[エレキ]ギター初心者汞E[アコギ]
最新 最初 🆕
#720 [ビーセン]
今オリジナル曲のソロを考えているのですがどう作ればよいのかわかりません;;

みなさんはどうやって作っていますか?
やはりスケールを使用するのでしょうか?

⏰:10/02/26 21:25 📱:SH903i 🆔:zs6fizTg


#721 [♪=774]
曲やジャンルにもよるよ

起承転結みたいな4コマ漫画みたいなというかね

ギターソロの最初のツカミと キメというか聞かせ所というか

それを作曲して

前後をスケール内の音で繋いでみたり

最初は色んなギタリストをコピーしてたら
何となく起承転結が分かるようになると思うんだよね

ギターソロにウェイトを置いてない曲や ギターソロが無いような曲は参考にならないから

ロックはブルースの影響が強いから
黒人ブルース聴けとは言わないが
黒人ブルースの影響を色濃く受けた白人のブルースロックや
ブルースロックがハードロックになり メタルになりと
洋楽がやっぱ参考になる

ギターソロが弾かれるジャンルは それが王道だと思うんだよ

だから真似たり フレーズを真似たり 展開を真似たりしてたら

起承転結が分かるようになるはずだよ

⏰:10/02/26 23:39 📱:P10A 🆔:WIvUQBNE


#722 [♪=774]
ツカミはね

フィルインの練習したらいいよ
ドラムのオカズみたいなやつ

曲の1コーラスから2コーラスのつなぎめで ワンフレーズ入れてみるとか

ブルースならターンアラウンドに相当するんだけどね
1コーラス内でも ボーカルとボーカルの繋ぎめや ボーカルのバックで バッキングせずに フレーズを弾く練習

ブルースのコール&レスポンスに相当する

だからブルースやるとソロの解釈がしやすいんだよ

ロックのギターソロはその名残だからね

ブルースは3コードの循環で12小節1コーラスで

ギターとボーカルで掛け合いながら 曲が進んで行く
ギターもボーカルと同じ役割なんだよ
音が違うだけ
ハーモニカがそれに絡んできたりするしね

それがどんどん洗練されて派手になっていくうちに
ブルースロック→ハードロックに変わっていくんだけど

ギタリストは ブルースは避けて通れないジャンルだし勉強になる

速くて派手なソロもあればチョーキング一発な歌ってるソロもあるしね

ボーカルが自作の詩をメロディに載せて歌うように
与えられた曲の中の8小節で ギタリストがギターで歌うのがギターソロだろ?
ボーカルが歌メロ考えるときにスケールとか使わないだろ?

頭の中に閃いたメロディで歌う人が多いんじゃないかなぁ

ギターでもそれができれば一番良いんだけどね

⏰:10/02/26 23:56 📱:P10A 🆔:WIvUQBNE


#723 [ビーセン]
ぷっくるさんですよね?
毎回丁寧な説明ありがとうございます!


ブルースですか〜
前々から聞こうと思っていたのですが誰のどの曲を聞けばいいのかわからなくて…
BBキング?が有名ということしかわかりません(;^ω^)笑
あとブルース自体もよくわからないことが多くて、ペンタトニックスケールが多用されててシャッフルの跳ねるようなリズムが特徴的としか…
間違ってたらすみません;;


ブルース入門みたいなオススメの曲や人がいたら是非教えてください!

⏰:10/02/27 00:13 📱:SH903i 🆔:m/S0L0fA


#724 [♪=774]
やはりロックギタリストなら

ジミヘンのギターソロは短めで勉強になるよ

ヘイジョーとか ブードゥチャイルや ジョニーBグッド(カバー)とかね

そんなに難しくないよ
フィーリングが難しいけどテクニック的に難しくない
昔の曲だからね

スモークオンザウォーターやバックインブラックや天国への階段やユーリアリーガットミーとかさ

言い出したらキリがないけどね

骨組みというか 大体のパターンていうか 自分の手癖みたいな感じで 繋げていくと 似たようなソロばかりになるけど

そこから付け足したり 差し引いたりして

難しいややこしい事をプラスしたり
全体的な尺を倍にして長くしたり

初めは練り込んでいけばいいと思うよ
曲の一部なんだしね

アドリブも全く真っ白からノープランでアドリブする人もいるだろうけど

引き出しに予め作曲して入れといて それを出してアドリブにする人もいるからね

⏰:10/02/27 00:35 📱:P10A 🆔:S2eKaSsU


#725 [♪=774]
黒人のブルースは
いきなりだと泥臭くて
CD一枚聴いてられないかもよ

ワンクッション開けてブルージーな曲から聴いたら?(笑)

ジミヘンが好きなら ジミヘンからスティービーレイヴォーン経由して黒人ブルースのBBやアルバートキングとかな モダンブルースに入っていきやすいよ

曲がカバーから入ると知ってる曲だから親しみわくからね

レイヴォーンもジャジーだしツボにハマると弾きまくるから黒人より難しいけど
白人のブルースマンは皆似てるんだよな
ジョニーウィンターよりはレイヴォーンのほうが抑えてるかなぁ

クラプトンでも良いけど
クラプトンはカバーが原曲とかなり違う曲が多い

意外と若い時のクラプトンはキレキレで上手すぎるから 嫌になるよ(笑)

ゲイリムーアも弾きまくるから

でもロック畑からブルースに入る時は 弾きまくる白人のほうが入りやすいとは思うよ

オリジナル以外はカバーが大半だから まず曲を好きになってから 黒人のオリジナルを聴いたほうが

名前が有名だからとBBいきなり聴くより幸せになれるような気がする

黒人ブルースは歌モノだから 基本ハードさは無いし 音があんま歪んでないから

⏰:10/02/27 00:49 📱:P10A 🆔:S2eKaSsU


#726 [♪=774]
手癖をパクったら良いんだよ

ギタリストには手癖があるから
一枚のCDの中に 何回も出てくるフレーズがあるんだよ

必ずソロの中に入ってるフレーズだね

黒人ブルースは曲全体が手癖みたいな感じで(笑)
キーやコードが違うけど
フレーズ一緒 同じ曲で歌詞が違うだけ みたいなのもあるしね

でもブルースは約束事がいっぱいあるから それがブルースの様式美なんで 演歌や民謡も似たような曲が多いのと一緒

ロックギタリストもギターソロは手癖が多いから

イングヴェイみたいなネオクラも様式美だから 似てるし
手癖ばっかりだから フレーズも似たようなスケールだし 聴き込んでないとギターソロで 何の曲か判別つかないだろし

それはどんなギタリストでも程度の差はあれ同じだろ
メジャーキーの曲は作らずマイナーキーの曲ばかりとか

開放弦が使える EやAやDがキーの曲がギターで作曲したら多くなるしね

だからギターソロも系統や国や年代や流行で 曲やジャンルと同じように 分類できるから

そういう所をパクってコピって 自分のものにして 昇華したら良いんじゃないかな

手癖聴けば 誰に影響されてるのかすぐ分かる人もいるし
わざとらしく使ってリスペクトする人もいるし

本当に影響されてるの?的に全然接点がわからないギタリストもいるけどね

⏰:10/02/27 01:44 📱:P10A 🆔:S2eKaSsU


#727 [と]
>>712
です。
楽器屋さんの人といろいろ相談して結局GrassRootsのPOTBELLYとゆうやつにしました!
軽くて見た目もかわいくてパワーもあるそうなので。
たくさんのアドバイスありがとうございました♪

シースルーで綺麗でした~ [jpg/22KB]
⏰:10/02/28 16:02 📱:SH004 🆔:ayKFxi0o


#728 [♪=774]
今弾きたいと思ってる曲のスコアを見ていたら、1弦と2弦の1フレットと3弦4弦6弦の5フレットを押さえるコードが出てきたんですが、どのように押さえればいいんでしょうか?

物理的に届かないような気がするんですが、練習で何とかなりますか?

⏰:10/02/28 18:27 📱:SH05A3 🆔:SqSesUB6


#729 [four学view◆GUNDAM//Go]
写メうp

⏰:10/02/28 18:36 📱:920SC 🆔:g2LDx1gU


★コメント★

←次 | 前→
↩ トピック
msgβ
💬
🔍 ↔ 📝
C-BoX E194.194