数字は無限
最新 最初 🆕
#101 [主]
>>99
kwsk

⏰:09/05/09 23:03 📱:D705i 🆔:N0qPq44I


#102 [七氏]
>>97
ものであらわすには限界があるってことですか??

なんかばかばかしい質問ばっかりしてすみません

⏰:09/05/09 23:04 📱:N706i 🆔:mXW/wk7Y


#103 [†キリ∽ルシファーゼ†◆Rip...6jGI]
>>98
3等分してるとは言ってないw
3等分だったら
3.33・・・・・3が2つと3.3333・・・4が1つとかそんな感じ。

>>99
薄々思ってはいたけどなw

⏰:09/05/09 23:06 📱:PC 🆔:Ju.0R4OA


#104 [主]
>>103
じゃあやっぱり3等分にはできないんだな〜

⏰:09/05/09 23:08 📱:D705i 🆔:N0qPq44I


#105 [彗星カャボ◆/p.KAZU...]
>>98
限界がある限り全て均等になることは無いってことじゃないかな
目には見えないだけ。

⏰:09/05/09 23:10 📱:D705i 🆔:tHLKQq2o


#106 [彗星カャボ◆/p.KAZU...]
>>99
考えてて思ったwww

⏰:09/05/09 23:11 📱:D705i 🆔:tHLKQq2o


#107 [主]
>>105
だから3等分は無理ってことだろ?

⏰:09/05/09 23:12 📱:D705i 🆔:N0qPq44I


#108 [†キリ∽ルシファーゼ†◆Rip...6jGI]
>>102
そういうことだね。

>>104
んー奇数等分は無理ってことだな。

⏰:09/05/09 23:13 📱:PC 🆔:Ju.0R4OA


#109 [主]
哲学てどう絡んでんのwww
誰か教えてwwwwww

⏰:09/05/09 23:13 📱:D705i 🆔:N0qPq44I


#110 [彗星カャボ◆/p.KAZU...]
>>107
数学者じゃないから俺の仮定ではあるけどそうなると思うよ。

⏰:09/05/09 23:13 📱:D705i 🆔:tHLKQq2o


#111 [彗星カャボ◆/p.KAZU...]
てつがく【哲学】
@世界・人間・事物などの根本原理を思索によって探究する学問。A自分自身の経験などによって得た人生観・世界観。また,全体をつらぬく理念。

⏰:09/05/09 23:15 📱:D705i 🆔:tHLKQq2o


#112 [主]
>>111
あ。そのままの意味かwww
ありがとうwww

⏰:09/05/09 23:16 📱:D705i 🆔:N0qPq44I


#113 [2代目八代aki]
>>107
存在の話になってくるからかな

⏰:09/05/09 23:19 📱:SO704i 🆔:uwsGIB/k


#114 [2代目八代aki]
>>109だた

⏰:09/05/09 23:19 📱:SO704i 🆔:uwsGIB/k


#115 [2代目八代aki]
「1」とは何?例えば0.1が10個で1と呼ぶシステムが発生していて、そのシステムに人間が便宜的に名前を付けたのが数学で
つまり「1」という存在は、確率したものでなく観念的なもの
ちょっと違うかな?w

⏰:09/05/09 23:48 📱:SO704i 🆔:uwsGIB/k


#116 [†キリ∽ルシファーゼ†◆Rip...6jGI]
小数は自然数より後にできたものと思うよ。
0の観念が出ないと小数は考えられないものだから、少なくとも628年以前は小数なかったと思われ。

その前は20進数、16進数が発達してたから、システム自体は理解してたんじゃないか?

⏰:09/05/10 00:12 📱:PC 🆔:o4vCvMUY


#117 [2代目八代aki]
>>116まぁ例え話だから
話を続ければ0.1も0.01×10に分解できるし結局、ある要素が集まってできたシステムにこれは「X」と名前を付けただけなのかなーと、それだけの話です。

⏰:09/05/10 01:02 📱:SO704i 🆔:p.A6HTE2


#118 [七氏]
意味がわかったぞ!
ものさしの前に、水星から地球までを ものさし見たいに考えて、
水星から地球までの距離10
金星から地球まで5(大分おおまかに)
そしたら、地球の大気圏から地面までが0.000‥1
その中間の本物のものさしが0.000‥
そのものさしの‥
っと思ったら
そのものさしの中も水星から金星に考えて‥‥

って感じ????

⏰:09/05/17 11:57 📱:SH906i 🆔:r7NytN3Q


#119 [シェリー]
数学は不完全だと数学的に証明されたよ

⏰:09/05/17 12:18 📱:N905i 🆔:okL.cbA.


#120 [透]
あ 久しぶりに上がってる

数学的に限界があるなら、思いきりファンタジーでファンキーなこと言ってもいいんだね?(>_<)

⏰:09/05/17 12:51 📱:W31K 🆔:yDdnIA.s


#121 [七氏]
>>120
既に>>118が摩訶不思議アドベンチャーワールドを展開しているよ

⏰:09/05/17 15:05 📱:N705imyu 🆔:Ak/yUUNo


#122 [彗星カャボ◆/p.KAZU...]
>>118
まあ考え方は人それぞれだが・・・・・・・・




それ分かりやすいか?

⏰:09/05/18 01:43 📱:D705i 🆔:oHIIf2Tg


#123 [猿ゲッチュ]
モノサシで例えるも何も、2が後にあるやろが!だから1があって当たり前ワロリンワロリン
2も3が後にあるから、3も4が(ry

⏰:09/05/18 09:20 📱:N902iS 🆔:CDu68CQU


#124 [透]
0.9999…と1の間の話をしてるんじゃなかった?

⏰:09/05/18 09:41 📱:W31K 🆔:tvPKqpks


#125 [七氏]
1の後ろがどのくらいあるかはわからないから永遠につづく、2を無いものと考えると1をづっとおしてけばいい

1、2になると言う固定概念をなくしていく、そうかんがえると

0.99999999123456ではなく0.99999999……と続く
1をどこにつけるかにより終わりは無くなる


と自分なりに考えました
意味わからなくてすいません

⏰:09/05/18 12:44 📱:P905i 🆔:JMZOvEbg


#126 [七氏]
わかった気がする

⏰:10/02/28 01:19 📱:N906imyu 🆔:InHjfHkg


#127 [七氏]
例えば1を3で割ると
1/3と0.333…と表せる
お互いにまた3をかけると
1と0.999…になる

つまり1=0.999…

数字の大きさは数と数の間に数字があって大小付くらしいので
限りなく9が続く0.999…は1と一緒らしい

⏰:10/02/28 01:37 📱:SH906i 🆔:X.u7bqGs


#128 [七氏]
0.9999…と永遠に続くならちょっとおかしな話にならないか?
数に限りがないのなら数字は0.0000…1にすら達せず数字は0から先に進めなくなってしまうよね?

⏰:10/02/28 07:56 📱:SO704i 🆔:GrAg13zk


#129 [七氏]
所詮数学は人間がつくったものだから
これは数学の限界だよ

⏰:10/02/28 11:04 📱:W61H 🆔:s2weZFNs


#130 [七氏]
よくわかんないけど、やっぱ人間が決めた決まりみたいなもんじゃない?
数に限りかあるないは考えても切りがないから結局0.99…が1って。
数だけじゃなく一日の時間もだよ。
一日24時間。最初そんなんないだろうし、でも一日って区切るのに24時間。
区切らなきゃ今何億時間目?ってなんじゃん。
多分全部切りないよ。分も秒も何でも。

⏰:10/03/01 04:29 📱:SH03A 🆔:XRN6EbPc


#131 [七氏]
0から1までの間の数字を半分に割っていく

1の半分→1/2
1/2の半分→1/4
1/4の半分→1/8



どんどん0に近付いていくけど絶対に0にはならない。
当然だけどおもしろいと思った。

ちなみに理系

⏰:10/03/01 15:19 📱:W53T 🆔:ROdSF70I


#132 [七氏]
1/3+1/3+1/3=3/3=1
これは1になるけど、

(1÷3)+(1÷3)+(1÷3)=?
これは1にならないのってなんで?

⏰:10/03/01 17:00 📱:auSH3F 🆔:eWKS2iHg


#133 [七氏]
>>132
数字なら3で考えたら調度いいんやない?
(1/3)+(1/3)+(1/3)=(3/3)=1
1やけんしっくりこない。

⏰:10/03/01 17:57 📱:SH001 🆔:jjgAfYIE


#134 [七氏]
>>133
(3/9)+(3/9)+(3/9)=9/9=1

⏰:10/03/01 18:02 📱:SH001 🆔:jjgAfYIE


#135 [七氏]
1にはならないだろうけど
主の考え方が好き!

⏰:10/03/01 18:18 📱:W54S 🆔:b1CtwM8I


#136 [七氏]
>>133-134
よくわからんがありがとう。

分数ならピッタリ1になるのに
割ったやつたすと0.99999…で1にならんのはなんで??

⏰:10/03/01 18:36 📱:auSH3F 🆔:eWKS2iHg


#137 [133です]
変な説明でごめんなさい
多分1はと色々あるのではないかと
俺も疑問があります。
サイコロを1回2回3回と全く同じ条件下で投げる続けると
物理なら…ずっと同じ目。
確率なら…6分の1。

⏰:10/03/01 22:55 📱:SH001 🆔:jjgAfYIE


#138 [七氏]
>>137
変な説明じゃないですよ!
まだ高1なんで理解力が低くてすみません
確かに…いやぁ数って不思議ですね(笑)

⏰:10/03/02 00:15 📱:auSH3F 🆔:LdhJrdgw


#139 [匿名]
読んでたらわかってきた!お金で考えると9999万からはじめて9千円、9百円、90円、9円・・・(実在する硬貨で例えるからここまで)って桁だけ増やしてもひとつまえの桁の10分の1だと一生桁だけ増えて1億にはなれないってこと?

⏰:10/03/02 22:43 📱:N08A3 🆔:XMDzTS8E


#140 [匿名]
もう解決したのかな?
>>139で言った考えで正しかったらものさしの0,999…_<1_でいうと、最初は0,9_進んだけど次からはさっき進んだ10分の1しか進めない…の繰り返しになるから一生1_には到達しないんだね!あってるかな?

⏰:10/03/02 23:02 📱:N08A3 🆔:XMDzTS8E


#141 [七氏]
>136

1/3=0.333333333…∞

途中で止めると1/3より小いって事で
無限に続ける事によって成立する式

よって
1=0.999999999………∞
は成立します。
ただし途中で止めた場合1より小さな数になってしまいます。

⏰:10/03/04 21:31 📱:F01B 🆔:LN6rmTyg


#142 [七氏]
集合論の連続体仮説の問題かなや(^_^;)

⏰:10/03/04 22:25 📱:INFOBAR2 🆔:iYJTmduw


#143 [たらちャん]
>>141

説明がよくわからん。
何故1よリ小さいの?
ホールケーキを3当分して、たしたら1個になるのになんでかな?
わかるように説明しろって言うのも難しいやろうけど、納得できひんよな?
先生に聞いても頭ごなしに1になるねん。
とかそれは0.999.....
になるとかさ証明してくれないと
数字って一体なにかよくわからん。
数学が嫌いになった。

⏰:10/03/07 18:04 📱:816SH 🆔:VC2v3Xm.


#144 [七氏]
>>143


0.999999…>0.9999>0.999>0.99>0.9

続く数字が短くなると小さくなる。
0.999999999………∞は0.9から始まる数字の中で一番大きい。

これで分からん奴は小学生レベルやねw

⏰:10/03/07 20:51 📱:F01B 🆔:agXyqxKY


#145 [R]
1÷3×3=0.333333×3=0.999999...

1÷3×3=1/3×3=1


=同じ

⏰:10/03/08 02:11 📱:SH05A3 🆔:p2tQU3Wg


#146 [たらちャん]
その0.1はどこいったん?
一緒じゃなくない?

1と0.9999999...∞は
一緒ってこと?
同じ数字ってこと?

⏰:10/03/09 00:10 📱:816SH 🆔:8ldHrGOY


#147 [たらちャん]
>>144

それはわかるけど
1と一緒なのか聞いてる

⏰:10/03/09 00:11 📱:816SH 🆔:8ldHrGOY


#148 [七氏]
厳密に言えば違うけど、もうキリがないから一緒にしましょうって誰かが決めたんだよ

⏰:10/03/09 01:00 📱:SH01B 🆔:Hh7dC7b2


#149 [sage]
もうわかりません

意味わかりません

頭使いたくないです

頭悪くてごめんなさい

死にます

⏰:10/03/09 01:37 📱:F03B 🆔:DbxEZrvM


#150 [たらちャん]
ふーん(゚-゚)
そぉなんやぁ
納得はできひんけど
答えてくれて
ありがとう!!

⏰:10/03/09 01:37 📱:816SH 🆔:8ldHrGOY


#151 [七氏]
0.99999・・・・・・はいつかは1になるとは思う。
それはものさしで言っても同じことだよね。0.9の次には1がある。だけど、1の次には2がある。そうやって考えると3、4、5、6、78910・・・・・っていつまでも数字は続いていく。
例えばものさしは15センチで終わっていたりするけど、それはそのものさしがその長さしかなかったわけで、数字の終わりではない。

実在する物体には、目で見て測れる長さがあるから、何センチあるいは何メートル、と測ることができる。
でも考え方を変えると、長さを表す数字と、一人二人と人数を表す数字、時間やお金など、すべてに使われる数字は、そのものそのもので違う意味をさしてるよね。

だから、'数字は無限'とゆう意味で使われる数字は、ものさしの長さをはかる目安として使われる数字とは違うんだと思った。

⏰:10/03/10 02:15 📱:D904i 🆔:G2DypSds


#152 [・]
むしろ無限に続く数字がある前提で考えるなら
0.000・・・・・9
でわなくて
10000・・・・・0
なんぢやね?

⏰:10/03/14 03:17 📱:SO903iTV 🆔:jmlkAgRs


#153 [プースカ◆qL2U/ObgEI]
正直どうでもいいわ

⏰:10/03/14 03:52 📱:P01A 🆔:Pc83E4KE


#154 [オルカルト]
キリねぇよ

⏰:10/03/14 03:59 📱:W65T 🆔:EOOkAVEY


#155 [七氏]
結論
>>151は、あほ

⏰:10/03/14 12:31 📱:P08A3 🆔:2nZ2h09c


#156 [七氏]
>>151
自分もちょっと同意

⏰:10/03/16 00:06 📱:P705i 🆔:JwCt7lzo


#157 [七氏]
数字にキリがなくても数字なんてのは物を調べるために使うものだからなんら問題はないような
自分が何を言いたいんかよくわからんけど…

⏰:10/03/16 00:24 📱:P01A 🆔:emMXZc1s


#158 [mayuMayu]
思うんだけど

「1」は「1」ってゆー数字であって

「0.9999…」は「0.9999…」ってゆー数字でしかなくない?

「0.9999…」は
どれだけいっても
「0.9999…」
であって

そこに「0.000…1」を
足さない限り
どれだけ「1」に近くても
「0.9999…」
ってゆー
ひとつの数字でしかないと思うんだけど

つまり「0.9999…」は
「1」にはなり得ない

⏰:10/03/16 02:56 📱:W63CA 🆔:LUNHEhLo


#159 [七氏]
これはオカルト?
しかも前同じようなスレあったよねー

⏰:10/03/17 13:16 📱:SH904i 🆔:D.CJSYXQ


#160 [七氏]
数字なんて人がつくっただけで存在しない

⏰:10/04/06 17:26 📱:SH001 🆔:fCvYBwyU


#161 [ぺち]
ほんとのところ
どうなんでしょうか

⏰:10/04/15 20:51 📱:SH906i 🆔:x52iNaXY


#162 [さあ]
>>158さん
その通りかも!!
納得します〜☆
スゴいです(^O^)

⏰:10/04/15 21:09 📱:W63H 🆔:v4Nxmwc6


#163 [七氏]
「0.9999…」が「1」になることは絶対ない。なるとしたらそれは人間が生んだ矛盾点で、妥協した時だと思う。

ってわけわからんな。

⏰:10/04/15 21:41 📱:P02A 🆔:☆☆☆


#164 [七氏]
1÷0.3=0.3333333…

0.33333…×3=0.999999…

よって1=0.99999…

どやどや

⏰:10/04/15 22:10 📱:W61SH 🆔:dk4mZ2N.


#165 [七氏]
>>164
1÷3=0.33333...
0.33333...×3=0.99999...
よって1=0.99999...
でしょ

⏰:10/04/15 22:40 📱:SH01A 🆔:y0UTV4Zg


#166 [七氏]
0.9999から1oで数字が終わるってゆうのは自分のさじ加減だと思う.
1oで終わりと思えば終わりじゃない?その続きはその1oから始まる…

⏰:10/04/16 01:13 📱:W62SH 🆔:.tKBQEVo


#167 [叉埜]
数字は無限だから
四捨五入というのがあるんじゃないんですかね?

意味不明ですいません

⏰:10/04/18 20:20 📱:D904i 🆔:uuqny4MY


#168 [七氏]
>>158
1と0.999・・・は全く同じ値だよ。感覚的には捉えにくいけどね。
終わりがないんだから0.000・・・1という数は存在しない。
1と0.999・・・の間に実数が存在すると仮定すると、実数の定義に矛盾するからね。
無限の概念は数学科の学生でも理解できない人が多いくらいだから、深く考えずにふーんそうなんだくらに思っておけばいい。

⏰:10/04/19 19:32 📱:SH01A 🆔:yQjBel0Y


#169 [七氏]
>>164

1は3じゃ割れないんだよ

おわかり?

0.9…で限りなく1に近づくけど1じゃないんだよ

だから>>167のゆうとおり四捨五入などがある

⏰:10/04/22 19:15 📱:K002 🆔:cuhnVpzs


#170 [七氏]
>>169
10進法では割り切れないけど3進法などでは割り切れるよ。
表記の仕方が違うだけで1も0.999・・・も2/2とかも同じ。

⏰:10/04/22 20:31 📱:SH01A 🆔:pBQnQSz6


#171 [七氏]
0.みたいに小数点がある時点でどこまで続いても1という整数にはならなくないか?
だから無限

⏰:10/04/23 03:14 📱:F705i 🆔:w2mVJMBg


#172 [EMINEM]
むっず〜

⏰:10/04/23 03:21 📱:SH905i 🆔:GJYTWulc


#173 [名無ししゃん]
(1÷3)+(1÷3)+(1÷3)(1/3)+(1/3)+(1/3)

では無いでしょうか??

(1÷3)=0.333…3×3=0.999…9

1−0.999…9=0.000…1

しかしその0.000…1を3でで分っても0.000…333…になるので無限?になるのでは??


語学力無くてすいません…

⏰:10/04/23 16:45 📱:L04A 🆔:U/8.d//M


#174 [七氏]
オカルトじゃなくねぇぇぇぇ?

⏰:10/04/23 17:31 📱:SH06A3 🆔:n.D7Wz0k


#175 [七氏]
>>170

誰も3進数なんか言ってねーだろ
バカか?
日本は10進数が基本なんだよ!
そんな都合よく変えてたら四捨五入も奇数偶数って単語もいらねーんだよ
バカが

⏰:10/04/24 17:22 📱:K002 🆔:4l013Ykg


#176 [七氏]
>>175
口は悪いが正論

そもそも1と0.9999...が同じならば小数点なんてなくてもいい
おおよその目安として四捨五入があるわけだから、0.999...は限りなく1に近いけど1ではないんだよ。

⏰:10/04/24 17:45 📱:N08A3 🆔:Zy4vXENI


#177 [七氏]
早い話があれだ

>>1

1mmを1/10にし続けていくと限りなく1mmに近づくが決して1mmにならない

わかるか?
数式が小さくなればなるほど1mmに近づくが1mmにはならない

日本の数学に終わりはありません
あったら数学者はいません
大学の教授は生徒に教えるだけではっきり言ってなんもおもしろくないです
終了
このスレはあげんでよろし

⏰:10/04/24 18:00 📱:K002 🆔:4l013Ykg


#178 [七氏]
>>175
日本の基本なんて聞いてないよ。
数学の世界じゃ何進数でも扱うんだが・・。数の表記の仕方が違うだけで値は同じって事が言いたいんだけどな。2/2も1と全然形が違うけど一緒でしょ?

ひとつ簡単な手法をあげておく。
1-0.999・・・=0.0000・・・・
これは小数点以下0が無限に続く実数だから0に等しい。
すなわち1=0.999・・・
感覚的には極小の違いがあるように思うけどね。
まあ1と0.999・・・が全く同じ値であるきっちりした証明は大学で習うから興味があったら調べてみてよ。

⏰:10/04/24 20:08 📱:SH01A 🆔:BPOj9KNM


#179 [七氏]
これは小数点以下0が無限に続く実数だから0に等しい。

バカだな
厨房?クソガキ?
等しくねーよ
バーカ
0.000…1ってのはな0じゃないから少数があんだよ
0.000…1と0の間にその分の差があんだよどれだけ近くとも限りなく0に近くとも
近いと等しいってのは違うからな
わかったらとっとと宿題やって明日の準備して寝ろ

⏰:10/04/24 21:14 📱:K002 🆔:4l013Ykg


#180 [七氏]
>>179
俺数学科なんだけど・・
しかも何で喧嘩腰なの?
小数点以下0が無限に続くんから0.000・・・1なんて数は存在しないんだってば。終わりがある時点で有限だからね。
無限って概念が理解できてないだろ。

⏰:10/04/24 21:20 📱:SH01A 🆔:BPOj9KNM


#181 [七氏]
文系とか理系とか自己紹介いらね

⏰:10/04/24 21:21 📱:F03A 🆔:uvAD03Dc


#182 [七氏]
おまえ言ってること矛盾してんだよ

有限なの無限なの?
ハッキリしろや!
ない知恵絞って考えるこったな
バカが
言っておくが1は3じゃ割れないからな
最初から1を3で割ろうとすんのが悪い
>>1の話から脱線

⏰:10/04/24 23:04 📱:K002 🆔:4l013Ykg


#183 [七氏]
>>182
「最初から1を3で割ろうとすんのが悪い」

わろたwww
答えは1/3だな

⏰:10/04/24 23:56 📱:N706i 🆔:Q8Pg6aqc


#184 [七氏]
>>182
ならどこがどう矛盾してるか指摘してみてよ 笑

⏰:10/04/25 10:38 📱:SH01A 🆔:PrYdaDsE


#185 [七氏]
>>184

日本語が理解できてない厨房でした

⏰:10/04/25 11:22 📱:K002 🆔:x0CkHV1o


#186 [七氏]
>>185
あのさ、君論点のすり替えばかりで話にならないよ。
日本語が理解できていないのはそっちだろう。矛盾というなのらどこがどう矛盾しているか指摘してくれよ。
あと、煽りとか罵りだけのレスは要らないからね。

⏰:10/04/25 11:35 📱:SH01A 🆔:PrYdaDsE


#187 [七氏]
おまえ頭悪いな
どんまい
悪すぎて哀愁ただようわ
語学勉強したほうがいいよ
日本がこの先思いやられるは

⏰:10/04/25 16:55 📱:K002 🆔:x0CkHV1o


#188 [七氏]
>>187
お前がそんなこと心配
しなくていいんだよww

ネットでストレス発散
すんな粕www

⏰:10/04/25 19:22 📱:SH06A3 🆔:yPwXO0Rg


#189 [七氏]
どんどん

⏰:10/04/25 21:51 📱:SH906i 🆔:68sGuHPw


#190 [七氏]
1/∞=0
って習った

⏰:10/04/25 22:53 📱:SH705i 🆔:/VEvoNh.


#191 [F*ck!!!!]
放物線系のグラフ想像したら>>1の言ってる意味わかた

⏰:10/04/26 07:35 📱:F01A 🆔:B7C.rMjI


#192 [じゃろめ]
>>187頭悪すぎて哀愁ただよう奴を想像したらクソワラタ

⏰:10/04/26 10:47 📱:P01A 🆔:iDwkW5BY


#193 [名無しあ]
今更ですけどこの式間違ってます
n(0.9999…)を10倍した時点で0.9999…90となるから
9.9999…90−0.9999…99
だから
n9=8.9999…91になります
だからn=1になりません

⏰:10/04/26 10:47 📱:W61CA 🆔:uYbgZEI.


#194 [名無しあ]
>>21
今更ですけどこの式間違ってます
n(0.9999…)を10倍した時点で0.9999…90となるから
9.9999…90−0.9999…99
だから
n9=8.9999…91になります
だからn=1になりません

⏰:10/04/26 10:48 📱:W61CA 🆔:uYbgZEI.


#195 [七氏]
最小値は0にはならないのでは?

⏰:10/04/26 11:12 📱:SH001 🆔:9NzAItNo


#196 [名無しあ]
0というか10倍したら桁が一つ上がるもしくは戻るからです

⏰:10/04/26 11:51 📱:W61CA 🆔:uYbgZEI.


#197 [七氏]
それなら、定義として使っている1とか9とかも違うわけ?やから・・・どうなんの?

⏰:10/04/26 12:05 📱:SH001 🆔:9NzAItNo


#198 [名無しあ]
じゃあ
定義として0.999999(少数第6桁)が最後の9までいったとして
これを10倍したら9.99999で少数第5桁で色にしたら
9.99999(少数第5桁)−0.999999(少数第6桁)=8.999991
です

⏰:10/04/26 12:18 📱:W61CA 🆔:uYbgZEI.


#199 [名無しあ]
すいません
色じゃなくて式です
変換ミスしました

⏰:10/04/26 12:19 📱:W61CA 🆔:uYbgZEI.


#200 [七氏]
>>198
有限小数ならそれで問題ない。

このスレでは小数点以下無限に9が続く小数0.999・・・を考えているのだから、0.999・・・を10倍して0.999・・・90になるならば0.999・・・は小数点以下有限ということになっておかしい。
終わりの桁がないんだから0.999・・・*10=9.999・・・だよ。
高校で数列の極限あたりをかじったことのある人なら少しは理解できると思う。

⏰:10/04/26 12:24 📱:SH01A 🆔:YysWfU/Y


#201 [七氏]
日時が変わる瞬間についてだが、11時59分59秒99999・・・となって
もしこれが有限だとすると時間が連続でない(途切れてしまう)ことになってしまう。

⏰:10/04/26 12:26 📱:SH01A 🆔:YysWfU/Y


★コメント★

←次 | 前→
↩ トピック
msgβ
💬
🔍 ↔ 📝
C-BoX E194.194