[エレキ]ギター初心者汞E[アコギ]
最新 最初 🆕
#810 [ありす]
コードの練習してたら手首痛くなるんですが、
これっておかしいですか?

⏰:10/04/08 17:52 📱:W62P 🆔:iBByGCxA


#811 [♪=774]
>>ありすさん


自分もなったことありますw
その状態で弾き続けると腱鞘炎(けんしょうえん)になってしまうことがあるので、適度に休憩をとるといいと思います!


ギターを弾く前に手首を回したりしてストレッチをするのをオススメします(^-^)

⏰:10/04/08 22:41 📱:SH903i 🆔:htGTMK9U


#812 [ありす]
有難うございます*^^

⏰:10/04/09 01:34 📱:W62P 🆔:GOBaxZ2s


#813 [♪=774]
エレキの時は、パワーコード?バレーコード?しか弾いちゃいけないんですか?

⏰:10/04/09 21:26 📱:W54SA 🆔:ilOw4Q6k


#814 [♪=774]
>>813

そんな事は無いよ
ローコードもパワーコードも同じように使うよ

>>807-808のレスを読んで言ってるのかな?

>>801はパワーコードの弾きかた…というよりも余弦ミュートの方法を質問してるんだよ

それを難しいからとローコードに置き換えるのではミュート方法の根本的な解決にならないからね

だからローコードは使わないって意味じゃないよ

⏰:10/04/10 06:06 📱:P10A 🆔:6dIoS0wA


#815 [♪=774]
それとパワーコードはバレーコードは手の形は似てるけど違う
バレーコードのバレーとはセーハとも言うが一本の指で複数の弦を押さえて鳴らすコードの事だよ

パワーコードは省略コードって意味で
一般的なパワーコードはルート(1度)と5度のみな5度コードが多い

>>801のコードは1度のオクターブ上の8度も押さえてるが 音の数はCとGの2個しかない

だからコードネームだとC5だよ

⏰:10/04/10 06:28 📱:P10A 🆔:6dIoS0wA


#816 [♪=774]
じゃパワーコードがなぜ省略するか?というとね

エレキは歪んだ音で鳴らす場合にローコードやバレーコードなど音数が多いと
ハーモニーが濁って汚い音になる性質がある

歪んで倍音が増えてるからね
音は2音だが太い音になる
歪んだ音で音数の多いコードアルペジオなど弾くと 音が複雑に重なり合うから響きが汚いだろ?


アコギやクリーンな音なら音数が多いほど響きが綺麗になるから
アルペジオも綺麗だろ?

でもクリーンな音だと倍音は少なくなるから音は細くなるんだよ

アコギでパワーコードを余り使わないのは 省略コードでクリーントーンだから音が細くてノッペリした響きになるんだよ
ルートの音に5度の音しか加わってないからね

でもエレキは歪んだ音だからパワーコードでも音が細くならないので

伴奏で使いやすいし
歪むと音が伸びるから

パワーコードは3度と7度が省略されてるが
3度の音はメジャーかマイナーを決定する音だから

それが省略されてるパワーコードは メジャーコードにもマイナーコードにも両方使えるんだよ

度数の関係は写メ参照
コードネームのCm7(♭5)みたいなコードも
下の写メに当て嵌めれば
意味判らないかな?

パワーコードはC5

jpg 6KB
⏰:10/04/10 06:32 📱:P10A 🆔:6dIoS0wA


#817 [♪=774]
だから長くなったけども…
歪みがクリーンとハイゲインの中間くらいな クランチな歪みなら

ローコードのちょっと汚いんだけど パワーコードとは少し雰囲気が違うトーンは 使い方でセンスが出せるよ

曲によってはリフやバッキングの印象が全く違ってくるからね

ローコードは開放弦のカラッとした明るい音が含まれてるから
パンチのある音がする

同じコードネームでもバレーコードには開放弦の音が入らないから 少し暗くて大人しい音になるから

ローコードの開放弦はナットの音でバレーコードはフレットの音だから

音質は違うんだよ


だからコードネームは同じだけど
押さえかたやポジションが変わると ボイシングが変わるから

厳密には同じコードじゃないんだよ

ピアノみたいに 全ての音を同時に発音できる楽器と違って

ギターはピッキングの向きと時間差で響きが変わるからね

⏰:10/04/10 06:47 📱:P10A 🆔:6dIoS0wA


#818 [♪=774]
>>814-817さん
詳しい説明ありがとうございます!

ほぼわかったのですが、恥ずかしながら理論?というか1度とかの事知らなくて…良ければ画像の事説明していただけませんか?

⏰:10/04/10 23:23 📱:W54SA 🆔:hdy1hTBw


#819 [♪=774]
度数は代数みたいなもんでギターのコードの構成音には法則があるんだよ

Cのコードはドとミとソって言うのも

下みたいな関係を頭に入れてな
調性ハニホヘトイロ
音名CDEFGABCDEFGA
音名ドレミファソラシドレミファソラ
  ↓ ↓ ↓ ↓
度数12345678910111213

矢印の部分が1,3,5,7度だろ?

コードを構成している音は奇数の度が基本形になっていて(偶数もあるけどね)

コードネームにはm,△,φや7や9やsus,dim,augや♭とかな数字や記号が付いてるものが殆んどで

英語だけ(1度)のコードネームは少ないだろ?

写メの図のように度数に対応してて【位置】に意味があるわけよ
だからルールを知ってれば音符を見なくても コードネームを見るだけで【構成音】が分かるようになってるんだよ


なぜ度数なのか?度って何?
それはコードネームは1度(根音,ルート音)に来る音で変わるから
1度から数えて何番目と何番目と何番目みたいにしたほうが分かりやすいからだよ

例えばCコードの1度(ルート)がCなら
Gコードの1度はGだろ?
並びかたが変わっても
GABCDEFG
ソラシドレミファソ
↑ ↑ ↑ ↑
1 3 5 7
のように度数は一緒だからね

まぁ初心者なら知らなくてもいいよ
詳しく知りたいなら コードの理論の本に載ってるからね

⏰:10/04/11 08:54 📱:P10A 🆔:bd7cdyOc


★コメント★

←次 | 前→
↩ トピック
msgβ
💬
🔍 ↔ 📝
C-BoX E194.194