■神奈川県の高校野球について語るスレ■
最新 最初 🆕
#529 [匿名]
組み合わせ決まりましたね

東海大相模のブロックにやや強豪校集まった感じかな?
1回戦の注目カードは日大藤沢対武相ぐらいかな

⏰:12/06/09 19:38 📱:PC 🆔:ZVxMHVKk


#530 [Rain◆V25Q0Tc7HA]
>>528
大阪桐蔭は確かに強いですが、春夏連覇するほどの力があるか?と問われると微妙な感じですね。
かつての松坂横浜やKKPL、島袋興南の様な圧倒的強さは感じません。
私は春季大会を見る限り、意外と健大高崎辺りが本命になるのではないかと思います。
打撃だけでなく、走塁で相手を徹底的に崩す野球は2011年春の東海大相模を彷彿とさせます。

神奈川で大阪桐蔭に対抗出来るのは、やはり横浜でしょうね。
柳君は、スケールの大きさでは藤浪君には及びませんが、高校レベルでの安定感では上でしょう。
打撃陣も、プラチナ世代に浅間君・高濱君・長谷川君といった下級生たちが見事に融合してますし、大阪桐蔭レベルの打線と言っても過言ではないでしょう。

日体大とは選抜前にも練習試合を行いましたし、昔から良く対戦してますよね。
また、2008年に甲子園を沸かせた大石選手も在籍してますし、それなりに関係も良好でしょうね。
日大三と練習試合を行わない理由は良く分かりませんが、単純に近隣の強豪校だから対戦を避けてるのではないですかね。
因みに帝京とは監督同士の仲が悪くて対戦しないそうです!

⏰:12/06/09 22:25 📱:CA004 🆔:0UMRygVQ


#531 [Rain◆V25Q0Tc7HA]
>>529
武相と日大藤沢は、夏の神奈川大会連続初戦突破記録の1位校と2位校なので、楽しみなカードになりましたね!

@武相 51年連続(61年〜) 60年:武相4−7神奈川商工
A日藤 35年連続(77年〜) 76年:日藤7−8県川崎
B桐蔭 29年連続(83年〜) 82年:桐蔭0−10相洋
C横浜 24年連続(88年〜) 87年:横浜3−4向上
D桐光 23年連続(89年〜) 88年:桐光1−4元石川
E創学 18年連続(94年〜) 93年:横浜商工1−3平塚学園
F相模 17年連続(95年〜) 94年:相模10−11鎌倉学園
G光明 13年連続(99年〜) 98年:光明1−2秦野
H隼人 10年連続(02年〜) 01年:隼人4−5県商工
I慶応 08年連続(04年〜) 03年:慶応1−11日大
I横総 08年連続(04年〜) 03年:横須賀総合0−8横浜隼人

今年、どちらかの記録が止まることになります!

⏰:12/06/09 22:25 📱:CA004 🆔:0UMRygVQ


#532 [セルティ]
確かに柳君の安定感は本当に頼りになりますね。藤浪の他に、花巻東の大谷君がかなり話題になっていますが、四死球が多く安定感にかけている感じはありますし…それに比べ柳君は四死球の少なさ、コントロールがいいですから心配なさそうです。打線も期待の一年生のおかげで厚みが増しましたよね。
Rainさん的には、今年の夏のチームの総合力は横浜が1番ですか?2番手に来そうなのが桐蔭学園や東海大相模等ですかね?



やはり関東大会等で当たるであろう学校とはなるべく避けるんですね。渡辺監督と帝京の監督の仲が悪いというのは初耳です(笑)お二方共によくテレビ朝日系列の甲子園大会での解説をされているので…仲が良いかと。何かあったんでしょうね。



余談になりますが
帝京で思い出したんですが、来年の東京の西と東が見直されて…東東京だった帝京が西東京になるかもしれないって新聞に載ってましたよ。西東京のレベルが高くなりそうですね。

⏰:12/06/10 02:31 📱:N07A3 🆔:IRu6fpik


#533 [セルティ]
今日スポーツ新聞に
筒香でもやっていない1年4番高浜!!って載ってましたね!

渡辺元智監督「1年の春から4番で使った選手は記憶にない。筒香(DeNA)でもやっていないからね。高浜は夏も4番で使うと思う」と、オーダーの中心に据える構えです!


守備位置は青木君次第ですかね?三塁か一塁になると思いますが。

⏰:12/06/10 13:09 📱:N07A3 🆔:IRu6fpik


#534 [Rain◆V25Q0Tc7HA]
>>532
総合力では、やはり横浜が一番ですね。
桐蔭学園や東海大相模も横浜に負けず劣らずの力はあると思いますが、組み合わせの関係で今年は厳しい様な気がします。
逆に横浜隼人は大チャンスではないでしょうか。
私の予想では、横浜−横浜隼人の決勝で、隼人の3年ぶり2度目の甲子園かな、と。

帝京とは、松坂争奪戦を繰り広げた際に仲が悪くなったそうです。
それ以来練習試合もピタリと無くなりましたし、不思議と甲子園での対戦も無いですね。
私が生きている間に見てみたい対戦カードの一つです(笑)

帝京が西東京に移ると、東京のバランスが崩れるので私は反対ですね。
ただ帝京が全国制覇出来ないのは、予選がぬるま湯のために本格的な強豪校と対戦出来ないこともあるでしょうね。
甲子園の出場回数は間違いなく減りますが、日大三・早稲田実業・日大鶴ヶ丘・創価・國學院久我山らが所属する西東京に身を置いても面白いかもしれません。

>>533
難しいところですね。
攻撃的に行くなら三塁、守備的に行くなら一塁ですが、三塁だと守備に不安がありますし、一塁だと山内君とポジションを争うことになります。
最近の練習試合等を見てると、今年は対戦相手によって大分メンバーを変えてくることが予想されるので、守備的な布陣なら高橋−青木の三遊間、攻撃的な布陣なら高濱−長谷川の三遊間となってくると思います!

⏰:12/06/11 01:25 📱:CA004 🆔:G3BX8q4Q


#535 [匿名]
桐光学園って頭いい学校のイメージなんだけど、慶応義塾みたいにスポーツ推薦とかあるんですか?
野球が強いのは、知っていましたが・・・過去10年で甲子園にも行っているんですね。桐蔭や東海大相模みたいな補強をしているイメージがありませんし、強さの秘密が気になります

今年の桐光学園の神奈川全体での強さはどういう位置づけでしょうか

⏰:12/06/11 16:22 📱:PC 🆔:qNfyT7qQ


#536 [セルティ]
今日たまたま大学選手権を見ていたら、横浜高校出身の新井選手が出ていました。国際武道大学でレギュラーみたいですね。たしか日体大の大石君と同期で、3年の時は4番だったような気がします。渡辺監督から近年で一番弱い世代と言われながらも、最後の夏に神奈川県決勝にまで行ったことがなつかしくなりました。

⏰:12/06/13 02:26 📱:N07A3 🆔:OIjSi4Ho


#537 [Rain◆V25Q0Tc7HA]
>>535
桐光学園もスポーツ推薦はありますよ。
ただ慶應や桐蔭のそれとは違い、基本的には地元の逸材しか取りません。
その為か、県内では比較的アンチの少ない学校の一つですよね。
強さの秘密は、野呂監督の学習能力ではないですかね。
桐光学園が初めて決勝に進出した1998年夏、松坂投手を擁する横浜高校と対戦しました。
試合は3−14の完敗で、その時に野呂監督は横浜との決定的な違いとして体格の差を挙げました。
それから大型選手を集めて挑んだ3年後の2001年夏、桐光学園は再び決勝で横浜と対戦します。
試合は惜しくも敗れましたが、横浜エース畠山投手から2本のスリーランホームランを浴びせる等、確かな手応えを感じる夏となりました。
そして迎えた2002年夏。
桐光学園は決勝でプロ注目の上津原投手や川端選手を擁する優勝候補筆頭の東海大相模を破り、見事に甲子園初出場を決めました。
その後も2005、2007と甲子園に出場し、ここ数年では横浜に次ぐ甲子園出場回数となっています。

今年のチームは、良くも悪くも松井君次第です。
松井君が好調なら優勝も狙えますが、ダメなら初戦敗退も有り得るという分かり易いチームです。

>>536
新井選手は、横浜ファンの間で『和製ジーター』の愛称で親しまれていましたね。
あの世代は、新井選手以外にも大石選手や荒木選手など、個性的な面々が多くて私も好きな世代の一つですね。
準優勝した後も大石選手が「準優勝は初戦敗退と同じ」と最後までその姿勢を崩さなかったところが印象的です!

⏰:12/06/15 01:15 📱:CA004 🆔:HYeQi1yk


#538 [他県の浜オタ]
関東大会以降、横浜の情報があまり無いですが練習試合とかどうですか?
仕上がってますかね?

⏰:12/06/18 00:50 📱:PC 🆔:xxcPo4hQ


★コメント★

←次 | 前→
↩ トピック
msgβ
💬
🔍 ↔ 📝
C-BoX E194.194