盛り塩について
最新 最初 全 
#1 [七氏] 09/02/22 00:23
よく行く港町に、フェリー乗り場付近から一直線に続く道があります。そこに立ち並ぶスナックや、また道から少しそれたスナックなどの全ての軒先に盛り塩がおかれており、その殆どがとけています。見ている限り、別に風化したのではなく、よく変えているのに、同じようによくとけているようです。
これってつまり、どういうことなんですかね?それらのスナックには入った事もないし、現地の人間ではないしで、なんなんだろうと見付けた当初からずっとモヤモヤしています。誰か解説おねがいしますー
#2 [/ヾ〜╋┓]
なんかあったんやないの?しらん。
:09/02/22 00:26
:N905i
:1y6fcvX2
#3 [七氏]
マジレスすると、盛り塩は店とか(特に飲食系に多いかな。小料理屋とか)やってる人はよくやる。まぁ貧乏神除けとか悪い病気(食中毒とか)を払うおまじないみたいなもん。
で、溶けてるってのは海が近いなら湿気を多く含んだ風から塩が水分を吸い取って水っぽくなって盛った形を保てなくなってる。
そんなとこじゃね?
:09/02/22 00:53
:W51S
:QNUW9KjE
#4 [七氏]
:09/02/22 03:12
:SO906i
:WmTLkd62
#5 [ライラ]
ゥチの働いてるスナックも、盛り塩してますよ(^-^)
:09/02/22 05:48
:N906imyu
:☆☆☆
#6 [七氏]
飲食店で入り口に盛り塩するのはお客さんを呼ぶため。
なんでかというと平安時代だったかな?その頃高貴な人達(金持ち)は移動に牛を使ってた。
牛を足止めさせて店に金持ちを入れようと店の人は考えた。
んで牛を足止めさせる為に牛の好物?を店先においた。それが塩。その名残で店先に盛り塩するんだって。
:09/02/22 08:22
:P906i
:bNpZLqQE
#7 [ぱリす]
うちのスナックも盛り塩してますよ
でも酔ったお客さんがたまに踏んでしまうww
:09/02/22 15:59
:W43S
:axiifUXM
#8 [七氏]
昔盛り塩だって知らんくて
ぐっちゃにしたことあるw
店員さんごめん(´Д`)
:09/02/22 16:55
:SH706i
:☆☆☆
#9 [七氏]
そもそもの始まりは、中国「晋」の武帝「司馬炎(司馬懿の孫)」の時。
当時、司馬炎の後宮には一万人の美女がいて、羊のひく車に乗って後宮へ行き、羊が停まった所の美女を抱いていた。
それを知った美女たちが羊の好きな塩を入り口の所に盛っておいて、羊が来るように仕向けた。
:09/02/22 17:07
:N904i
:☆☆☆
#10 [七氏]
それが今、水商売の風習となって残った。
:09/02/22 17:08
:N904i
:☆☆☆
★コメント★
←次 | 前→
トピック
C-BoX E194.194