自称ロック好きのゆとリスナーにありがちな事
最新 最初 🆕
#164 [アルケミー]
すぐ下で説明してんじゃん。しかも手段の話はしてても方法論そのものの話はしてないから


取り敢えず音楽に既成道徳も社会も関係無いから。当たり前じゃん。音楽は感覚とイマジネーションの世界に属してんだからさ。まず形而上学的な視点を持たなきゃ話にならない訳よ。社会に社会通念があった所で、イマジネーションの世界に社会通念がある訳が無い。道徳的な芸術、なんて概念が存在したとして、それは道徳的に高位にあるだけで芸術的価値とは全く関係無い。
「順序」だとか「人様」だとか「負け」だとか、そういう概念って生活で培った道徳引っ張って来ただけだろ。音楽に対してそういう考察をし出す意味が分からない。っていうかそういう視点を持てる事が不思議でならない。道徳的な感覚が芸術を育むと思ってんのかな?どうやってそんな訳分からん考えに至ったのか教えて欲しいわ
だから、「人それぞれ」とか言い出しやがるのは音楽を「音」として見なしてるから。頭悪い奴等に有りがちな、何ら根拠の無い現代化学的実存主義に根付いてるから。音楽はイマジネーションの世界ではなく、音波として実存の世界に隷属してると考えてるから。そんな奴等が音楽聴いた所で暇つぶし以上の物に成り得ないのは当然だよね。

物凄く端的に言うなら、音楽を第一と見なすか生活を第一と見なすかって話。俺は前者で俺に反対する奴等は後者。
それを間違ってるとは思わない。俺は動物ではなく人間だから。人間とは哲学をする生命であって、飯食らって糞垂れるだけの動物ではないから。

⏰:10/01/24 17:29 📱:SO905i 🆔:j6fw219A


★コメント★

←次 | 前→
↩ トピック
msgβ
💬
🔍 ↔ 📝
C-BoX E194.194