数字は無限
最新 最初 全 
#1 [七氏]
って言うけど、これはどうなるの?
ものさしの限りなく1oに近いところは0.9999…ですよね。
でも実際0.9999…が続いたらいつかは1oになりますよね。
ということは、数字には終わりがあるということになりませんか?
説明わかりにくかったらすいまめん。
:09/05/02 16:59
:D705i
:ncTpxu2A
#2 [にょ]
その゙いつががないから無限なんじゃないの?
数学的な考えだと、それを証明しなきゃならないしね
>>1は文系の考え方なんじゃないかな?
と、無知な輩が言ってみるテスt
:09/05/02 17:19
:SO905i
:lUzc1Bdk
#3 [七氏]
:09/05/02 17:22
:SH02A
:QtrGN.36
#4 [七氏]
なんで?
9がどんなに増えたって1にはならない
:09/05/02 17:55
:F706i
:ery2cAus
#5 [匿名]
:09/05/02 18:03
:H001
:n3sKj6kI
#6 [七氏]
0.9<χ<1を永遠にさまようだけでしょ
:09/05/02 18:05
:re
:fo9U/LSA
#7 [ぱリす]
:09/05/02 18:12
:SH001
:Tw6Webps
#8 [鼻毛とほこりのハーフ]
:09/05/02 18:18
:W61S
:bJqwZj1E
#9 [美優]
数字なんて役に立たない
:09/05/02 18:24
:F906i
:☆☆☆
#10 [七氏]
:09/05/02 18:25
:SH01A
:84n5cx8g
#11 [病にむしばまれた凡人]
実際は9が無限に続くけど、そんな無限に続くなんてことは考えないから数学には収束って概念があるんだよ。数字はこの世を表す素晴らしいツールだよ。この世のものはほとんどが数字で表現できるんだから。
:09/05/02 20:17
:SH905i
:qvHkyIOs
#12 [主]
>>6でもものさしの0と1_の間には限りがあるから0.9999…という風に9が永遠に続くというのは想像がつかない。
主は文系だから理系の人からしたら幼稚な考えかもだけど。
:09/05/06 20:01
:D705i
:Vz10c8zY
#13 [†キリ∽ルシファーゼ†◆Rip...6jGI]
>>12ものさしってのは目でわかりやすく長さを捉えるためにあるものだよ。だからものさしで考えるのは間違ってると思われ。
:09/05/06 20:05
:PC
:xFlDqoHA
#14 [主]
:09/05/06 20:12
:D705i
:Vz10c8zY
#15 [七氏]
>>14過去レスで言ってる人もいるけど、無限をどう数えてもきりがなく「収束」という表現をする
主は文系らしいから関わることはないかな…独学なら別だが
:09/05/07 11:42
:CA001
:OyG.5cRg
#16 [七氏]
理系のおれには0.999…が限りなく1に近づくのはわかるが、1になるって考え方は理解できない。
目盛りで見たって、1に見えるかもしれないけど絶対に1の目盛りには到達しないでしょ?
まず数学を目で見て理解するのは限界がある。頭の中で想像するのだ
:09/05/07 13:19
:SH903i
:Bz/sHDFA
#17 [透]
数学には色んな約束があるんですね。
ただ、収束、∽、π…は実際には無限だってことですよね。
文系はそこに畏怖を感じるんですよ。
宇宙に壁があるわけないけど、無限だなんて一体果ての果ての果てはどうなってるんだ〜!みたいな。
面白いです。文系、理系、みんなの話をもっと聞きたいです。
:09/05/07 13:29
:W31K
:iqbf7RaM
#18 [主]
収束という考え方はわかります。
でも私は完璧に文系なので
>>16の「1_に到達しない」という考え方に何故?と思ってしまうのです。
0と1の間なら無限なのは分かります。
しかしそれが0と「1_」の間となると不思議でならないのです。
:09/05/07 17:28
:D705i
:9cRb6VFs
#19 [彗星カャボ◆/p.KAZU...]
ものさしで考えるならば
ものさしの原子の粒子の・・・・・・と人類が見てないだけの細かい固まりがあるから・・・・・・
と書いてて自分で分からなくなってきた・・・・・
:09/05/07 17:45
:D705i
:b0HHQ.EA
#20 [七氏]
0、999999999999……ってやっても1には絶対ならないんじゃないの
【0、】←この形から1になることってあり得なくない?
確かに限りなく近いけども。
まぁ、低学歴な俺の意見だがww
:09/05/07 17:48
:N01A
:rgbQbkNU
#21 [江頭2:52]
n=0.9999…
10n=9.9999…
10n−n=9n
9.9999…−0.9999…=9
9n=9
n=1
1=0.9999…
はいよ(・∀・)ノ
:09/05/07 17:57
:D904i
:VUDVgypY
#22 [†キリ∽ルシファーゼ†◆Rip...6jGI]
:09/05/07 18:02
:N703imyu
:pb972DcI
#23 [江頭2:52]
俺は感動したが
:09/05/07 18:04
:D904i
:VUDVgypY
#24 [†キリ∽ルシファーゼ†◆Rip...6jGI]
わからないが、4行目が納得できないんだよね。
9.99999…−0.99999…=9.0000…1になるはずだと思うんだが、これじゃ有限になってしまうが、でも納得はできない。
あーモヤモヤするわ。
:09/05/07 18:11
:N703imyu
:pb972DcI
#25 [江頭2:52]
無限−無限=0
こんな感じ
:09/05/07 18:15
:D904i
:VUDVgypY
#26 [透]
:09/05/07 18:37
:W31K
:iqbf7RaM
#27 [ぱろぱろ]
:09/05/07 18:54
:F905i
:wblwRzGw
#28 [七氏]
残念ながら
0.999…―0.999…=0
にはならない
∞―∞=不定形っていう決まりがあるからね
:09/05/07 20:07
:SH903i
:Bz/sHDFA
#29 [†キリ∽ルシファーゼ†◆Rip...6jGI]
:09/05/07 20:57
:PC
:.T2VwTko
#30 [江頭2:52]
ふ…ふ不安形だと(゚Д゚)
:09/05/07 21:00
:D904i
:VUDVgypY
#31 [ちゃそ]
>>21これ中3で塾で習った!
私は無限なんてないと
考える派かな…
ものさしで考えると
やっぱり1になっちゃう。
:09/05/07 22:43
:SH02A
:6572UVGY
#32 [主]
>>19でも絶対1_にたどりつくと思う。
だって0と1_の間には限りがあると思うから。
目に見えない分子とかも、ものさしにおいては納得できない。
だってどんなにちょっとずつ進んでもいつかは1_になるじゃん。(虫が歩くのとか考えてみて。多分文系の考え方なんだろうけど。)
言ってることは理解できるんだけど、なんか腑に落ちない。
数字としてじゃなく、あくまでものさしで考えてみて?
:09/05/08 00:25
:D705i
:JnSvP1Bg
#33 [透]
じゃあさ、すごく大きなものさしがあったとして、1に届きそうになったらそれを拡大して、そうすると1までの距離も伸びるから、それでまた1に届きそうになったら拡大して…ってやったらどうかなぁ。
すみません。自分も文系なので、ちょっとドリーム入っちゃってるでしょうか。
:09/05/08 01:32
:W31K
:/dSTSzEA
#34 [PECO]
みんな頭よすぎ( ゚д゚ )
話に入りたいけどバカすぎて入れないww
:09/05/08 02:08
:N706i
:AOTbk1Fs
#35 [新幹線]
虫が目的地(1mm)に到達するじゃん
って表現は間違ってる
そりゃあ0.1ずつ足せば1になるに決まってる
今話してるのは
0.9
0.09
0.009
・
・
・
0.0・・・09
を足して1になるかについてだろ
主が言いたいのは
0.999999…
はいずれ小さな原子や分子のレベルでも区切れなくなって1mmに到達してしまうってことだろ?
それは最小の倍率の顕微鏡でもないかぎり実験&証明はできない
それに最小も0.00000…1で無限
つまり.地球上の最小物まで見える顕微鏡でも開発したと思っても
それが最小だと証明する術はない
主に見えてる世界だけで想像したらアバウトすぎる
:09/05/08 02:22
:D903i
:zCVOd9X2
#36 [主]
>>33>>35なるほど!
このスレたててからずーっと考えてたけど初めて自分で納得することができました!
とても分かりやすい考え方ですね!
そんなふうに考えると数字が無限ということも理解しやすいです。
なんかスッキリしました^^
:09/05/08 09:12
:D705i
:JnSvP1Bg
#37 [2代目八代aki]
物差しの考え方だと1の次は2じゃん?つまり1を通り過ぎるってことだから0.9が無限に続くことはないと思った。何か違う
:09/05/08 10:34
:SO704i
:g3/yLXNo
#38 [2代目八代aki]
結局数字も人間が作ったものなんだよな。宇宙には有か無かしか存在しないんなら0と1しか存在しない訳で0.9とか曖昧な数字は本来無い訳で、それを人間が数学を作って複雑にした訳で…あれ訳分かんないやw
:09/05/08 10:47
:SO704i
:g3/yLXNo
#39 [七氏]
さらにその有と無も人間が作ったとか考え始めたら頭おかしくなるから、そういうことは考えないほうがいいw
:09/05/08 12:09
:SH903i
:T6fr81GM
#40 [七氏]
面倒だから四捨五入でいいだろ
:09/05/08 12:36
:P904i
:ASheAlWo
#41 [主]
:09/05/08 12:55
:D705i
:JnSvP1Bg
#42 [七氏]
思った
ものさしの1と数式の1は違うんじゃね?
何回も出てきたように数式の1は0.9999…が1に収束するってことだが
ものさしの1って適当に基準として決めた1じゃないのか?
だとしたらものさしの1は人間の世界で言うぴったし1になるわけで
大げさな話、今でいう1センチは10センチにもなりえたってこと
おそらく何かの設計とかのときに数字は生まれたから、ものさしの1が先に生まれ、後から誕生した数式達は不具合がでたんじゃないかななんて
:09/05/08 16:46
:CA001
:JDsLx6N2
#43 [彗星カャボ◆/p.KAZU...]
いやものさしの粒子の最小まで行ったとして
それを0.9999・・・・・で表すとすごく長くなるから桁でいう無量大数な訳じゃん?
無量大数=∞だとして
それに0.000・・・・・・・1という無量大数を足せば1になるから
∞+∞=1
になるのかな?
数学苦手すぎる俺の意見でした
:09/05/08 16:58
:D705i
:fsO/4hQc
#44 [透]
>>42 すごく分かる。
書き込みしてるうちに無限という概念に取りつかれて、今日は仕事中ずっと宇宙の果てについて考えていた。
:09/05/08 16:58
:W31K
:/dSTSzEA
#45 [†キリ∽ルシファーゼ†◆Rip...6jGI]
数学→無限→宇宙によく考えがいったなwwww
:09/05/08 17:02
:PC
:pukeFwm.
#46 [透]
>>43 すみません、分かりません。
∽+∽は1になるんですか?
数学苦手なので理解出来ません(-_-;)
:09/05/08 17:02
:W31K
:/dSTSzEA
#47 [透]
>>45 いや、連想ゲームじゃなくってさ(笑)
主の、ものさしの0.9と1の間の話と宇宙の果ての概念は似てるよ、マジで。
:09/05/08 17:08
:W31K
:/dSTSzEA
#48 [†キリ∽ルシファーゼ†◆Rip...6jGI]
>>43言いたいことはわかるけども、0.00・・・・・・1という無量大数は無限にはならないと思われ。
最後に1という終わりがあるから。
>>46ならない。
∞+∞=∞
>>47そう?俺は全然思いつきもしなかった。
:09/05/08 17:14
:PC
:pukeFwm.
#49 [透]
>>48 ありがと。
今、宇宙についてのスレ見つけてROMって来たけど、こっちの方が面白そ。
みんな、も少し話聞かせて。
:09/05/08 17:32
:W31K
:/dSTSzEA
#50 [七氏]
:09/05/08 17:40
:CA001
:JDsLx6N2
#51 [七氏]
:09/05/08 17:40
:CA001
:JDsLx6N2
#52 [七氏]
連投すまん
>>43いやいや粒子レベルまで話を持っていく必要はないよ
だって人間が基準をつくったんだから
ここを1
そう決めたら人間の世界ではそこがぴったり1になる
なぜならそこが「基準」だから
:09/05/08 17:44
:CA001
:JDsLx6N2
#53 [2代目八代aki]
不完全性定理って奴ですかね?
:09/05/08 17:57
:SO704i
:g3/yLXNo
#54 [†キリ∽ルシファーゼ†◆Rip...6jGI]
>>50ちょっと待ってくれw
おまいさんの言ってる事は何となく理解できるんだが、頭を整理することができんwうまい言い方って言うか文章にすることができない。
:09/05/08 18:03
:PC
:pukeFwm.
#55 [†キリ∽ルシファーゼ†◆Rip...6jGI]
そこが基準であるために1と決めたのか。
それともすでに10進数がわかっていて始まりを1としていたから1と決めたのか。
そこはわからんけどな。
:09/05/08 18:07
:PC
:pukeFwm.
#56 [2代目八代aki]
:09/05/08 18:09
:SO704i
:g3/yLXNo
#57 [2代目八代aki]
:09/05/08 18:17
:SO704i
:g3/yLXNo
#58 [主]
数字とものさしの概念は一緒だと思う。
ものさしは数字を目で見て分かりやすくしたものだと思うから。
個人的に、文系のやつには
>>33の考え方が非常に分かりやすいと思う。
:09/05/09 07:38
:D705i
:N0qPq44I
#59 [透]
>>42に基本的に賛成だけど、数字とものさしの概念については
>>58の主と同じ考え。
主はやっぱり
>>1の様に0.999…はいつかは1になると思う?
私は
>>33の様に考えると、永遠に0.999…が続く気がする。
それで、永遠とか無限とかいう物がよく分からなくて、考えが宇宙の果てにまで及んでしまう訳です(笑)
文系の理屈でグルグル回ってるだけかもしれないけど。
アンカばっかりホ
読みづらくてすみません。
:09/05/09 13:21
:W31K
:UJRYVd7g
#60 [主]
>>59私は無限については納得いく。
だから0.9999…が永遠に続くことも理解できる。
>>42の数字とものさしの概念が違うというのは腑に落ちないかな〜
数字ありきのものさしじゃないの?ってなる。
数字は0、1、2、3って数えるんだから大まかな目盛りは整数で区切るんじゃないかな。
ただ、1pが10pにもなり得たって言うのは分かる気がする。
でも結局1pを10等分したら、ひとつは1oになるし、それは人が作ったものだから何ともいえない。
:09/05/09 18:53
:D705i
:N0qPq44I
#61 [主]
>>59付け足し。
0.9999…がいつか1になるとは思わない。
>>33みたいな感じで永遠に続くんだと思う。
:09/05/09 18:56
:D705i
:N0qPq44I
#62 [主]
:09/05/09 18:57
:D705i
:N0qPq44I
#63 [彗星カャボ◆/p.KAZU...]
でもものさしだったら0.9999・・・・・・って続いて仮に桁が無量大数になっても終わりはくる訳じゃん?
でも数字での事なら終わりがなくてずっと続くわけで
例えば10÷3=3.3333・・・・
となるから終わりがない=無限だよね
だから数字は架空であるから現実に存在するものさしとは概念が違うんじゃね?
:09/05/09 19:01
:D705i
:tHLKQq2o
#64 [彗星カャボ◆/p.KAZU...]
文章力がなくてすまないwww
:09/05/09 19:04
:D705i
:tHLKQq2o
#65 [七氏]
>>63ケーキ10個を3人で分けるとする。
10÷3=分数使えばいいじゃん
:09/05/09 20:06
:W51K
:lPIrDflI
#66 [彗星カャボ◆/p.KAZU...]
:09/05/09 20:20
:D705i
:tHLKQq2o
#67 [主]
>>650.333…=1/3なわけで。
1/3=0.333…なわけで。
1/3って目で見たぶんには同じかもしらんが、厳密に全く同じ大きさにするのは不可能なのでは?
>>65の意見がわからないでもないが。
俺もそう考えたことあるもん。
:09/05/09 21:10
:D705i
:N0qPq44I
#68 [主]
:09/05/09 21:12
:D705i
:N0qPq44I
#69 [透]
主さん、分かりました。じゃ主さんと私は0.9と1の間には永遠が存在するということで…。
>>63 ものさしの0.9と1の間は1oしかないからそう思えるけど、
>>33の考えにより、数字とものさしはやっぱり同じと思う。
ものさしを大きくしちゃったら意味ないじゃん、ていう人もいると思うから、ものさしはそのままで自分が小さくなってもいいよ。
原子レベルまで考えなくてもいいよ、って意見もあったけど、その方が分かりやすいし。
>>65 分数にしちゃったらダメなんだよ。
3.33…て続くから分数で表す訳でしょ?
円周率も割り切れないからπで表すんだし、無量大数ってのもそうだよね。
つまり、記号でしか表せない、永遠に続く数が存在するってことだよね。
:09/05/09 21:23
:W31K
:UJRYVd7g
#70 [彗星カャボ◆/p.KAZU...]
>>69いやでもさ
現実に存在する限り限界はあると思うんだ。
もし限界があったなら仮定である数式は別じゃん?
それとも最小の限界は無であるのか・・・・・・・・?
:09/05/09 21:34
:D705i
:tHLKQq2o
#71 [主]
>>703行目をkwsk
最小も同様に負の数が永遠に続くのでは?
0は単なる通過点。
でも負の数は見た目には存在しないよな〜
:09/05/09 21:46
:D705i
:N0qPq44I
#72 [†キリ∽ルシファーゼ†◆Rip...6jGI]
無っていう概念は有り得ない。
悪魔の証明と一緒。見たことないから、と言ってその存在を否定できるものじゃない。見つけてないだけの可能性がある。
つまり何が言いたいかってと、無と思ってしまうそこが人間の限界。
何となく伝わってくれたら幸い。
:09/05/09 21:47
:PC
:Ju.0R4OA
#73 [透]
>>70 分かる。現実に存在する以上、確かに限界がある筈なんだよ。
でも、
>>69の様に考えてしまうから、訳分からなくなって来るんだよね。
笑われたけど、宇宙の果てに壁がある筈ないけど、じゃあ果ての果ての果てはどうなってるんだ〜ホまで考えが行ってしまう。
無限とか永遠てものがまったく分からない。
:09/05/09 21:57
:W31K
:UJRYVd7g
#74 [主]
>>73でも実際1÷3=0.999…となるわけで、これは永遠に続くとしか考えられない。
だから現実にあるものは必ず限りがあるとは言えないんじゃないか?
:09/05/09 22:01
:D705i
:N0qPq44I
#75 [-夜桜-◇02222222]
透が語っとるΣ( ̄□ ̄;)
:09/05/09 22:05
:N04A
:lo4oUA9A
#76 [透]
>>71 最小については同意見。
現実の世界では借金とか?(笑)
>>72 分かる。
:09/05/09 22:05
:W31K
:UJRYVd7g
#77 [-夜桜-]
ここID出ちゃうしΣ( ̄□ ̄;
:09/05/09 22:08
:N04A
:lo4oUA9A
#78 [†キリ∽ルシファーゼ†◆Rip...6jGI]
>>73バカにされたととってたならスマソ。よくそこまで発想が及んだなぁ、俺には無理だwって感心の意味でwつけた。
無限は実在するのかって話だが、無と無限どちらも人間が決めたもの。
つまり
>>72みたいに有限を見つけることでしか有限の証明はできない。
:09/05/09 22:10
:PC
:Ju.0R4OA
#79 [透]
>>74 そうなんだよね。どうしたってケーキをまったく同じに3等分は出来ない。
夜桜、様子見に来たんか…。
:09/05/09 22:10
:W31K
:UJRYVd7g
#80 [透]
:09/05/09 22:12
:W31K
:UJRYVd7g
#81 [-夜桜-]
様子見に来たけど
話についていけない
:09/05/09 22:15
:N04A
:lo4oUA9A
#82 [彗星カャボ◆/p.KAZU...]
主
いや数式ならば、1÷3=0.9999・・・・となるけどさ
そこに"存在"するモノであれば最小の限界があると思うんだ。
もう科学が進んでも絶対にこれ以上分解できないっていう限界がね。
説明下手で申し訳ないwww
:09/05/09 22:15
:D705i
:tHLKQq2o
#83 [†キリ∽ルシファーゼ†◆Rip...6jGI]
今彗星の言いたいことがはっきりわかったわwww
:09/05/09 22:17
:PC
:Ju.0R4OA
#84 [彗星カャボ◆/p.KAZU...]
んー
でも例え限界があったとしてもそれが限界かどうかは分からないから結局有限の証明が出来ずに"無限"になるんだろうな・・・・
ただ、"存在"するモノは数式では表せないと俺は思うんだ
:09/05/09 22:19
:D705i
:tHLKQq2o
#85 [彗星カャボ◆/p.KAZU...]
ルシファ
分かってくれたかwww
ありがとうwww
:09/05/09 22:20
:D705i
:tHLKQq2o
#86 [七氏]
数字って人間が数えるためにつくったんだもん、宇宙が〜‥とか、原子の粒子が〜‥って考えると、数字って確かなものに見えて不確かなものなんだね
ちなみに、
1を3でわったら0.3333..
0.3333..に3をかけたら0.9999..
矛盾してるかも?
:09/05/09 22:21
:N706i
:mXW/wk7Y
#87 [†キリ∽ルシファーゼ†◆Rip...6jGI]
簡単にいえば、数字にたとえば物みたいに形があったとして考えた場合限界が発生するんじゃないかってことでそ?
:09/05/09 22:22
:PC
:Ju.0R4OA
#88 [彗星カャボ◆/p.KAZU...]
ルシファ
そうwwwそうwww
数式は仮定のものであると。
:09/05/09 22:24
:D705i
:tHLKQq2o
#89 [彗星カャボ◆/p.KAZU...]
>>86それが仮定の数式じゃん?
それが"存在"して"有限"があるとする。
その限界が0.0000・・・・・01なんだよね。
:09/05/09 22:30
:D705i
:tHLKQq2o
#90 [七氏]
>>89数字は人間最大の矛盾って感じですか?
なんか生物の授業のときに主みたいなことかんがえてました

細胞の中の核の中の‥って考えたらキリないんじゃないか‥
それでも人間は1人ってかぞえるし‥みたいに1人もんもんとしてたの思い出しました(笑)
それとこれとは別の話だと思いますけど
:09/05/09 22:43
:N706i
:mXW/wk7Y
#91 [†キリ∽ルシファーゼ†◆Rip...6jGI]
まぁ確かに存在した場合は発生するって考え方になるね。
:09/05/09 22:46
:PC
:Ju.0R4OA
#92 [透]
ちょっと用済ませてる間になんかキレイにまとまってる…。
みんなの言うことはそれぞれ理解出来る。
一寸頭痛くなって来たから今日はオチるね。
:09/05/09 22:49
:W31K
:UJRYVd7g
#93 [†キリ∽ルシファーゼ†◆Rip...6jGI]
:09/05/09 22:49
:PC
:Ju.0R4OA
#94 [彗星カャボ◆/p.KAZU...]
>>90まあ俺が考えるに基準だと思うよ。
それに従って、細胞は1つ、それが集まって人間が1人できる。
>>91みたいにわかってもらえれば嬉しいんだが、よって数字は架空だから"存在"するものには置き換えられない。
と考える。
:09/05/09 22:50
:D705i
:tHLKQq2o
#95 [彗星カャボ◆/p.KAZU...]
:09/05/09 22:51
:D705i
:tHLKQq2o
#96 [主]
>>88確かにものさしで考えたら不思議な感じするけどね〜
:09/05/09 22:51
:D705i
:N0qPq44I
#97 [†キリ∽ルシファーゼ†◆Rip...6jGI]
さっきのケーキを例に出すならば、適当にロールケーキを切ってその長さを測っても1.3333・・・・センチにはならずに、必ず1.33333・・・・・5とかになるってとこかな。
わかりづらくなった気がするwwwww
:09/05/09 22:57
:PC
:Ju.0R4OA
#98 [主]
>>97でもそれって不可能じゃない?
3つを足して10になる数なんてないもん。
3.333…5になる時点で数が合わない。
:09/05/09 23:02
:D705i
:N0qPq44I
#99 [2代目八代aki]
数学と哲学がごっちゃになってるね
:09/05/09 23:02
:SO704i
:uwsGIB/k
#100 [主]
:09/05/09 23:03
:D705i
:N0qPq44I
#101 [主]
:09/05/09 23:03
:D705i
:N0qPq44I
#102 [七氏]
>>97ものであらわすには限界があるってことですか??
なんかばかばかしい質問ばっかりしてすみません

:09/05/09 23:04
:N706i
:mXW/wk7Y
#103 [†キリ∽ルシファーゼ†◆Rip...6jGI]
>>983等分してるとは言ってないw
3等分だったら
3.33・・・・・3が2つと3.3333・・・4が1つとかそんな感じ。
>>99薄々思ってはいたけどなw
:09/05/09 23:06
:PC
:Ju.0R4OA
#104 [主]
>>103じゃあやっぱり3等分にはできないんだな〜
:09/05/09 23:08
:D705i
:N0qPq44I
#105 [彗星カャボ◆/p.KAZU...]
>>98限界がある限り全て均等になることは無いってことじゃないかな
目には見えないだけ。
:09/05/09 23:10
:D705i
:tHLKQq2o
#106 [彗星カャボ◆/p.KAZU...]
:09/05/09 23:11
:D705i
:tHLKQq2o
#107 [主]
:09/05/09 23:12
:D705i
:N0qPq44I
#108 [†キリ∽ルシファーゼ†◆Rip...6jGI]
:09/05/09 23:13
:PC
:Ju.0R4OA
#109 [主]
哲学てどう絡んでんのwww
誰か教えてwwwwww
:09/05/09 23:13
:D705i
:N0qPq44I
#110 [彗星カャボ◆/p.KAZU...]
>>107数学者じゃないから俺の仮定ではあるけどそうなると思うよ。
:09/05/09 23:13
:D705i
:tHLKQq2o
#111 [彗星カャボ◆/p.KAZU...]
てつがく【哲学】
@世界・人間・事物などの根本原理を思索によって探究する学問。A自分自身の経験などによって得た人生観・世界観。また,全体をつらぬく理念。
:09/05/09 23:15
:D705i
:tHLKQq2o
#112 [主]
>>111あ。そのままの意味かwww
ありがとうwww
:09/05/09 23:16
:D705i
:N0qPq44I
#113 [2代目八代aki]
:09/05/09 23:19
:SO704i
:uwsGIB/k
#114 [2代目八代aki]
:09/05/09 23:19
:SO704i
:uwsGIB/k
#115 [2代目八代aki]
「1」とは何?例えば0.1が10個で1と呼ぶシステムが発生していて、そのシステムに人間が便宜的に名前を付けたのが数学で
つまり「1」という存在は、確率したものでなく観念的なもの
ちょっと違うかな?w
:09/05/09 23:48
:SO704i
:uwsGIB/k
#116 [†キリ∽ルシファーゼ†◆Rip...6jGI]
小数は自然数より後にできたものと思うよ。
0の観念が出ないと小数は考えられないものだから、少なくとも628年以前は小数なかったと思われ。
その前は20進数、16進数が発達してたから、システム自体は理解してたんじゃないか?
:09/05/10 00:12
:PC
:o4vCvMUY
#117 [2代目八代aki]
>>116まぁ例え話だから
話を続ければ0.1も0.01×10に分解できるし結局、ある要素が集まってできたシステムにこれは「X」と名前を付けただけなのかなーと、それだけの話です。
:09/05/10 01:02
:SO704i
:p.A6HTE2
#118 [七氏]
意味がわかったぞ!
ものさしの前に、水星から地球までを ものさし見たいに考えて、
水星から地球までの距離10
金星から地球まで5(大分おおまかに)
そしたら、地球の大気圏から地面までが0.000‥1
その中間の本物のものさしが0.000‥
そのものさしの‥
っと思ったら
そのものさしの中も水星から金星に考えて‥‥
って感じ????
:09/05/17 11:57
:SH906i
:r7NytN3Q
#119 [シェリー]
数学は不完全だと数学的に証明されたよ
:09/05/17 12:18
:N905i
:okL.cbA.
#120 [透]
あ 久しぶりに上がってる
数学的に限界があるなら、思いきりファンタジーでファンキーなこと言ってもいいんだね?(>_<)
:09/05/17 12:51
:W31K
:yDdnIA.s
#121 [七氏]
>>120既に>>118が摩訶不思議アドベンチャーワールドを展開しているよ
:09/05/17 15:05
:N705imyu
:Ak/yUUNo
#122 [彗星カャボ◆/p.KAZU...]
>>118まあ考え方は人それぞれだが・・・・・・・・
それ分かりやすいか?
:09/05/18 01:43
:D705i
:oHIIf2Tg
#123 [猿ゲッチュ]
モノサシで例えるも何も、2が後にあるやろが!だから1があって当たり前ワロリンワロリン
2も3が後にあるから、3も4が(ry
:09/05/18 09:20
:N902iS
:CDu68CQU
#124 [透]
0.9999…と1の間の話をしてるんじゃなかった?
:09/05/18 09:41
:W31K
:tvPKqpks
#125 [七氏]
1の後ろがどのくらいあるかはわからないから永遠につづく、2を無いものと考えると1をづっとおしてけばいい
1、2になると言う固定概念をなくしていく、そうかんがえると
0.99999999123456ではなく0.99999999……と続く
1をどこにつけるかにより終わりは無くなる
と自分なりに考えました
意味わからなくてすいません
:09/05/18 12:44
:P905i
:JMZOvEbg
#126 [七氏]
わかった気がする
:10/02/28 01:19
:N906imyu
:InHjfHkg
#127 [七氏]
例えば1を3で割ると
1/3と0.333…と表せる
お互いにまた3をかけると
1と0.999…になる
つまり1=0.999…
数字の大きさは数と数の間に数字があって大小付くらしいので
限りなく9が続く0.999…は1と一緒らしい
:10/02/28 01:37
:SH906i
:X.u7bqGs
#128 [七氏]
0.9999…と永遠に続くならちょっとおかしな話にならないか?
数に限りがないのなら数字は0.0000…1にすら達せず数字は0から先に進めなくなってしまうよね?
:10/02/28 07:56
:SO704i
:GrAg13zk
#129 [七氏]
所詮数学は人間がつくったものだから
これは数学の限界だよ
:10/02/28 11:04
:W61H
:s2weZFNs
#130 [七氏]
よくわかんないけど、やっぱ人間が決めた決まりみたいなもんじゃない?
数に限りかあるないは考えても切りがないから結局0.99…が1って。
数だけじゃなく一日の時間もだよ。
一日24時間。最初そんなんないだろうし、でも一日って区切るのに24時間。
区切らなきゃ今何億時間目?ってなんじゃん。
多分全部切りないよ。分も秒も何でも。
:10/03/01 04:29
:SH03A
:XRN6EbPc
#131 [七氏]
0から1までの間の数字を半分に割っていく
1の半分→1/2
1/2の半分→1/4
1/4の半分→1/8
…
…
どんどん0に近付いていくけど絶対に0にはならない。
当然だけどおもしろいと思った。
ちなみに理系
:10/03/01 15:19
:W53T
:ROdSF70I
#132 [七氏]
1/3+1/3+1/3=3/3=1
これは1になるけど、
(1÷3)+(1÷3)+(1÷3)=?
これは1にならないのってなんで?
:10/03/01 17:00
:auSH3F
:eWKS2iHg
#133 [七氏]
>>132数字なら3で考えたら調度いいんやない?
(1/3)+(1/3)+(1/3)=(3/3)=1
1やけんしっくりこない。
:10/03/01 17:57
:SH001
:jjgAfYIE
#134 [七氏]
>>133(3/9)+(3/9)+(3/9)=9/9=1
:10/03/01 18:02
:SH001
:jjgAfYIE
#135 [七氏]
1にはならないだろうけど
主の考え方が好き!
:10/03/01 18:18
:W54S
:b1CtwM8I
#136 [七氏]
>>133-134よくわからんがありがとう。
分数ならピッタリ1になるのに
割ったやつたすと0.99999…で1にならんのはなんで??
:10/03/01 18:36
:auSH3F
:eWKS2iHg
#137 [133です]
変な説明でごめんなさい
多分1はと色々あるのではないかと
俺も疑問があります。
サイコロを1回2回3回と全く同じ条件下で投げる続けると
物理なら…ずっと同じ目。
確率なら…6分の1。
:10/03/01 22:55
:SH001
:jjgAfYIE
#138 [七氏]
>>137変な説明じゃないですよ!
まだ高1なんで理解力が低くてすみません
確かに…いやぁ数って不思議ですね(笑)
:10/03/02 00:15
:auSH3F
:LdhJrdgw
#139 [匿名]
読んでたらわかってきた!お金で考えると9999万からはじめて9千円、9百円、90円、9円・・・(実在する硬貨で例えるからここまで)って桁だけ増やしてもひとつまえの桁の10分の1だと一生桁だけ増えて1億にはなれないってこと?
:10/03/02 22:43
:N08A3
:XMDzTS8E
#140 [匿名]
もう解決したのかな?
>>139で言った考えで正しかったらものさしの0,999…_<1_でいうと、最初は0,9_進んだけど次からはさっき進んだ10分の1しか進めない…の繰り返しになるから一生1_には到達しないんだね!あってるかな?
:10/03/02 23:02
:N08A3
:XMDzTS8E
#141 [七氏]
>136
1/3=0.333333333…∞
途中で止めると1/3より小いって事で
無限に続ける事によって成立する式
よって
1=0.999999999………∞
は成立します。
ただし途中で止めた場合1より小さな数になってしまいます。
:10/03/04 21:31
:F01B
:LN6rmTyg
#142 [七氏]
集合論の連続体仮説の問題かなや(^_^;)
:10/03/04 22:25
:INFOBAR2
:iYJTmduw
#143 [たらちャん]
>>141説明がよくわからん。
何故1よリ小さいの?
ホールケーキを3当分して、たしたら1個になるのになんでかな?
わかるように説明しろって言うのも難しいやろうけど、納得できひんよな?
先生に聞いても頭ごなしに1になるねん。
とかそれは0.999.....
になるとかさ証明してくれないと
数字って一体なにかよくわからん。
数学が嫌いになった。
:10/03/07 18:04
:816SH
:VC2v3Xm.
#144 [七氏]
>>1430.999999…>0.9999>0.999>0.99>0.9
続く数字が短くなると小さくなる。
0.999999999………∞は0.9から始まる数字の中で一番大きい。
これで分からん奴は小学生レベルやねw
:10/03/07 20:51
:F01B
:agXyqxKY
#145 [R]
1÷3×3=0.333333×3=0.999999...
1÷3×3=1/3×3=1
=同じ
:10/03/08 02:11
:SH05A3
:p2tQU3Wg
#146 [たらちャん]
その0.1はどこいったん?
一緒じゃなくない?
1と0.9999999...∞は
一緒ってこと?
同じ数字ってこと?
:10/03/09 00:10
:816SH
:8ldHrGOY
#147 [たらちャん]
:10/03/09 00:11
:816SH
:8ldHrGOY
#148 [七氏]
厳密に言えば違うけど、もうキリがないから一緒にしましょうって誰かが決めたんだよ
:10/03/09 01:00
:SH01B
:Hh7dC7b2
#149 [sage]
もうわかりません
意味わかりません
頭使いたくないです
頭悪くてごめんなさい
死にます
:10/03/09 01:37
:F03B
:DbxEZrvM
#150 [たらちャん]
ふーん(゚-゚)
そぉなんやぁ
納得はできひんけど
答えてくれて
ありがとう!!
:10/03/09 01:37
:816SH
:8ldHrGOY
#151 [七氏]
0.99999・・・・・・はいつかは1になるとは思う。
それはものさしで言っても同じことだよね。0.9の次には1がある。だけど、1の次には2がある。そうやって考えると3、4、5、6、78910・・・・・っていつまでも数字は続いていく。
例えばものさしは15センチで終わっていたりするけど、それはそのものさしがその長さしかなかったわけで、数字の終わりではない。
実在する物体には、目で見て測れる長さがあるから、何センチあるいは何メートル、と測ることができる。
でも考え方を変えると、長さを表す数字と、一人二人と人数を表す数字、時間やお金など、すべてに使われる数字は、そのものそのもので違う意味をさしてるよね。
だから、'数字は無限'とゆう意味で使われる数字は、ものさしの長さをはかる目安として使われる数字とは違うんだと思った。
:10/03/10 02:15
:D904i
:G2DypSds
#152 [・]
むしろ無限に続く数字がある前提で考えるなら
0.000・・・・・9
でわなくて
10000・・・・・0
なんぢやね?
:10/03/14 03:17
:SO903iTV
:jmlkAgRs
#153 [プースカ◆qL2U/ObgEI]
正直どうでもいいわ

:10/03/14 03:52
:P01A
:Pc83E4KE
#154 [オルカルト]
キリねぇよ
:10/03/14 03:59
:W65T
:EOOkAVEY
#155 [七氏]
:10/03/14 12:31
:P08A3
:2nZ2h09c
#156 [七氏]
:10/03/16 00:06
:P705i
:JwCt7lzo
#157 [七氏]
数字にキリがなくても数字なんてのは物を調べるために使うものだからなんら問題はないような
自分が何を言いたいんかよくわからんけど…
:10/03/16 00:24
:P01A
:emMXZc1s
#158 [mayuMayu]
思うんだけど
「1」は「1」ってゆー数字であって
「0.9999…」は「0.9999…」ってゆー数字でしかなくない?
「0.9999…」は
どれだけいっても
「0.9999…」
であって
そこに「0.000…1」を
足さない限り
どれだけ「1」に近くても
「0.9999…」
ってゆー
ひとつの数字でしかないと思うんだけど
つまり「0.9999…」は
「1」にはなり得ない
:10/03/16 02:56
:W63CA
:LUNHEhLo
#159 [七氏]
これはオカルト?
しかも前同じようなスレあったよねー
:10/03/17 13:16
:SH904i
:D.CJSYXQ
#160 [七氏]
数字なんて人がつくっただけで存在しない
:10/04/06 17:26
:SH001
:fCvYBwyU
#161 [ぺち]
ほんとのところ
どうなんでしょうか
:10/04/15 20:51
:SH906i
:x52iNaXY
#162 [さあ]
>>158さん
その通りかも!!
納得します〜☆
スゴいです(^O^)
:10/04/15 21:09
:W63H
:v4Nxmwc6
#163 [七氏]
「0.9999…」が「1」になることは絶対ない。なるとしたらそれは人間が生んだ矛盾点で、妥協した時だと思う。
ってわけわからんな。
:10/04/15 21:41
:P02A
:☆☆☆
#164 [七氏]
1÷0.3=0.3333333…
0.33333…×3=0.999999…
よって1=0.99999…
どやどや
:10/04/15 22:10
:W61SH
:dk4mZ2N.
#165 [七氏]
>>1641÷3=0.33333...
0.33333...×3=0.99999...
よって1=0.99999...
でしょ
:10/04/15 22:40
:SH01A
:y0UTV4Zg
#166 [七氏]
0.9999から1oで数字が終わるってゆうのは自分のさじ加減だと思う.
1oで終わりと思えば終わりじゃない?その続きはその1oから始まる…
:10/04/16 01:13
:W62SH
:.tKBQEVo
#167 [叉埜]
数字は無限だから
四捨五入というのがあるんじゃないんですかね?
意味不明ですいません
:10/04/18 20:20
:D904i
:uuqny4MY
#168 [七氏]
>>1581と0.999・・・は全く同じ値だよ。感覚的には捉えにくいけどね。
終わりがないんだから0.000・・・1という数は存在しない。
1と0.999・・・の間に実数が存在すると仮定すると、実数の定義に矛盾するからね。
無限の概念は数学科の学生でも理解できない人が多いくらいだから、深く考えずにふーんそうなんだくらに思っておけばいい。
:10/04/19 19:32
:SH01A
:yQjBel0Y
#169 [七氏]
>>1641は3じゃ割れないんだよ
おわかり?
0.9…で限りなく1に近づくけど1じゃないんだよ
だから>>167のゆうとおり四捨五入などがある
:10/04/22 19:15
:K002
:cuhnVpzs
#170 [七氏]
>>16910進法では割り切れないけど3進法などでは割り切れるよ。
表記の仕方が違うだけで1も0.999・・・も2/2とかも同じ。
:10/04/22 20:31
:SH01A
:pBQnQSz6
#171 [七氏]
0.みたいに小数点がある時点でどこまで続いても1という整数にはならなくないか?
だから無限
:10/04/23 03:14
:F705i
:w2mVJMBg
#172 [EMINEM]
むっず〜
:10/04/23 03:21
:SH905i
:GJYTWulc
#173 [名無ししゃん]
(1÷3)+(1÷3)+(1÷3)(1/3)+(1/3)+(1/3)
では無いでしょうか??
(1÷3)=0.333…3×3=0.999…9
1−0.999…9=0.000…1
しかしその0.000…1を3でで分っても0.000…333…になるので無限?になるのでは??
語学力無くてすいません…
:10/04/23 16:45
:L04A
:U/8.d//M
#174 [七氏]
オカルトじゃなくねぇぇぇぇ?
:10/04/23 17:31
:SH06A3
:n.D7Wz0k
#175 [七氏]
>>170誰も3進数なんか言ってねーだろ
バカか?
日本は10進数が基本なんだよ!
そんな都合よく変えてたら四捨五入も奇数偶数って単語もいらねーんだよ
バカが
:10/04/24 17:22
:K002
:4l013Ykg
#176 [七氏]
>>175口は悪いが正論
そもそも1と0.9999...が同じならば小数点なんてなくてもいい
おおよその目安として四捨五入があるわけだから、0.999...は限りなく1に近いけど1ではないんだよ。
:10/04/24 17:45
:N08A3
:Zy4vXENI
#177 [七氏]
早い話があれだ
>>11mmを1/10にし続けていくと限りなく1mmに近づくが決して1mmにならない
わかるか?
数式が小さくなればなるほど1mmに近づくが1mmにはならない
日本の数学に終わりはありません
あったら数学者はいません
大学の教授は生徒に教えるだけではっきり言ってなんもおもしろくないです
終了
このスレはあげんでよろし
:10/04/24 18:00
:K002
:4l013Ykg
#178 [七氏]
>>175日本の基本なんて聞いてないよ。
数学の世界じゃ何進数でも扱うんだが・・。数の表記の仕方が違うだけで値は同じって事が言いたいんだけどな。2/2も1と全然形が違うけど一緒でしょ?
ひとつ簡単な手法をあげておく。
1-0.999・・・=0.0000・・・・
これは小数点以下0が無限に続く実数だから0に等しい。
すなわち1=0.999・・・
感覚的には極小の違いがあるように思うけどね。
まあ1と0.999・・・が全く同じ値であるきっちりした証明は大学で習うから興味があったら調べてみてよ。
:10/04/24 20:08
:SH01A
:BPOj9KNM
#179 [七氏]
これは小数点以下0が無限に続く実数だから0に等しい。
バカだな
厨房?クソガキ?
等しくねーよ
バーカ
0.000…1ってのはな0じゃないから少数があんだよ
0.000…1と0の間にその分の差があんだよどれだけ近くとも限りなく0に近くとも
近いと等しいってのは違うからな
わかったらとっとと宿題やって明日の準備して寝ろ
:10/04/24 21:14
:K002
:4l013Ykg
#180 [七氏]
>>179俺数学科なんだけど・・
しかも何で喧嘩腰なの?
小数点以下0が無限に続くんから0.000・・・1なんて数は存在しないんだってば。終わりがある時点で有限だからね。
無限って概念が理解できてないだろ。
:10/04/24 21:20
:SH01A
:BPOj9KNM
#181 [七氏]
文系とか理系とか自己紹介いらね
:10/04/24 21:21
:F03A
:uvAD03Dc
#182 [七氏]
おまえ言ってること矛盾してんだよ
有限なの無限なの?
ハッキリしろや!
ない知恵絞って考えるこったな
バカが
言っておくが1は3じゃ割れないからな
最初から1を3で割ろうとすんのが悪い
>>1の話から脱線
:10/04/24 23:04
:K002
:4l013Ykg
#183 [七氏]
>>182「最初から1を3で割ろうとすんのが悪い」
わろたwww
答えは1/3だな
:10/04/24 23:56
:N706i
:Q8Pg6aqc
#184 [七氏]
>>182ならどこがどう矛盾してるか指摘してみてよ 笑
:10/04/25 10:38
:SH01A
:PrYdaDsE
#185 [七氏]
:10/04/25 11:22
:K002
:x0CkHV1o
#186 [七氏]
>>185あのさ、君論点のすり替えばかりで話にならないよ。
日本語が理解できていないのはそっちだろう。矛盾というなのらどこがどう矛盾しているか指摘してくれよ。
あと、煽りとか罵りだけのレスは要らないからね。
:10/04/25 11:35
:SH01A
:PrYdaDsE
#187 [七氏]
おまえ頭悪いな
どんまい
悪すぎて哀愁ただようわ
語学勉強したほうがいいよ
日本がこの先思いやられるは
:10/04/25 16:55
:K002
:x0CkHV1o
#188 [七氏]
>>187お前がそんなこと心配
しなくていいんだよww
ネットでストレス発散
すんな粕www
:10/04/25 19:22
:SH06A3
:yPwXO0Rg
#189 [七氏]
どんどん
:10/04/25 21:51
:SH906i
:68sGuHPw
#190 [七氏]
1/∞=0
って習った
:10/04/25 22:53
:SH705i
:/VEvoNh.
#191 [F*ck!!!!]
放物線系のグラフ想像したら>>1の言ってる意味わかた
:10/04/26 07:35
:F01A
:B7C.rMjI
#192 [じゃろめ]
>>187頭悪すぎて哀愁ただよう奴を想像したらクソワラタ
:10/04/26 10:47
:P01A
:iDwkW5BY
#193 [名無しあ]
今更ですけどこの式間違ってます
n(0.9999…)を10倍した時点で0.9999…90となるから
9.9999…90−0.9999…99
だから
n9=8.9999…91になります
だからn=1になりません
:10/04/26 10:47
:W61CA
:uYbgZEI.
#194 [名無しあ]
>>21今更ですけどこの式間違ってます
n(0.9999…)を10倍した時点で0.9999…90となるから
9.9999…90−0.9999…99
だから
n9=8.9999…91になります
だからn=1になりません
:10/04/26 10:48
:W61CA
:uYbgZEI.
#195 [七氏]
最小値は0にはならないのでは?
:10/04/26 11:12
:SH001
:9NzAItNo
#196 [名無しあ]
0というか10倍したら桁が一つ上がるもしくは戻るからです
:10/04/26 11:51
:W61CA
:uYbgZEI.
#197 [七氏]
それなら、定義として使っている1とか9とかも違うわけ?やから・・・どうなんの?
:10/04/26 12:05
:SH001
:9NzAItNo
#198 [名無しあ]
じゃあ
定義として0.999999(少数第6桁)が最後の9までいったとして
これを10倍したら9.99999で少数第5桁で色にしたら
9.99999(少数第5桁)−0.999999(少数第6桁)=8.999991
です
:10/04/26 12:18
:W61CA
:uYbgZEI.
#199 [名無しあ]
すいません
色じゃなくて式です
変換ミスしました
:10/04/26 12:19
:W61CA
:uYbgZEI.
#200 [七氏]
>>198有限小数ならそれで問題ない。
このスレでは小数点以下無限に9が続く小数0.999・・・を考えているのだから、0.999・・・を10倍して0.999・・・90になるならば0.999・・・は小数点以下有限ということになっておかしい。
終わりの桁がないんだから0.999・・・*10=9.999・・・だよ。
高校で数列の極限あたりをかじったことのある人なら少しは理解できると思う。
:10/04/26 12:24
:SH01A
:YysWfU/Y
#201 [七氏]
日時が変わる瞬間についてだが、11時59分59秒99999・・・となって
もしこれが有限だとすると時間が連続でない(途切れてしまう)ことになってしまう。
:10/04/26 12:26
:SH01A
:YysWfU/Y
#202 [名無しあ]
11時59分59秒9999…が無限だったらいつまでも12時にならないじゃないですか?
:10/04/26 12:37
:W61CA
:uYbgZEI.
#203 [七氏]
一日が最初で一時間、一分、一秒って決めてから数字では無理やんやない?
:10/04/26 13:40
:SH001
:9NzAItNo
#204 [名無しあ]
どうゆう意味ですか?
:10/04/26 18:00
:W61CA
:uYbgZEI.
#205 [七氏]
時間の概念が元々日が昇って次昇るまでが一日
棒を差して影を見ながら24で分けたのが一時間
みたいに分けた結果
一つのものを60に分けただけ
って意味です
:10/04/26 21:38
:SH001
:9NzAItNo
#206 [七氏]
あげ
:10/04/27 16:56
:831SH
:2Vc69sc.
#207 [七氏]
1を3でわったら0.33333…と無限に続くわけだから×3をしたところで1にはならないわけで。だって3×3は10にはならないでしょ?
1/3に3をかけたら1になるのは1/3が1を3でわったときの正確な数字だから。
つまり0.33333…≠1/3
無限な数字は曖昧なんだよ。1でも0.3333でもなくて無限に続いてくから。
このスレ見てたら数字にロマンを感じた。
:10/04/28 07:44
:P08A3
:f37NNE.Y
#208 [七氏]
ちげーよ
1/3は…1なんだよバカ
:10/05/06 04:09
:K002
:KvAvCb9Y
#209 [七氏]
ある学者が森の中で子供たちに数学の勉強を教えていた。
そして、日が暮れ始める時に子供たちは帰ろうと
した。
そこでその学者は言った「君たちは家に帰る事はできない。なぜなら、中点を通らなければいけないのだから」
:10/06/26 00:00
:F04A
:ThWcHatk
#210 [七氏]
:10/06/26 00:15
:auSH3F
:jxJrx5sc
#211 [七氏]
:10/06/26 01:47
:T003
:☆☆☆
#212 [七氏]
>>210>>211まず、その場所と家との中点に向かって歩く
その中点にたどり着いたら
次は、そこから家との中点に向かって歩く
そこについたら次はその中点へ……
って感じで無限に繰り返しても
着くのはある点と家との中点
ってことかと
説明下手でごめ
:10/06/26 13:38
:W52CA
:LN.TXMpI
#213 [七氏]
パラドックスの一つだよそれ
:10/06/26 14:02
:T002
:sIz.gbUQ
#214 [七氏]
日本語しゃべれよおまえら
:10/06/26 15:21
:N905imyu
:zkDcrsz6
#215 [2代目八代aki]
アキレスと亀だよね
:10/06/26 15:29
:SH01B
:aV6YQB8c
#216 [七氏]
1/3 は1を3等分したもの
でも1を3等分してみると
0,333333333…
そこで3/3=1
ゆえに0,999999999…=1となる。
ってことじゃ無いの?
どうやっても矛盾が出て来ちゃうんだよ!!きっと。
と理数科の俺が言う。
:10/06/26 16:37
:F04B
:eNEKM0t6
#217 [七氏]
:10/06/26 21:18
:T002
:sIz.gbUQ
#218 [七氏]
一十百千万億兆京がい…
:10/06/26 22:47
:SH906i
:QeLRK8CI
#219 [◆STAR.UU9Lw]
ケーキとかで考えると1をぴったり3等分は不可能っていうのは何となくわかるけど、
コップ3杯分の水がちょうど入る容器の水をぴったり3等分するのも不可能?(´・ω・`)
:10/06/27 01:32
:SH01B
:/Fnovx8k
#220 [七氏]
丸いケーキを3当分したいなら120度ずつに切ればできる
:10/06/27 12:58
:SH01A
:62tXFjP.
#221 [◆STAR.UU9Lw]
>>220角度を測る分度器のメモリもものさしと同じことなんじゃないか?
:10/06/27 17:29
:SH01B
:/Fnovx8k
#222 [七氏]
222
:10/06/27 18:56
:SH904i
:0Ew8Mv.E
#223 [七氏]
人間というのは不完全な生き物です
不完全なものからは不完全なものしか生まれませんよ
:10/06/28 14:49
:SH06A3
:KibQGmuc
#224 [七氏]
人間というのは不完全な生き物です
不完全なものからは不完全なものしか生まれませんよ
そういう俺も不完全
:10/06/28 14:50
:SH06A3
:KibQGmuc
#225 [七氏]
かっこつけんな
:10/06/28 16:35
:W61CA
:wjIt4ls2
#226 [七氏]
じゃあ何をもって完全なの?
それがわからないのに俺らが不完全だと言い切れるのか?
だからと言って完全だとも言い切れないが
:10/06/29 07:14
:D704i
:.ZYBR.2I
#227 [七氏]
:10/06/29 09:13
:W61CA
:Dcgwb7ac
#228 [七氏]
このスレROMってきたけど、みんなの考え方すごいなww
数字は確かなようで確かじゃない気がして、考えすぎると怖くなってくる。
>>42>>63>>82>>84>>207辺りが、自分の中では納得できた。自分馬鹿だから考えすぎてアタマイタイ。
:10/06/29 15:23
:F706i
:Rddz83IY
#229 [七氏]
10進数じゃ割り切れないってだけの話
:10/06/29 16:37
:SH01A
:☆☆☆
#230 [七氏]
あげ
:10/06/30 23:19
:831SH
:Qjqp6zxc
#231 [海豹ラリる]
何故0.9999...が1になるのか
0.9999...は0.9999...で1は1でしょうに
ものさしで言ってるなら粒子レベルの問題で終わりはあるけど
俺馬鹿だから良くわかってないんだけどね
:10/06/30 23:36
:N905i
:MOjFa0Vk
#232 [ジャンケン松村シャカシャカρ(≧ω≦)]
0.999……は
1にはならないだろ
0.999……が無限に続くじゃん
:10/06/30 23:54
:SH03A
:Gq8gSyec
#233 [七氏]
>>232それはみんな承知なんだよ
だからこそ「1」の存在が不思議なんだ
:10/07/01 07:04
:D704i
:YvxZZEjQ
#234 [海豹ラリる]
なんで不思議なのか理解出来ないのは俺だけ?
0.999...と1.111...は数字は違うけどその法則性みたいなのは一緒じゃない?
つまり例えるなら梨か林檎かみたいな物だと思う
梨は梨で他の物ではないし、同じ様に0.999...も0.999...以外では無い
そして0.999...と1は個別って考えてるから、0.999...は1にならないし1も0.999...にはならない
自分で言っといてあまり意味がわからないけど言いたい事はわかってくれると信じてる
:10/07/01 21:23
:N905i
:5h3znVvQ
#235 [七氏]
1と0.999…の間に数は存在しないよ
:10/07/01 21:37
:SH01A
:☆☆☆
#236 [七氏]
ちょっと話がずれるかもだけど
lim x^2-3x+2/x-2
x→2
は不定形になるのに
lim (x-1)(x-2)/x-2
x→2
に変形して約分したら1ってちゃんと答え出るのが意味わかんない。
こう考えてしまうのは文系脳だからなのかしら。。
どなたか解説求みます。
:10/07/01 22:58
:auSH3G
:HiZAkOyE
#237 [七氏]
まずそこで使う数字について説明して 0,9 から1になる理由
:10/07/01 23:23
:SH001
:S8Mo4.Ys
#238 [七氏]
>>236lim[x→0](a/x)が不定形だから、不定形にならないよう回避しているとしか答えようがないな
もっとも、高校数学では極限の定義が曖昧だからそういう疑問が出てくる
興味があるなら、大学の数学の教科書見てみるといいよ
:10/07/02 02:39
:SH01A
:☆☆☆
#239 [七氏]
大学レベルの数学ではちゃんと解決するってことですか!それならちょっと安心です(^o^)ありがとうございました!
:10/07/02 09:07
:auSH3G
:JV.I0Tt2
#240 [蝶舞蜂刺]
:10/07/02 10:24
:SH01B
:Zii6vq3c
#241 [七氏]
主が言ってるのは、ものさしでの数字。と、言う事は0から1pの間にはミリ(10の-3)→マイクロ(10の-6乗)→ナノ(10の-9乗)→ピコ(10の-12乗)→フェムト(10の-15乗)→アト(10の-18乗)→ゼプト(10の-21乗)→ヨクト(10の-24乗)までの単位があり単位ごとに数字の数は違うが最終的には1に至るから間違っていないと思うんですが…?
:10/07/10 12:14
:821P
:mImcYs56
#242 [七氏]
主はアホなのか?
0.99999999・・・・←は限りなく続く
限りなく1に近づくけど1になることはない(・ω・)
:10/07/10 12:40
:P08A3
:fSksUHCk
#243 [七氏]
俺も主の考えには納得がいかない
.
0.9
(数字の上に.が付くと循環小数の意味)
は1に限りなく1に近づくが『約』1.0にはなるけど、厳密じゃあないよね
:10/07/10 13:44
:SH03A
:Wj4r8T9w
#244 [七氏]
:10/07/10 13:45
:SH03A
:Wj4r8T9w
#245 [七氏]
:10/07/11 22:58
:SH01A
:8B1TD/Vw
#246 [七氏]
類似スレage
:10/07/24 11:11
:SH01A
:ZfLzZpmY
#247 [≪わっしょい]
数学Vを学んだ人ならば0.999…と1が異なるとは言わないと思います
事実上、現在の数学はそのように決まってます
数学Vの知識を使えば
1/3×3=1などよりは納得がいくと思います
まず1/3=0.33333…においてですが、0.33333…は 初項が0.3 公比が0.1の無限等比数列の和であるので和の公式をつかえば1/3になるのは当たり前です。
同じく、0.99999…は初項が0.9 公比が0.1の無限等比数列の和であるので、和の公式を使えば1に成ることは明らかです。
:10/07/25 13:56
:W61SH
:F3dkMDQk
#248 [七氏]
主の考えてるイメージは身長測るときのメモリの木がだんだん動く感じじゃないかな?
例えば0.9センチ〜1センチの間でメモリの木をだんだんゆっくり動かしたら
絶対に0.999999…センチから1センチに移る瞬間があるから
連続的な感じで考えるとそうなると思う。
:10/07/25 17:18
:auSH3G
:vxeugQhY
#249 [七氏]
:10/07/25 18:55
:P08A3
:☆☆☆
#250 [七氏]
実数は連続している
:10/07/25 19:54
:SH01A
:UFfgi83Q
#251 [天才k]
いやいや1にはたどりつかないよ。
0.だもん
1にかぎりなく近いところをほりすすんでるだけ。
まちがいだけどどっちかゆうたら物差し貫通するイメージ
イメージね
でもこの問題だとものさしで表現するのは間違い。
数学の根元までさか戻りそうな話。
答えはインドだ。
0.99999...インド<1
つまり、数字は物事を表したり区切りをつけるために使った表現方なんだよ
たとえば新品のリンゴを1として
ちょっと虫に食われたリンゴの虫にかじられ度合いを0.99999999999999...で表してるとする。
しかしどんだけかじられたか知るための数字であってどんだけかじられてようが新品ではないのだよ
つまり1ではない。
かじられてんねんもん。
:10/09/13 04:28
:PRISMOID
:n273IQrc
#252 [にゅん]
>>251 なるほど!
これ難しいな(^_-)
どの人の意見も
なるほどって思える。
:10/09/13 09:17
:N04A
:i./wYITo
#253 [七氏]
実際には数字は有限なのかもしれない
しかし人間には推し測れるものではないから『無限』という単位で片をつけてしまうのだろうな
:10/09/13 09:38
:P906i
:xoQ0nIBI
#254 [天才k]
いや、
無限だよ
むしろ人間が無限につくった。
無限にあるからといっても目に見えるもんじゃないけど、
:10/09/13 12:08
:PRISMOID
:n273IQrc
#255 [七氏]
一番やばいのはゼロだと思う
:10/09/13 20:16
:W52T
:AuVHvlqY
#256 [七氏]
メビウスの輪。
そこまで行ったらキチガイ理論。
:10/09/13 20:20
:P906i
:gC2DWsIo
#257 [ちま]
:10/09/14 13:59
:831P
:/GLhE8gc
#258 [Amethyst.]
インドで出版された「ZERO」っていう本読んでみ。
:10/09/14 17:03
:W61SH
:KvOcTW3Y
#259 [R]
>>145でレスした者なんだけどさ、改めてみんなの素晴らしいレスを見ていて思ったんだが、1=0.999…ってのは俺も書いたし他にも書いてる人いたよね?
じゃあさ、物を単体で数えたときは1個って数えるけど、ものさしの目盛りの1や2っていうのは誰かが適当に作ってホントは存在せず、ずっと0.999…が続くってこと?
:10/09/19 03:08
:P905i
:iyLM38aU
#260 [七氏]
0.33333…+0.33333…+0.33333…=0.99999…
0.33333は3/1だから
3/1+3/1+3/1=3/3=1
になるって先生言ってた
かなり感動したなあ
:10/11/13 17:14
:F01B
:.8cO2l8w
#261 [七氏]
:10/11/13 18:21
:N03B
:aqHe16q6
#262 [七氏]
:10/11/13 21:58
:P08A3
:dzg4dcVU
#263 [七氏]
1/3= 0.333・・・って言ってる時点で ダメダメだよ。古文の先生にでも聞いたの?
:10/11/14 08:00
:CA004
:JEc3Dv8w
#264 [七氏]
極限勉強してこい
:10/11/14 11:17
:T002
:nu3bLl0I
#265 [七氏]
3/1+3/1+3/1って3/3だっけ?分数の足し算わすれた
:10/11/14 11:54
:SA001
:i5YfIJmE
#266 [時雨]
オロチドッポ
:10/11/14 12:30
:SH905i
:esOyyL9I
#267 [七氏]
あげるよ
:10/11/15 05:45
:SH002
:gZiyXBdI
#268 [獅◆/Shi.H/BwM]
:10/11/15 12:52
:SH06A3
:xLYmeCJY
#269 [蒼]
例えば最大の数字が10だとしたら次に11があるじゃないですか。
20が最大なら
21があるじゃないですか。
無限が最大なら
無限1があるじゃないですか。
だから
数は終わりがありません。
:11/02/13 14:47
:N706i
:o0QvQuSw
#270 [観客さん]
最大の数が10だとして次に11があるの意味がわからないんだがだれか説明してくれ
:11/02/13 15:10
:P08A3
:yyqNA83.
#271 [七氏]
ちょっと私もわかりません
:11/02/13 15:43
:N04A
:UfXtBq0s
#272 [七氏]
みんながこの世の数字で1番大きな数字は?って聞かれたら無限とかって答えるだろ?
でもその無限の数字にプラス1すればそれが1番大きな数字にならないってことじゃない?
とにかく数字に限界はないでしょ
:11/02/13 17:15
:W52SH
:mTxyK/RI
#273 [2ch]
:11/02/13 17:39
:SH01B
:5JUGyxqQ
#274 [名無し]
「0.」が付いてる限り1にはならない
かな[
:11/02/13 17:52
:W42CA
:Qp9Gtboc
#275 [観客さん]
なるほど
272gj
:11/02/13 21:38
:P08A3
:yyqNA83.
#276 [七氏]
「限界」が「無い」から無限なのであって
無限1って概念は少しおかしいというか違う気がする。
限りが無いから「無限」とぼんやり表記しているだけで、定数ではないし
無限1=無限じゃないかな
だって無限1も無限2も「無限」自体の数値が決まってないんだから
:11/02/13 23:07
:N904i
:dB7AS37I
#277 [七氏]
:11/02/14 02:24
:SH05A3
:398ZlUnk
#278 [七氏]
:11/02/14 03:35
:SH01B
:mN6LJXpo
#279 [七氏]
なんか愚地独歩も同じようなこと言ってた気がする!
:11/02/14 09:26
:P02B
:TSUwx.fk
#280 [蒼]
七氏さん+。
代弁ありがとうございました。
説明わかりにくくて
すいません。
:11/02/14 11:56
:N706i
:aYfJEz7w
#281 [七氏]
:11/02/14 17:56
:N904i
:lASOu/U6
★コメント★
←次 | 前→
トピック
C-BoX E194.194