[エレキ]ギター初心者汞E[アコギ]
最新 最初 🆕
#814 [♪=774]
>>813

そんな事は無いよ
ローコードもパワーコードも同じように使うよ

>>807-808のレスを読んで言ってるのかな?

>>801はパワーコードの弾きかた…というよりも余弦ミュートの方法を質問してるんだよ

それを難しいからとローコードに置き換えるのではミュート方法の根本的な解決にならないからね

だからローコードは使わないって意味じゃないよ

⏰:10/04/10 06:06 📱:P10A 🆔:6dIoS0wA


#815 [♪=774]
それとパワーコードはバレーコードは手の形は似てるけど違う
バレーコードのバレーとはセーハとも言うが一本の指で複数の弦を押さえて鳴らすコードの事だよ

パワーコードは省略コードって意味で
一般的なパワーコードはルート(1度)と5度のみな5度コードが多い

>>801のコードは1度のオクターブ上の8度も押さえてるが 音の数はCとGの2個しかない

だからコードネームだとC5だよ

⏰:10/04/10 06:28 📱:P10A 🆔:6dIoS0wA


#816 [♪=774]
じゃパワーコードがなぜ省略するか?というとね

エレキは歪んだ音で鳴らす場合にローコードやバレーコードなど音数が多いと
ハーモニーが濁って汚い音になる性質がある

歪んで倍音が増えてるからね
音は2音だが太い音になる
歪んだ音で音数の多いコードアルペジオなど弾くと 音が複雑に重なり合うから響きが汚いだろ?


アコギやクリーンな音なら音数が多いほど響きが綺麗になるから
アルペジオも綺麗だろ?

でもクリーンな音だと倍音は少なくなるから音は細くなるんだよ

アコギでパワーコードを余り使わないのは 省略コードでクリーントーンだから音が細くてノッペリした響きになるんだよ
ルートの音に5度の音しか加わってないからね

でもエレキは歪んだ音だからパワーコードでも音が細くならないので

伴奏で使いやすいし
歪むと音が伸びるから

パワーコードは3度と7度が省略されてるが
3度の音はメジャーかマイナーを決定する音だから

それが省略されてるパワーコードは メジャーコードにもマイナーコードにも両方使えるんだよ

度数の関係は写メ参照
コードネームのCm7(♭5)みたいなコードも
下の写メに当て嵌めれば
意味判らないかな?

パワーコードはC5

jpg 6KB
⏰:10/04/10 06:32 📱:P10A 🆔:6dIoS0wA


#817 [♪=774]
だから長くなったけども…
歪みがクリーンとハイゲインの中間くらいな クランチな歪みなら

ローコードのちょっと汚いんだけど パワーコードとは少し雰囲気が違うトーンは 使い方でセンスが出せるよ

曲によってはリフやバッキングの印象が全く違ってくるからね

ローコードは開放弦のカラッとした明るい音が含まれてるから
パンチのある音がする

同じコードネームでもバレーコードには開放弦の音が入らないから 少し暗くて大人しい音になるから

ローコードの開放弦はナットの音でバレーコードはフレットの音だから

音質は違うんだよ


だからコードネームは同じだけど
押さえかたやポジションが変わると ボイシングが変わるから

厳密には同じコードじゃないんだよ

ピアノみたいに 全ての音を同時に発音できる楽器と違って

ギターはピッキングの向きと時間差で響きが変わるからね

⏰:10/04/10 06:47 📱:P10A 🆔:6dIoS0wA


★コメント★

←次 | 前→
↩ トピック
msgβ
💬
🔍 ↔ 📝
C-BoX E194.194