DE捉えるのがお前であろうが同じこと
AであってBではならないということをお前が理解できれば、「Bではあってはならない」ということは理解できるだろ
Aである ということを理解しているからといって「Bではあってはならない」ということを理解できるとは限らない のは確かだが、俺がBではあってはならないことを説明している以上、俺の説明をお前が理解できれば捉えられるだろ
DF「話た」とはどういうことだ?
「話した」の誤字だと考えて返事を書き進めるが、もし誤字ではないのであれば、次の返事を書く際に説明をしてくれ
俺が刹那に話した内容に、お前が求めている説明の内容が含まれているから、それを理解することで事足りる
DG的確に的を得た解答があるからこそお前に 読めと俺は言っている
適合する内容が含まれているからお前に読めと言ってるんだよ
>>937DH《そもそも昔っていつのことだよ》
E

《お前はまとめ民というハンネ以外のハンネで喧嘩をしているなら、そのハンネを一通り書き連ねた上でその質問をすべき。》
E@《少なくとも俺は「まとめ民」というコテハンはお前と、 先程現れたお前の偽物しか知らんのだから。
お前は俺以外のりゅうせってハンネの奴と言い争ったことがあったから、過去に俺と 言い争ったことがあるのかと疑問に思ってるのか?》
EA質問には答えろよ
自分から話をもちかけておきながら、話の都合が悪くなってしまった為に答えることができないのか??