照英が猫のコスプレしながらiPadいじってる画像下さい
最新 最初 全 
#888 [新参者◆HeyRIdy3RY]
888到着
:15/03/23 05:30
:P01B
:VWovgByo
#889 [新参者◆HeyRIdy3RY]
やっぱり自分を打ち出さないと、生きてる意味無いな
:15/03/24 22:47
:P01B
:TPD8e6TQ
#890 [新参者◆HeyRIdy3RY]
しかしあんなに怒られるとはおもわなんだ
:15/03/24 22:47
:P01B
:TPD8e6TQ
#891 [新参者◆HeyRIdy3RY]
900まで呟く・・・のもアレだな
コピペしよ
:15/03/24 22:50
:P01B
:TPD8e6TQ
#892 [新参者◆HeyRIdy3RY]
1.ものごとには両面があることを教える
とかく世の中には、ものを一面的にしか見ない人が多くいます。一度相手の悪い点を見つけると、よい面をなかなか見ようとしない。これでは、公正な判断ができません。もしそんな人がいたら、「トゲのないバラはない」や「悪魔は絵に描かれているほど黒くはない」というコトワザで、何事にも二面があることを教えてあげてください。また、会議などで、自分は絶対に正しく、相手はゼッタイに間違っていると主張する人がいますが、物事はそんなに単純なものではありません。状況が変われば「甲の薬は乙の毒」になることもあるし、「みんな否定したら、みんな白状したのと同じ」で、 自己主張の強さが逆に墓穴を掘ることにもなるのです。
教訓 1. ものには矛盾する二面がある。
教訓 2. ものには対立する相手がある。
教訓 3. ものは正反対のものに変化する。
:15/03/24 22:52
:P01B
:TPD8e6TQ
#893 [新参者◆HeyRIdy3RY]
2.身近にあるもののメリットについて教える
人のものをうらやみ、自分のものをつまらなく思う人がいます。競争社会に生まれる嫉妬心のせいでしょうか。それとも近代人に特有の自己嫌悪のためでしょうか。そんな人への忠告としては、平凡ですが「わが家にまさるところなし」や「手の中の鳥は一羽でも藪の中の二羽に値する」など、身近にあるものの価値を説くコトワザが当てはまります。また、家族や家庭を放りっぱなしにしておいて、他人のボランティア活動に奔走する人がいますが、疑問を感じませんか。やはり「博愛はわが家から始まる」のでなければなりません。家族を愛してこそ他人を愛することができるのです。
教訓 4. 近くにあるものが一番よい。
教訓 5. 現在所有しているものが一番よい。
:15/03/24 22:52
:P01B
:TPD8e6TQ
#894 [新参者◆HeyRIdy3RY]
3.身近にあるもののデメリットについて教える
全国的に人気のある政治家のことですが、どういう訳か地元や一族の間ではあまり評判がよくない人がいたりします。自分自身の身に置きかえても、思い当たる節はありませんか。会社では上司や部下の信頼が厚いのですが、家へ帰るとかみさんや子供に馬鹿にされるという愚痴をよく聞きます。そんな人にコトワザは教えてくれます。「狎れ親しむと軽蔑心が生まれる」のです。「召し使いに対し英雄であるものはいない」し、「予言者は家郷に入れられない」のです。だから、尊厳を保つためにも、またよい人間関係を続けるためにも、ある程度の距離をおくことが必要なのです。「よい垣根がよい隣人をつくる」のです。
教訓 6. 近くにあるものは軽んじられる。
教訓 7. 現在という時間には魅力がない。
教訓 8. 近くにあるものは見えにくい。
教訓 9. 人間関係には距離をおけ。
教訓10. よいものは去っていく。
:15/03/24 22:54
:P01B
:TPD8e6TQ
#895 [新参者◆HeyRIdy3RY]
4.遠くにあるもののメリットについて教える
いつも同じベッドに寝る夫婦は、かえって離婚率が高く、単身赴任などで別居を強いられる夫婦の方が仲むつまじい、という話をよく聞きます。どうやら、人間関係におけるキーワードは、「距離」のようです。「距離」は、ものに魅力と尊敬を与える最大の要因のようです。「別れた人の方が一層恋しさを募らせる」し、「隣の芝生はいつも青い」のです。しかし、この心理が高じると、「禁断の木の実が一番甘い」となり、他人の領域を侵すことにならないともかぎりません。でも、コトワザの誘惑には乗らないでください。その行き過ぎに警告を発してくれるコトワザもあるのです。「好奇心が強すぎると楽園を失う」と。
教訓11. 遠くのものには憧れがわく。
教訓12. 隣の芝生は立派に見える。
教訓13. 現実より将来への期待の方が楽しい。
:15/03/24 22:55
:P01B
:TPD8e6TQ
#896 [新参者◆HeyRIdy3RY]
5.遠くにあるもののデメリットについて教える
しかしその反面、遠くにあるものが必ずしも好ましく思われるとはかぎりません。去った恋人への思慕もいつまでも続くわけでなく、「去る者は日々に疎し」で、たいていはすぐに忘れるものです。別居結婚から離婚へと発展するケースもまれではありません。また、会社の上役などもその場にいないと、部下に陰口をいわれるのが落ちです。「不在のものはいつも悪者にされる」のです。同じように、時間的に遠い先のこともやはり不利を免れません。2、3日ならまだしも、何日も、いや何ヶ月も先のことになると、「必ず生じるのは予想外のこと」であり、予定は狂うものです。とくに、よいことには「好事魔多し」のたとえで、期待はなかなか実現せず、「待つ身は長い」ものです。
教訓14. 遠ざかるものは忘れられる。
教訓15. 将来の期待はなかなか実現しない。
:15/03/24 22:56
:P01B
:TPD8e6TQ
#897 [新参者◆HeyRIdy3RY]
6.美の価値について教える
人間だれでも、美しきものには心を惹かれます。とくに世の男性は美女に弱いのでしょうか、「美貌が邪悪な心をもつはずがない」と思いこみ、後で幻滅を味わうことがしばしばあるようです。それはそれでいいのかもしれません。「美しきものは永遠の喜び」だからです。しかし美しいものは、女性だけではありません。芸術作品のすばらしさや、自然の景観の見事さにも、心を打たれて欲しいものです。日本には「日光を見ないうちは結構と言うな」があるように、英語にも「ナポリを見て死ね」があります。無趣味な仕事人間に、是非とも勧めたいコトワザではありませんか。
教訓16. 美しきものはよきもの。
:15/03/24 22:57
:P01B
:TPD8e6TQ
★コメント★
←次 | 前→
トピック
C-BoX E194.194