[エレキ]ギター初心者氓T[アコギ]
最新 最初 🆕
#840 [las]
コンパクトエフェクターとマルチエフェクターってどっち使うのがいいのかな?
自分的にはコンパクトは細かい音が調整できるけどソロとかで歪み2個使ったあとCleanにするのができんし(知識がないだけでやり方あるかも…)何より色々集めたら値段が高い・・・

マルチは安くて機能が何個もついてるけどコンパクトより細かな設定ができんし限られた音しか作れん・・・

みなさんはどっちがいいと思いますか?

⏰:09/08/18 00:24 📱:W52SH 🆔:ADQds5..


#841 [Light]
俺が買うとしたらコンパクトのほうですね

⏰:09/08/18 00:27 📱:SH06A3 🆔:V3q8e1WA


#842 [las]
コンパクトですか

今は僕もコンパクト使ってるんですがRATやMXRとかBOSSのオーバードライブとかって言ってもそれぞれ音が全く違うじゃないですか
最初はMXRがいいって思ってもギターが替わったりPUが替わったらBOSSのほうがいいなってなったんですよ
でもその度コンパクト集めたら費用が・・・orz
マルチならコンパクトよりは応用がきくんじゃないかなって考え始めた18歳(笑)

でもマルチでもギター替わったら全く音が合わんとかってあるんですかね?

⏰:09/08/18 00:56 📱:W52SH 🆔:ADQds5..


#843 [ぷっくる]
>>839

キャビネットシュミレータってのはさ
ラインで録音するような場合…DAWやDTMの時にキャビネット(スピーカー)のシュミレーションするためのもんだよ…本来は…

ギターは録音するときやPAで増幅する時…
アンプをマイクで拾うのが普通だから

ラインのみで録音する際スピーカーの出音が選べるのは意味がある

キャビネットにもスタックやコンボやバスレフのように
同じヘッドアンプ使用したとしても音が違うからね

スタックは密閉型だから箱鳴りするし
コンボは背面開放だからソリッドだし
バスレフは低音が出る…みたいに
キャビネットで音が違う

それをラインで録音するときに実際のスタックからマイクで拾ったような音にシュミレーションするのがキャビネットシュミレータだからね

ライン録音する場合にはギターから直接パソコンに入れても間にはアンプもキャビネットも介在しないわけだからね

全部シュミレーターが似た音を作ってるだけだよ

⏰:09/08/18 01:11 📱:P10A 🆔:BuO0NyoY


#844 [ぽろ]
>>842
マルチはいろんなエフェクターの設定を記録して溜められるから、
このギターならこのセッティングって具合に簡単にできて便利ですよ

ただ使うエフェクターの種類が多ければ多いほど音の調整とかが多くなるから
たとえばディレイのタイミングとか
音いじりがよっぽど好きじゃないと煩わしさを感じると思うよ。
あと、よくライブには向かないとか聞くけど…やろうと思えば全然いけるかと。
まあ、1万円以下のものでは無理があるだろうが。
なんて言っちゃってるが自分はスタジオ、ライブはおろかバンドすら未経験の趣味の宅練野郎ですorz

⏰:09/08/18 01:12 📱:SH905i 🆔:bjUnc9NI


#845 [ぷっくる]
>>840-842

マルチは各メーカーから出てるフラッグシップ的なモデル以外は

使えないと思うよ

コンパクトは一般的に人気あるモデルならそこまで差はないと思うから

マルチ=アマチュアがライブで便利なエフェクタってだけな気がする

まぁアンプで歪みを得るなら歪みエフェクタ自体が+アルファだからね

アンプをクリーンにしてマルチで音作って(歪みをどちらで得るかにもよる)

歪み以外のエフェクタも使いまくる人もいれば
殆ど使わない人もいるし
それらはPA側で掛けてもらったりもできるしね

自分が欲しいサウンドによって千差万別だと思うよ

俺はアンプの歪みに勝るエフェクタの歪みは無いと思う直アンプ派だから
歪み以外のエフェクタはコンパクトで十分だけど

エフェクタで歪みを得たりエフェクタ使いまくるような場合にはマルチのほうが便利だったりはあるから

人によるんじゃないかな

⏰:09/08/18 01:26 📱:P10A 🆔:BuO0NyoY


#846 [ぽろ]
>>843

マルチから直接ラインで録ったり、マルチに直接ヘッドフォン繋いだときに必要で、アンプに繋ぐときはあまり必要ないって意味ですよね。

キャビネットを選択するとどれぐらい再現するか調整できてアンプに繋ぐ場合の調整の仕方もあるみたいです。その辺は大丈夫なんですが…

ただ選択できるキャビネットが書いてあってもなんのこっちゃわかんないんですよ。
AC15とかAC30とかならまだしも、
ヴィンテージとかクラシック、モダン
2×12、4×12とか書かれても(゚_゚
つまりそこいらのバンドが使うようなキャビネットはどれだーってなります(笑

キャビネットの種類 [jpg/71KB]
⏰:09/08/18 01:28 📱:SH905i 🆔:bjUnc9NI


#847 [ぷっくる]
ギターが変わったらというが
それは当たり前だし

メインがストラトでサブがレスポールとかはあり得ないよ

SSHやHSHのギターをライブでメインに使っててサブがストラトやレスポールなら判るけどね

歪みのトーンがギターによって変わるから
セッティングは平均的に使えるようにしとけば

ストラトやレスポールみたいに両極端になった際に
調整きくけど

ストラトのセッティングでレスポールにスイッチしたら使えないだろ

直アンプならストラトやレスポールのトーンの違いはより顕著になるけど

アンプがジャズコーラスやソルダーノみたいなトランジスタアンプと
チューブのマーシャルやブギーやフェンダーでは
ギターのトーンも全然違うだろし

まあ部屋の練習アンプと大きなアンプでは全く違うからね
同じアンプでも癖があるだろし

⏰:09/08/18 01:38 📱:P10A 🆔:BuO0NyoY


#848 [ぷっくる]
ヴィンテージ
クラシック
モダン
とかは実在するアンプメーカーの名前書いたら著作権とかが発生するじゃんか

だからわざとそういう名前に置き換えてるだけじゃん(笑)

ACならVOX
クラシックならBassman
ヴィンテージならマーシャル1959
モダンならレクチ…

二発ならコンボ
四発ならスタック
って意味だよ

⏰:09/08/18 01:45 📱:P10A 🆔:BuO0NyoY


#849 [ぷっくる]
まぁネーミングは聴いてみないと判らんけどな

クリーンならジャズコーラス
ブリティッシュならマーシャル
アメリカンならフェンダーとかメサブキーとか

だいたい判るだろ?

⏰:09/08/18 01:48 📱:P10A 🆔:BuO0NyoY


★コメント★

←次 | 前→
↩ トピック
msgβ
💬
🔍 ↔ 📝
C-BoX E194.194