[エレキ]ギター初心者汞E[アコギ]
最新 最初 🆕
#511 [ぷっくる]
最近なら けいおんの影響で
マンガやアニメや映画やドラマの影響で ニワカ厨みたいな人が ギター買ってはみたけど 難しいから諦めてすぐ手放した…みたいな殆ど新品同様みたいなギターも落ちてたりするから
そういうのはフレットも山が全然減ってないし
綺麗だしね 狙い目ではあるよ

でも聞いた事がないメーカーの中古は止めたほうがいいよ

安いギターはフレットの仕上げを見るとわかるよ
上に書いたようにフレット両端のエッジの処理が雑だよ

ナットがツルツルした質感のプラスチッキーで弦高が高いギター
ネックが弱いから反りやすいから弦高を上げてある
弦高が高いと反りが分かりにくいからだよ
開放弦がビビらないからね
製品化した時点で材料の乾燥が甘いから
時間が経って乾燥が進んだら材が収縮するんだよ
指板からフレットがはみ出たり
フレットが浮いてきたりするから
そういうギターはいくら安値でも長く使えないから 結局損だよね

フレットも柔らかいから
すぐ減るしな
酸化して白くなる
フレットは銀が入ってるから錆びると白くなる
弦より柔らかくしないと弦が切れるから
安いギターのフレットは柔らかすぎるフレットが多い
ナットも本来は牛骨や人工象牙でプラスチックは安物だよ

ペグもギア比が大きいから滑らかじゃない
ロトマチックペグならペグにネジが付いててトルクを調整できるが
安物は見た目だけでネジが付いてないから見たら一目だよ

⏰:09/12/03 15:09 📱:P10A 🆔:Vxe1HjAs


#512 [ぷっくる]
ギターを見て ペグにメーカー名が明記されてるギターはまともだよ

これは新品・中古に限らず見分けるコツだよ

ペグには主要メーカーがあるから
クルーソン
グローバー
シャーラー
ゴトー
シュパーゼル
が五大メーカーで

ギターメーカーの名前が入ってる場合は OEMや下請けが作ってる場合もあるが

メーカーも何も書いてないのに形が
クルーソン風とか
グローバー風とかが怪しいよ
バッタもんだよ
ペグがバッタもんなら他もバッタもんだろ^^


それとヘッドを見て裏側に注目
ストラトやテレキャスが分かりやすいが

の部分の仕上げを見るんだよ
滑らかに加工されてるギターはまとも
安物は切断面が無加工なんだよ
この部分は機械で加工できないから
人間の手作業が入る箇所でね
それをしてるかしてないかが大きなポイントになる
してないギターは他もしてないハズ
大量生産で組み上げて出荷してるだけ
安物に多い
中国製品に多い

日本人なら必ず 滑らかに加工して面取りするはず

大根にも面取りするのが日本人の感性だからね^^

jpg 14KB
⏰:09/12/03 15:27 📱:P10A 🆔:Vxe1HjAs


#513 [ぷっくる]
ギターを買う際に 店屋のレベルを知るにはココに注目!!

をまず見て

はギブソンのブリッジ…チューンOマチックだが
フェンダーやロック式ブリッジでも エレキギターならメーカーに関係なく共通
店頭に並んでる全てのギターのブリッジの駒の並びかたが
オクターブ調整されてる店はまともな店←良心的ではなくそれが普通!

オクターブ調整されてない駒がランダムでぐちゃぐちゃなら
大したことない店屋だよ
ギターの事が判ってない店だよ

ギター雑誌のギターの写真見ても新品・中古品に関係なく
ブリッジの駒はオクターブ調整済みが当たり前

巻き弦とプレーン弦で3:3で低音弦から高音弦に向かって右斜め上に駒が並んでるのが普通だよ(一部の特殊なチューニング方法の店は除く)

だからそういうギターが店頭に並んでる店屋では買わないようにね^^

jpg 15KB
⏰:09/12/03 15:40 📱:P10A 🆔:Vxe1HjAs


#514 [ぷっくる]
フレットに傷が無いか?も確認しような

フレットは柔らかいから
弦が固いものに当たるとフレットが凹むんだよ

チョーキングしたりビブラートかけた時に凹みに引っ掛かる

そうなると弾けないからね
直すにはフレット擦り合わせか フレット山が無い場合最悪打ち替えになる

擦り合わせなら安いけど
打ち替えは高いからね^^

アホらしいよ

中古品は雑に扱われてたりするからさ
チョーキングして引っ掛かりがないか 入念にチェックしたほうがいいよ

⏰:09/12/03 15:56 📱:P10A 🆔:Vxe1HjAs


#515 [Tommy◆Lee..UveuA]
>>503
ストラトなのかぁ!うちのお父さんストラト好きみたい.笑

ジョイントプレートって後ろの銀の板?? 80って書いてあるよー!
80年だったら、父ちゃんが19ぐらいの時かな

ピックアップのコトはサッパリわかりません.笑

⏰:09/12/05 14:52 📱:P02A 🆔:Zrg6CkKs


#516 [Tommy◆Lee..UveuA]
>>504
ここを調整するのかい??


昨日楽器屋行ってスタンド見てきたー

吊り下げるやつ安いねー!
うち吊り下げれる所あるかしら…


あげないよー!笑
ぷっくるんも良いギターいっぱい持ってるっしょ??笑

あたいはギターに見合うぐらいになるよう頑張ります.笑

これ、貰ったんじゃなくて勝手に使ってる.笑

⏰:09/12/05 14:55 📱:P02A 🆔:Zrg6CkKs


#517 [Tommy◆Lee..UveuA]
はりわすれ

jpg 63KB
⏰:09/12/05 14:58 📱:P02A 🆔:Zrg6CkKs


#518 [ぷっくる]
>>516-517

壁に穴開けられるんなら良いけど賃貸で無理とかな場合は吊り下げ式スタンドもあるよ

ギターによっては左右対称になってないギターは普通のスタンドに置けないからね
吊り下げスタンドが普通だよ
エクスプローラやスター等の変形ギターだが

普通のストラトやレスポールでも当然使えるよ
shp.mobile.yahoo.co.jp/..


俺はグレコのギター好きなんだよ^^
特にグレコのストラトやテレキャスはレアだしね

この手のオールドギターは 売ってないと買えないだろ?
金持ってても必ずしも買えない種類のギターだからね

ピックアップはダンカンのホットレイルの初期ロットだよ

ハムバッキングピックアップだからノーマルのストラトよりパワーがあってノイズが少ないはず
リアポジションの時だけね
ボリュームやトーンにタップスイッチ付けてるかもよ
上に引っ張っるか 下に押し込んで ノブがカチッて持ち上がったらタップスイッチ付いてるはず

その場合はタップONでハムのパワーが下がってシングル並みになる

ついてない場合もある
そのギターのオーナーがリアピックアップ載せ替えた時に改造してたら付けてるかもしれない

⏰:09/12/05 17:33 📱:P10A 🆔:lkYkFaIA


#519 [ぷっくる]
80年製なら 良いんじゃないかな

ブリッジもキレイだし

微妙に右上がりになってはいるけど
4弦のコマが3弦より前に来ないと並びかたに違和感があるなぁ

まぁ頭の片隅にでも入れといて 次に弦張り替る時にでも調整してみれば?^^

一番後ろの6箇所あるネジを回すだけだから
コマ移動させるのは誰でも簡単にできるよ

(´ω`)

⏰:09/12/05 17:44 📱:P10A 🆔:lkYkFaIA


#520 [ぷっくる]
Tommyのギターは富士弦時代のグレコなんで初期の人気があった頃のFENDER JAPANと実質的にほとんど変わらない

今のFENDERJAPANならアルダー使用したストラトは8〜9万以上するから

Tommyのギターが仮に定価で5万〜8万くらいで当時売られたとしても

現行のFENDER JAPANなら10万円以上はするはず

さらに富士弦時代の製品っていうプレミアがつくから

例えば現行のアイバニーズのギターでも富士弦が作ってるギターはシグネーチャーやJカスタムで平均で20万円以上のモデルのみだからね

日本製エピフォンの上位版のエピフォンエリーテストも富士弦製品だが
これも15〜20万円はするからね

1980年製品なら プラザ合意前で1ドルが270円の超円安時代なわけで
物価も高いはずだから

例え当時5万円だとしても今の5万円とは価値が違うはず

新品なら3倍くらいの値打ちがあってもおかしくはないよ

⏰:09/12/05 18:09 📱:P10A 🆔:lkYkFaIA


★コメント★

←次 | 前→
↩ トピック
msgβ
💬
🔍 ↔ 📝
C-BoX E194.194