LGBTを相談したら「来世で頑張って」と言われた。
最新 最初 🆕
#55 [マロ助]
「頭の良さ」を語るなら、金の存在よりも「物の眺め方(多角的な視野)」を中心とした記事にするべきだと思うよ。
頭の悪い人から金を搾取しようとしてるのが見えて気持ち悪い。

スラム育ちのサッカー小僧がエリート環境で育ったディフェンダーを嘲笑うようにドリブル突破する姿は「賢い」と思う。

⏰:22/04/11 01:50 📱:Android 🆔:R/x3KrGo


#56 [マロ助]
歌箱は今では珍しい「非営利な個人サイト風」になってるから、オレはまたここでレスをしてる。


どこのサイトに行っても広告だらけで「何とかして金にしよう」ってのが丸出しだよね。
みんなにとっては、それが当たり前の常識で普通でいつもの事なんだろう。

オレがネットに触れて育った時期は、非営利なサイトばかりだったんだよ。マジで。

懐古厨は総じて老害なんだけど聞いてくれ。
非営利だらけだと何に価値が出て発展するかと言うと「人とのつながり」が大きな価値になる。

「アクセスカウンター」はどのサイトにもあった。
今で言う「再生数や視聴数」だね。
「レンタル掲示板や日記」も回覧板や報告会で、今ならツイッターだね。


回線速度なんか56kと言うゲボ遅回線。
上位のISDNの64kで口笛マウント取れちゃう。

阿部寛さんのHP知ってる?
爆速表示HPで有名なんだけど、あのようなHPだらけだったのさ。

歌箱もそうなのさ。
認証はクソウザゲロッピだけど企業広告は消えたよね。(以前はハチキンを中心にあった)


伝えたい事を伝えられて、広告の文字や絵が少ないので気軽に見れる。
不要なアクセスが少なくて済むのは安心感になるよね。
クリック詐欺やウイルスとかね。

それが非営利に近いから戻ってきたのさ。

⏰:22/04/11 02:23 📱:Android 🆔:R/x3KrGo


#57 [マロ助]
Googleと言う賢いツールも金要らずで誰でも利用出来る。
YouTubeを買い取って、多くの人がアップロード出来るようにした。

黒字化するまでに時間はかかったけど、貧しい人でも使える賢いツールになった。


どのようにして賢い人を生み出せるか?
学校の勉強が出来るだけの人を集めても貧しさを増やすだけ。
金を集められる人が賢いのであれば、詐欺師が頂点に立つだろう。

誰でも利用出来て誰でも理解出来る物を作れる人が賢い人。


難しい公式を駆使して問題を解いても、公式を発見した人が賢い。
超絶テクニックでボールを扱う人も賢いが、ボールを作り出す人も賢い。

我々日本人が忘れかけてるのはそこだよ。

⏰:22/04/11 02:47 📱:Android 🆔:R/x3KrGo


#58 [マロ助]
ツイッターが悲鳴を上げ始めてる


先日、イーロン・マスク氏がツイッター社の株(約9%)を買い、取締役に就任した。
約15%以上の株を購入しない事に合意したとの事。
(細かい内容や数字はニュースを見てくれ)

イーロン・マスク氏はユーザーに「ツイッターに編集機能は必要か?」のアンケートを実施した。
yesが7割だったらしいが、もし編集機能を実装したらどうなるか?


「多くのユーザーはツイッターから離れる」だろう。


それは過去の掲示板を眺めればわかる。
wikipediaのように辞書や辞典の役目をしているなら必要性が高いが、独り言やつぶやきを編集してどうする?

編集不可だからこそ、大勢に向けて発信する際には、自ら考えて発信するようになる。

「後から編集出来るなら適当でもなんとかなる」
つまり、今より情報の精度が下がりフェイクが多くなり、価値が大きく下がりやすい。
間違いを訂正抹消出来ると言うことは、何か起きる度に都合の良い方向に編集するので、中国や独裁者が好んで使うツールになっていく。


編集で作られるのは偽装で、真実は編集によって隠蔽される。

編集によって出来た真実は、元の情報に間違いがある場合のみ。
【間違いと共存する事で真実の価値が生まれ育ち大きくなる】

⏰:22/04/11 10:51 📱:Android 🆔:R/x3KrGo


#59 [マロ助]
ツイッターの悲鳴はどこまで大きくなるのか?

全世界のフォロワー数でトップ10に入るジャスティン・ビーバー氏はここ最近ツイートをしていないらしい。
他の人はそれなりにしてる。

使いにくくなってから止めるのは、いつまでも受け身な人。
より良い新しい物を知り使うから、今までの物から遠ざかる。
だから、先頭になってインフルエンサーになれる。
新しい物を作ってみんなに使ってもらいたいなら、影響力のある人に使ってもらいたいよね。

ちなみに、ツイッターやインスタなどのSNSでの発信は一切やっていないが情報は得てるよ。

⏰:22/04/11 10:52 📱:Android 🆔:R/x3KrGo


#60 [マロ助]
イーロン・マスク氏、ツイッター取締役就任を撤回


ツイッターはオワコンに向かってるのに変だなと思ったら早速行動したね。
ツイッター社は、撤回されても筆頭株主だからイーロン・マスク氏の意見を尊重するらしい。

現物を作る事に投資はするけど、このようなソフトウェアに投資したから驚いた。
マイクロソフトもマイクラを買収して「世界3位のゲーム会社だ!」と息巻いてるけど、オフィス以外は腐ってる。


何かしらの大きな流れの主導権争いをしてる様子で注視する必要があるね。
マイクロソフト・Facebook・Twitterが下火になって、それらのユーザーを囲い込もうとしてるのさ。
戦争が絡んでるのが厄介なんだよね。

⏰:22/04/11 18:17 📱:Android 🆔:R/x3KrGo


#61 [マロ助]
佐々木朗希選手の育成を眺めて、若者を預かる大人達は何を思うか


完全試合や連続三振と言う数字だけを眺めていたら、この記録を破る事は不可能だろう。
どうしても数字を見るなら、投手と捕手の年齢を眺めよう。
20歳と18歳のコンビだ。
この2人を起用した監督も素晴らしい。

佐々木選手は高校3年生の時にも常識外れだった。
甲子園最後の夏に連投を避けるために登板を外れてチームは負けてしまった。
この時の監督は世間に酷く叩かれた。


佐々木選手は高校生の時にすでに160キロを超える球速を持っており、常に常識外れの領域にいた。
その人を常識通りの領域に持ってくれば、当然常識内の人間に向かって成長する。

「強い選手を使って勝つ」の常識をせずに負けて叩かれた。
「将来を見据えて育てる」と言う考え方では「常識」であった。


「結果」と言う肩書きを求めずに「育てる」と言う視野が、大きな結果と言う形で跳ね返ってきた。
これでようやく世間は常識外れを真似するようになるだろう。

⏰:22/04/12 13:41 📱:Android 🆔:UAXB6Hao


#62 [マロ助]
即戦力になるような肩書きを見つけては使い捨てる大人達。
そのしっぺ返しが今の日本社会に覆い被さっている。
ただでさえ少子化を継続しているのに、若者を使い捨てれば葬式への参列者はいなくなるだろう。

「記録と結果」と言う数字だけを眺めて人間に指示や判断する大人は、育成能力が低く組織を弱体化させる大人。
20歳と18歳が大人が何十年もやってきた事を塗り替えたんだから認めるしかないでしょ。


大船渡高校の監督と井口監督などのコーチ陣など、育成した人にお礼をしに行こう。

大人が子供を育てるのは当たり前。
素晴らしい育成をしたんだから褒めるんだよ!
それが出来ないで怒ってばかりが昭和の教育だったんでしょ。
あなた達が大好きな結果を見せつけられたのに、まだ認めないの?

褒められない認められないとか駄々をこねる子供だよ。
そりゃー育てるのが下手だよね。

⏰:22/04/12 13:42 📱:Android 🆔:UAXB6Hao


#63 [マロ助]
オレを含めたおっさん達は「叩かれてナンボ」なんだよね。
そう言う教育で育ってしまったのさ。
育ってきた宗教を変えるのが難しいようにね。

オレは「先輩後輩」が特に嫌いで、先輩面する人間とは当たり前のように衝突してきた。
たまに意図的に後輩面する「太鼓持ち」がいるけど、そう言う人が近くにいるとゲームの太鼓の達人のように「オレの方が叩ける」みたいな競い合いになって、気が付けば先輩をバカにしてる状態もあった。

上手に褒めるには多角的な視野が必要だからね。

彼女が「私の好きなところを言って?」もそう。
どれだけ相手を眺めているかがわかる。


褒めたら気持ち悪がる人は「視野が狭い自分に気が付けない」ので、怒られて叱られる事を自分で求めているのにも盲目。

例えば、ぶりっこ女性に男性がメロメロになったら「馬鹿みたい」なんて思ってる女性は、男性を惹き付ける魅力を放棄してるのさ。
女性らしさの魅力の1つを失ってるのと同じ。


育つ環境ってのは本当に大切だよね。
考え方を同じにしようとすると争いになる。
「そう言う人がいる」と認識して「ではどうやって共存出来るのかな?」と考えるのが今のところ最善の方法かな。

⏰:22/04/12 14:04 📱:Android 🆔:UAXB6Hao


#64 [マロ助]
Googleの振る舞いを見れば、日本人には当たり前だった考え方に気が付く


〖コツコツと地道にやる〗
「昭和の古い考え方」として軽視していたら、気が付けば全てを失い裸で倒れているだろう。

検索時のキャッシュ(検索結果)はGoogleが日頃ネットをシラミ潰しに回って探してきた情報だ。
Google map(Earth)も同じく。


違うのは地道にスピーディーな部分。
「効率化」はプログラムや計算、表示方法などの機械的な部分で、情報は古の記者のように現場に出向いて集めてる。

情報は誰でも利用出来るので、必要とし訪れる人が多くなる。
その処理スピードをどのように高くするのか?
効率化するのはそこだけ。

日本の役所や病院のように、誰でも利用出来るのにものすごく待たされる。
コツコツと地道にやってるが、その処理スピードにはいつもガッカリする。

労働力がたくさんあった時代に怠ったツケがずっと停滞してる。
「上手くいっているんだから変える必要はない」と言ってね。
気が付いた時に始めても遅い。
手遅れの病気と同じように、その生活習慣だからその病気になる。


人のふり見て我が身を。勝って兜の緒を。などなど、ゴールや結果なんてのは目標で通過するための存在で、都合良く立ち止まるから継続がそこで途切れる。

つまり、処理スピードの遅れになる。
目標は作ろう。そして目指そう。
だが、ゴールではない。結果でもない。

⏰:22/04/13 19:06 📱:Android 🆔:ZKS5RBP2


★コメント★

←次 | 前→
↩ トピック
msgβ
💬
🔍 ↔ 📝
C-BoX E194.194