[エレキ]ギター初心者汞E[アコギ]
最新 最初 🆕
#492 [なかの]
>>472ぷっくるさん

あ!自分でも懐かしい質問です(笑)
印象って大事ですね(^^)←

手の大きさも変わってきちゃうんですかー!

立って弾いてるとときどき左手首が痛くなりますが
無理はしないほうがいいですよね…

ってかギターでも腰痛になるんですか!!
この間知り合いにスタジオ入ってもらったときに
マイク上げられたのも関係あるんですかね?
一応運動部に所属していますが
腹筋鍛えます(^0^)

⏰:09/11/30 21:40 📱:F906i 🆔:☆☆☆


#493 [ぷっくる]
>>488

使用頻度の高いエフェクタをいくつか内蔵してるデジタルアンプなら…最近はFENDERやVOX(KORG)からも出てるよね

取りあえずは必要はないけど
単体のマルチのほうが色々入ってるとは思うし
マルチの高いモデルは多機能で音も良いよ

Line6は元々がアンプモデリング(シミュレータ)が強いメーカー
BOSSはエフェクタが強いメーカーだから
BOSS(Roland?)にもデジタルアンプはあるが…

中でもマルチエフェクタには定評あるLine6とBOSSは 支持してる層が少し違う気がするけどね←これは俺の主観だがね

どちらのメーカーのマルチにもアンプシミュの有無がが選べるけどね

⏰:09/12/01 06:27 📱:P10A 🆔:vvANfN8s


#494 [ぷっくる]
>>491

ピッキングハーモニクスのコツは

ピッキングしたあと親指で弦に触れてコジる感じ?
ピックを深目に持ったら弦をはじいた後ですぐ親指で弦を触れれるはず

手首を回転させたり捻るかんじにしたら出やすいかな?
少し強めに弾いたほうがいいよ

コツがわかればどうって事ないから難しいテクニックではないよ


むしろ出やすい音にするのが大事だな
歪みは強いほど出やすくなるからクリーンは出しにくい
リアピックアップのほうが出やすいし
ハムバッカーのほうが出やすい
かなり歪んでたらピックを傾けただけで出るしミスってピッキングハーモニクスになったりもするから…

ピックアップにもピッキングハーモニクスが出やすいピックアップがあるからねダンカンのパーリーゲイツとかが有名


ピッキングする位置はリアとセンターの間くらいかな?
上に書いた事踏まえてピッキングハーモニクスが出るピッキングで 弦の上を移動しながら探せば
出やすいポイントがあるんだよな

高音弦のほうが出やすいよどんな弦でも出せるように練習したほうがいいよ

ブリッジに近すぎると出にくいよ

⏰:09/12/01 06:50 📱:P10A 🆔:vvANfN8s


#495 [ぷっくる]
>>492

立って弾いた時に 左手の手首が痛いのは ギターが低すぎるからだよ

パワーコードがキツいんだろ?

ギターは低く構えたほうがカッコは良いから 気持ちは分かるけど なるべく痛くならない位置にギターを上げたほうがいいよ

左手の手首に負担掛けると腱鞘炎になるから


ギターは立って弾いてたら余り腰には悪くないけど
家だと座って弾いてる人多いからね

猫背になりやすいし 座りっぱなしで長時間 毎日のように弾いてたら 腰痛持ちになるよ

猫背にならないように弾いたほうがいい

まぁギター歴長い人ほど
腰痛い人多いかな^^

身体は大事にね´μ`

⏰:09/12/01 07:01 📱:P10A 🆔:vvANfN8s


#496 [♪=774]
ぷっくるさん、電話しませんか?

⏰:09/12/01 19:40 📱:SH02A 🆔:lbvcl2NE


#497 [ぷっくる]
>>496

電話はしないよ^^

⏰:09/12/01 22:54 📱:P10A 🆔:vvANfN8s


#498 [ぽろ]
>>469
レス遅れました

だんだんマイナーの響きが頭に入ってきました
色んな曲に合わせてみようとおもいます



レスポールスタンダードを持ってない場合、それに近い音にするにはどっちが重要ですか?
・シングルPUでもいいからレスポールタイプにする
・PUが2ハム(レスポールじゃない)のものにする

はやいはなしレスポールスタンダードモデル買えって感じですが…

⏰:09/12/02 16:09 📱:SH905i 🆔:8rIB6yYw


#499 [ぷっくる]
>>498

ぽろの好きそうな音楽性なら
レスポールでシングルが良いんじゃない?

ハイゲインで歪ませると言うよりもクリーン&クランチな感じだろ?

レスポールはハムバッキングだから太いってのもあるけど
一番はあのボディがあってこそな音だからね

シングルカッタウェイで分厚いボディに深く差し込んだネックジョイントが低域とサスティンに影響するからね

アーチドトップでボディ厚が一番太い部分にブリッジが載ってるし
トップ材のメイプルはコシがある

だからマホネックのロングネックテノンで
メイプルトップ/マホバック

シングルのP90はストラトのシングルとはまた違うからね
もっと太いだろ
ハム構造のP100もあるが…弾いた事無いから知らない^^

しかし上のギター買うならスタンダード買ったほうが早いね^^


ハム付きのストラトでもシングルと較べたら太くなるけど
レスポールとはまた違ったサウンドだから

レスポールは中低域なイメージあるけど高域も意外と出てるから
トータルでは ワイドレンジでハムが載ってるから中域が強調されてんだと思うよ

ハイゲインで歪ませたらエロい音するからね
フロントは甘い音だし
トーン0にしたらウーマントーンが出るしさ

レスポールならリアがハムでフロントがP90も面白いそうだけどな

⏰:09/12/02 18:06 📱:P10A 🆔:AI/R2KY2


#500 [ぷっくる]
レスポールなら Gibsonを無理して買わなくても

コピーでも良いやつ探せば満足できるギターには出会えると思うよ

レスポール風なギターはGibson以外でもいっぱい出てるはず

ボディ材質とブリッジ&テイルピースとネックジョイントが同じならメーカーが違ってたり形が多少違ってたとしても 狙ってる音はレスポールに決まってるからね

もちろん国産コピー品でも58〜60年のバーストレスポールのコピーだから
使ってる木材や製法はGibsonと変わらないし
レスポールは形がレスポールなら音もレスポールの音するからね

でもボディ材が違ったりボルトオンネックやメイプルネックじゃダメだよ
いくら形がレスポールだって言ってもさ

そういう意味でストラトよりはハズレ引く可能性が低いよ

⏰:09/12/02 18:29 📱:P10A 🆔:AI/R2KY2


#501 [ぷっくる]
マルチエフェクタで音作りするんなら
ギターは何でも良い←とか言うと良い過ぎかもだが^^
チューブアンプに直アンプでシールドしかギターとアンプの間に無いような場合はギターが大事になってくるけどね

マルチエフェクタで音作りするなら
ストラトだろうがレスポールだろうが

不足してる帯域はマルチの中のイコライザーやフィルター類で補正してやれば
シングルかハムかならノイズ面が違う位だったり

音ではなく演奏面で弾きやすさや重さとかな部分で違うとか

アームの有無とかフレットの数とかな違いのほうが大きいだろ

言い過ぎかな?^^

⏰:09/12/02 18:42 📱:P10A 🆔:AI/R2KY2


★コメント★

←次 | 前→
↩ トピック
msgβ
💬
🔍 ↔ 📝
C-BoX E194.194