペンした感じで ズクザクみたいな歪みではないから

もっとメタリカはハイゲインで かつ ドンシャリだからね

ドンシャリにしてもキュンキュンいうけど 残像みたいな感じで ピッキングが一定でも ノイズは出るよ
ただ気にならないし
上手い人のフルピッキングにもその手の残像は聞こえるから

⏰:10/03/08 22:10 📱:P10A 🆔:wo9HwZPs


#758 [Duck@PC]
>>755
んー
俺にはいい感じのピッキングノイズに聴こえるがw
そのままでいいと思うけど

キャンキャン言いたくないなら、もうちょいピックをフラットに当てるといいかもな
映像ないから想像しかできないけど、斜めに当てて、かつ弦に接してる時間が長い感じがするわ
今の角度のまま、一瞬で振りぬく感じの鋭いピッキングにするとカチカチ〜とかカリカリ〜とかそんな雰囲気になるかも。

音作りじゃなくて、ピック含む今使ってる機材と、ピッキングの仕方がその音を出してるな
まぁ音の好みは人それぞれだから、自分の好みの音が出るように研究してみればおk
個人的にはそのままでもアタック強くて良いと思うがw

⏰:10/03/08 22:54 📱:PC 🆔:KznMjD1s


#759 [♪=774]
アタック強いってのは歪みとのバランスって意味だよ
歪みが強くてもアタックの強さが判るのとは意味が違うと思うからね

ピッキングが上手い人は歪みに関係なくアタックが均一

ピッキングが下手だと歪みが強い程満足するはず

だから練習するなら歪み弱めで練習したほうがいいと言うんじゃないかな?

歪みが弱いとアタックが残るから ノイズは出る

アタックが強いというのはサスティンが少ないと意味は同じ

サスティンが少なくてもピッキングで歪みを得るならチューブアンプなら可能だが
トランジスタアンプやエフェクタでは不可能なんで

ゆえにチューブアンプで練習したほうが ピッキングが上手くなると言うわけだから

⏰:10/03/08 23:42 📱:P10A 🆔:wo9HwZPs


#760 [♪=774]
みんなありがとう

>>756
メタリカですね、ONEの最後のほうの

確かに歪み加えたらあんまり気にならんような気がしました
>>759であるようにアタックの強さとか考えてなかったんでそこら辺考えながら弾く練習します

>>758
ピックの角度は重要な気がしますね、特にこの場合は
自分の場合は斜めに入ってピックの削れ方が鉛筆みたいに尖っていくんですよ
これはあんまりよくないピッキングなんでしょうか?
(動画もそうだけどカメラ壊れてます。ピックうpしたかったのに…)

⏰:10/03/10 00:37 📱:W52SH 🆔:uP59frI.


#761 [♪=774]
直アンについて聞きたいのですが、ぶっちゃけた話エフェクターを使わずギターとシールドだけでライヴ出れるってことですよね?

⏰:10/03/11 05:20 📱:SH903i 🆔:9DMB2HaQ


#762 [たっくん(`ω´)]
そうだぜ兄弟 小箱に繋ぐなんかめんどくせぇ

男なら直接ギターとアンプに繋いじまいな!

⏰:10/03/11 15:48 📱:INFOBAR2 🆔:RdAnp1bg


#763 [でりーと]
でりーと

⏰:10/03/12 10:11 📱: 🆔:・・・


#764 [くま]
マルチエフェクターを買おうと思っています!

今の所ZOOMのG2.1uが気になっているのですが、どなたかメリットとデメリットを教えていただけませんか??

⏰:10/03/17 16:39 📱:SH906i 🆔:XDlovHVQ


#765 [Duck@PC]
>>764
ここ初心者スレだから、初心者ってことでおkだよね?

この間、オーディオインターフェースとしての仕様を考えて
G2.1Nu弾いてきたんだけど・・・それを踏まえて

まず初心者にマルチは全力でオススメしたくない。
初心者の頃からデジタル系のエフェクターで音作って、ましてやZOOMのマルチのアンシュミなんか使ってたら、チューブアンプで弾けなくなりそうだ

俺が弾いてみて、思ったのは
まず結果的には使えねーと思ったから買わなかった。
そりゃデジタルだから当然なんだが、デジタル臭が半端じゃない
表面に麻酔かけられてギター弾いてるような感覚で、すっげー気持ち悪いんだが
初心者は感じないと思う
そこが危ないと思うんだよな
ああいう圧縮されたような音に慣れてしまうと、いいアンプで弾いた時にデジタルで弾いてた時の実力の50%出せないと思うよ。

まぁでも、沢山のエフェクターを触ってみれるし、アンプも試せるし・・・勉強にはなると思うんだが
デジタル使うなら、せめて中級者越えしないとあまりいい結果は出ないと思うわ
ZOOMのマルチを初心者に勧める人も多いのは事実だし、結局は人によりけりなので
俺のちょー個人的意見ってことで。
どうするかはとりあえず弾いてみ。

あとG2.1uは旧型で、今はG2.1Nuってのが出てるよ
デジタルエフェクターは最新版が最強ってのがデフォだから、買うならそっちにしたほうがいいよー

⏰:10/03/17 19:38 📱:PC 🆔:P3Ceic.I


#766 [結衣]
失礼します(^ω^)

あの、最近エレキを
始めたんですけど
どーしてもミュートが
上手くできません(;ω;`)どなたか最初から説明を
していただけませんか×?

⏰:10/03/18 15:05 📱:SO905i 🆔:1Yc47un2


#767 [Light]
ミュートってどっちのミュートだい?

リフの時に使うブリッジミュートか、音を完全に消すミュートか

⏰:10/03/18 18:21 📱:SH06A3 🆔:BS1KsiP2


#768 [ありす]
最近友達から
エレキギターを買いましたが
弦がはられていませんホ

弦をはる、手入れをするのに
最低限何が必要か
おしえてくださいL

⏰:10/03/19 16:08 📱:W62P 🆔:HaDDlf/k


#769 [Light]
錆止めスプレー、張替え用の弦

これくらいで十分かと

⏰:10/03/19 17:45 📱:SH06A3 🆔:WZZaScMU


#770 [sigma◆ALX./x6KT6]
にっぱぁ

⏰:10/03/19 18:51 📱:N906imyu 🆔:ipuCH9S6


#771 [ぽろ]
錆止めスプレーがあるのとないのとでは全然違いますよね〜
びっくりするぐらい滑らかさ長持ち

⏰:10/03/20 01:14 📱:SH905i 🆔:pQZi2WeE


#772 [ありす]
有難うございますっ\(^o^)/

⏰:10/03/20 19:29 📱:W62P 🆔:ion7jssE


#773 [くま]
>>765

一応コンパクトエフェクターをひとつもってるのですがやはり出る音はかぎられてしまうので色んな音をだしてみたいなとマルチを持っとこうかなと思いました(;ω;)

やっぱデジタル音っぽいんですね…
どうしようかなあ(泣)

⏰:10/03/21 01:22 📱:SH906i 🆔:nhHT8DbA


#774 [さん◆SEX///rYn2]
エレキギター買おうと思うんですが、他に何を買った方がいいですか(´・ω・`)?初心者なので教えてください><!

⏰:10/03/25 14:26 📱:F01A 🆔:NmrUX1YU


#775 [♪=774]
今ストラトを持っていて、レスポールを買おうと思うのですが、それなりに高いのを買って長く使うか、安めのをかって少しずつ高くしていくのどっちが良いでしょうか?

⏰:10/03/25 23:00 📱:SH001 🆔:y1RYIy8I


#776 [(((゜д゜;)))◆GUNDAM//Go]
長く続けるなら確実にいいやつ持ってる方がいい

安いギターのメリットは値段が安いってことだけって昔ぷっくるさんが言ってたのが印象的だ

⏰:10/03/25 23:20 📱:920SC 🆔:ImPxwfg6


#777 [♪=774]
777 777 777
777 777 777
777 777 777

⏰:10/03/26 00:05 📱:SH904i 🆔:7RbNt.5E


#778 [KILLA DOG]
>>774
エレキギターに必要なもの

まずエレキギターだけでは何の意味もありません。

簡単に必要なものを言います。

・ギター
・ピック
・シールド(ギターとアンプを繋ぐ線と言えばわかるかな?)
・アンプ
この4つがあればOKです。

ちなみに弦は張ってますよね?

それとチューニングを合わす為にに必要なチューナーとかもあった方がいいです。

他に色々細かいものもいりますが、それはまた後ほどでいいのではないですかね。

⏰:10/03/27 12:28 📱:W61SH 🆔:aKaISrpA


#779 [さん◆SEX///rYn2]
>>778
わかりました!
ありがとうございました(・∀・)!!

⏰:10/03/27 13:17 📱:F01A 🆔:enu2uFLI


#780 [♪=774]
アコギ初心者です(>_<)

E♭ってどこを押さえれば良いのでしょうか??調べたんですが分からなくて…

⏰:10/03/28 16:44 📱:P02A 🆔:☆☆☆


#781 [♪=774]
>>776さん
ありがとうございます!
グラスルーツの白買いました!

⏰:10/03/29 20:46 📱:SH001 🆔:tZKzq0nk


#782 [KILLA DOG]
>>781
ギター購入おめでとうございます!

これであなたも楽器板のギタリストの一員です(笑)

またいずれ演奏動画うpスレにも来て下さいね(^^)

⏰:10/03/30 00:22 📱:W61SH 🆔:d05ej54o


#783 [KILLA DOG]
>>780
このスレのはじめくらいにコード表を見れるサイト教えてくれてるので、そこで確認してみて下さい。

ここに初心者に役に立つリンクが色々あります。
bbs2.ryne.jp/r.php/musinst/1444/2

⏰:10/03/30 01:03 📱:W61SH 🆔:d05ej54o


#784 [♪=774]
LINE6アンプの30W買おうか悩み中よく家で弾くなら15Wで十分って聞くけど、15と30じゃ音のぬけが違うからな
どーなんすかね?ギター詳しい方

⏰:10/03/30 21:21 📱:N905i 🆔:MjQP5El.


#785 [♪=774]
みなさんは何歳でギター始めましたか?
知りたいです
対して関係ない質問ですいません。

⏰:10/03/30 21:22 📱:W64SA 🆔:y.N3arKY


#786 [♪=774]
>>785さん
高1です。高校に入ってからや、中2から始めたと言う人が周りに多いです

⏰:10/03/30 21:23 📱:SH001 🆔:oATrd.0g


#787 [KILLA DOG]
>>784

家で大きい音出せるなら30Wを買ってもいいんじゃない?
まぁ15Wと30Wなら家で弾く分ならさほど違いはないと思う。
といいつつ俺はヒューケトのを30Wのアンプやけど(笑)

まぁ俺の意見なんで他の楽器板民の方が詳しいけどな。


>>>785
俺は中学2年からですかね。
かれこれ約16年くらい前ですな。

⏰:10/03/30 22:48 📱:W61SH 🆔:d05ej54o


#788 [KILLA DOG]
あら?
安価ミスった(笑)

⏰:10/03/30 22:50 📱:W61SH 🆔:d05ej54o


#789 [♪=774]
>>787俺もケトナーのブルエディ15W持ってるてかズームのマルチ買ったの失敗だったな

⏰:10/03/31 14:11 📱:N905i 🆔:iT33egpI


#790 [KILLA DOG]
>>789

失敗したんかぁ(^^;
マルチは俺は使わんからよくわからんけどさ。

⏰:10/03/31 16:27 📱:W61SH 🆔:mnYlb2.k


#791 [♪=774]
>>790さんはケトナーのアンプになんのエフェクター使ってるんですか

⏰:10/03/31 22:48 📱:N905i 🆔:iT33egpI


#792 [KILLA DOG]
>>791
俺はイングヴェイのサウンドが好きで、イングヴェイのようなサウンドを目指した結果、DOD 250やイングヴェイモデルのDOD YJM308やBOSS DS-1を使ってます。

ヒューケトにはDS-1は相性は良いかと思います。

ちなみに使ってるギターはストラトです。


自分の目指すサウンドがあるなら、アンプとギターとの相性や、アンプと歪みエフェクタとの相性も考慮して自分に合うアンプ、エフェクタなどを買う方がいいです。

家で弾くにしても気持ちよく鳴らしたいだろし、長く使うんだから機材にもある程度はこだわる方がいいかもです。

でも機材云々より自分の腕を磨く方が最優先ですけどね。

いくら機材やギターを良いのを使っていても、ギタリストとしての技量がある程度伴ってないと良い音が出せないし、機材負けになると俺は思ってます。

機材負けとは機材は良いのを使ってるのに対して、ギタリストとしての技量が負けてるということです。

全然関係ない話しましたね(笑)

⏰:10/04/01 00:02 📱:W61SH 🆔:FpmCfFe2


#793 [♪=774]
>>792いえいえ、その通りだと思いますよ自分はまだギター歴2年ちょいで決して上手くはないですが、こつこつ頑張って練習してます
質問に答えて下さってありがとうございました!!

⏰:10/04/01 00:26 📱:N905i 🆔:ytTK8gBg


#794 [KILLA DOG]
>>793

いえいえ、こちらこそ対したお役に立てずすいません。

またいつでも雑談スレに来て話してくださいね。

それと動画うpスレもよろしくです!

⏰:10/04/01 00:29 📱:W61SH 🆔:FpmCfFe2


#795 [♪=774]
あの、ダウンピッキングとアップピッキングってありますよね。あれの記号って「↑↓」ですよね?これが書いて楽譜はどうやって見分けるんですか?


本当に初心者です。お願いします。

⏰:10/04/04 00:40 📱:D905i 🆔:0p4DGSWE


#796 [♪=774]
>>795
書いてない楽譜でした。

⏰:10/04/04 00:41 📱:D905i 🆔:0p4DGSWE


#797 [KILLA DOG]
俺が知る限りではほとんどアップ、ダウンのピッキングの↑↓などの記号を細かく書いてる楽譜は見たことないかな。

重要な所とか一部のフレーズだけ書いてくれてたりはあるけどね。

1曲丸々ってのは俺は知らないかな。
俺が知らないだけかもしれないけどね。

だからそのアップやダウンピッキングの記号がないからやり方わからないとなると、その曲を弾いるギタリストの映像を見て判断するか、または自分の弾きやすいピッキングでいいんじゃないかな?

楽譜に書いてあることが全て正確だってわけでもないから、自分で弾きながらやってたらわかってくるんじゃないかな?

正直質問がどういうのを弾く時のことかわからないから、上手く説明はできないけど。

⏰:10/04/04 02:49 📱:W61SH 🆔:GkScXyFU


#798 [KILLA DOG]
とにかく1弦上であっても複数弦に渡ってだとしても、全てダウン→アップ→ダウン→アップ…(オルタネイトピッキング)の繰り返しで弾いたらいいんじゃないかな?

まぁTAB譜みても何も書いてなければ見分けはつかないと思うしね。

例えばスコアに、曲の冒頭部分とか別ページに、この曲の〜小節部分のポイントはこうですみたいに結構細かく書いてある場合もあるよ。

ここはオルタネイトピッキングでとかね。


全然質問の答えになってないかもしれないけどごめんね(笑)

⏰:10/04/04 03:43 📱:W61SH 🆔:GkScXyFU


#799 [♪=774]
KILLA DOG先生本当にありがとうございます。

⏰:10/04/04 16:02 📱:D905i 🆔:0p4DGSWE


#800 [KILLA DOG]
先生って(笑)

たいしたことは言えてませんので悪しからず。

⏰:10/04/04 18:32 📱:W61SH 🆔:GkScXyFU


#801 [HY]
質問なんですが
このときって開放弦も弾くんですか??


素人でスイマセン

?? [jpg/74KB]
⏰:10/04/05 08:54 📱:F02A 🆔:n3b29Q7Q


★コメント★

←次 | 前→
↩ トピック
msgβ
💬
🔍 ↔ 📝
C-BoX E194.194