[エレキ]ギター初心者汞E[アコギ]
最新 最初 🆕
#558 [Light]
とりあえずソロの時に必要なテクニック…例えばチョーキングやビブラート等を練習したり、
指が独立して動くようになるように練習したりすれはま良いと思いますよ´ω`

⏰:09/12/15 13:43 📱:SH06A3 🆔:zpy/cPMg


#559 [ぷっくる]
>>557

まあLightの意見をもう少し膨らまして補足するとね
ギターの練習は学校の勉強じゃないんだから

レベル1レベル2レベル3みたいに段階を踏まえてやるもんじゃないと 俺は思うんだよ

ピアノやエレクトーンみたいにまずバイエルから始めて弾けるようになったら
ソナチネやツェルニー練習して…みたいなねクラシック音楽なら歴史が長いし
ピアノ教室やピアノの先生はそこら中にいるからね

練習の方法論が確立してるとは思うんだけど

エレキを独学で練習して行くんなら コレをやれ!! みたいな練習は 厳密に言うと無いんだよ

君がエレキやる上で最終的に何がしたいの?どうなりたいの?が一番大事だよ

目標というかね
好きなギタリストの曲が弾きたいとか
バンド組みたいとか
作詞作曲してオリジナルソングを聞かせたいとか

色んな目標や夢みたいなのがあるはずなんだよな

だからエレキギターを手にしたんだろ?

じゃ何でも良いから好きなギタリストの楽譜買ってきてとりあえず練習してみればいいんだよ

⏰:09/12/15 14:52 📱:P10A 🆔:X3pFe3yI


#560 [ぷっくる]
たぶん弾けないと思うが
何故弾けないのか?
何ができないのか?
自分には何が足りないのかが分かるだろ?

指が思うように動かない
右手が弦にヒットしない
綺麗な音が鳴らない
指や腕が疲れる

地道に機械的な練習もやりながら 音楽的な練習もやりながら

今までコードだけ覚えてたんなら やる事を増やしていって 色んな事を同時に練習していくような練習をしてみたらどうだろうか

色んな練習がいっぱいあるんだよ
一個一個片付けるより
総合的に同時進行しながら色んな練習していったほうが多分長く続くと思うよ

地味な練習ばかりずっとやってると飽きるだろ?

部活の素振りばっかり 基礎トレばっかり 走り込みばかりだと飽きるだろ

下手でも試合形式の練習もしないと面白くないよ
何の為に俺はテニス部に入ったんだろうって思うよな
しかし基礎トレは大事だし試合やれば上級生には勝てないだろ?
そうしたら何が原因で勝てないか判るよな?

ギターの練習も一緒だよ^^

⏰:09/12/15 14:53 📱:P10A 🆔:X3pFe3yI


#561 [ぷっくる]
>>3
で紹介している 4指の分離のエクササイズは 地味な練習の一つだが

毎日ギター練習する時に最初の10分でも30分でも練習するようにしてから

コードの練習してみたりね
コードも素早く押さえる練習してみたり

ドレミファソラシドみたいなスケールを四本指で満遍なく押さえて弾いてみたり

楽譜でも通しては弾けないかもだが
弾ける部分もあるなら

その小節ばかり練習してさらに精度を上げたり

小節を繋げてリハーサルマーク(AやBみたいに五線譜の上についてるマーク)ごとに弾いてみたりとかさ
弾けないなら練習方法変えてみて自分で工夫してみるとかね
我流なんだから何でも良いからね

弾けないと簡単に諦めないで 弾けるようになるまで練習するとかさ

どうしても無理なら

そこは置いといて 簡単な部分をやるとかね

テストだって簡単な問題から解いていって 難しい問題後回しにするだろ?

ギターも最初はそんな感じじゃないかな

携帯電話のムービーで練習風景を記録しておいて

後で見てみると客観的に自分の演奏見れるし
上達したら判るだろ?

YouTubeやニコニコ動画みたいな動画サイト行けば
腕自慢なアマチュアギタリストの演奏見たりすれば
勉強になるだろしね

⏰:09/12/15 15:17 📱:P10A 🆔:X3pFe3yI


#562 [ビーセン]
右手のピッキングが左手に着いていかないというか振りが速くならないのですが、何かコツとかはありますか?

⏰:09/12/19 22:41 📱:SH903i 🆔:u3RqLtHQ


#563 [KILLA DOG]
>>562

速さを求めれば必ず壁にぶち当たるとこでしょうね。

1弦上での早いオルタネイトや複数弦に渡っての、やや早いくらいなら問題はないのかもしれませんけどね。

とにかくゆっくりとしたテンポ(スピード)での反復練習をしていけばいいんじゃないかと思います。

それと手首の返しを少し力を入れて速くピッキングできるようになれたらいいんじゃないかな。


フィンガリングとピッキングのタイミングが合わない原因は、俺が思うには右手のピッキングにあると思うんですね。

⏰:09/12/19 23:34 📱:W61SH 🆔:mPeNy7uk


#564 [KILLA DOG]
フィンガリングとピッキングの両方意識するのは、慣れるまでは大変かもしれないので、自分でフィンガリングはある程度動くと判断したなら、ピッキングを意識してフィンガリングを合わせる感じにするのもいいと思います。

もちろん逆の場合でもOKです。


とにかくフィンガリングにしても、ピッキングにしても、徐々にスピードを上げていくように練習するのが一番ではないでしょうか。

⏰:09/12/19 23:43 📱:W61SH 🆔:mPeNy7uk


#565 [ビーセン]
わかりました!
ありがとうございます!


あと普通のピッキングは手首だけを動かしたほうが良いのでしょうか?
腕も降るとマシンガンピッキング?みたくなっているような…

⏰:09/12/19 23:47 📱:SH903i 🆔:u3RqLtHQ


#566 [ぷっくる]
>>562

両手が綺麗にシンクロしないと速く弾けないからね

弾けても弾いた気になってるだけでミスピッキングになってるからポコポコしたノイズが入るしね

シンクロさせるには地道にゆっくりから徐々にテンポ上げていくしかないと思うよ

自分がミスらない一番速いテンポで練習してスムーズに動けばテンポをさらに上げていくみたいな練習

ギターの1フレット辺りで弦に互い違いになるように名刺台の薄い紙を通して

開放弦を含まないスケールを弾いたら
ミスピッキングしなかったら普通に弾けるけど

ミスしたらバチバチ音が鳴るから歪んだ音で練習しててもすぐわかるよ


右手もさ色んなピッキングがあるんだよ
何が正解とかはなくて
プロでもピッキングは同じじゃないからね

だから色んなピッキングを試してみて自分に合ったピッキングを探してみたら?
例えば下の動画は一般的なピッキングとは少し違う2つのやり方を解説してる

動画は極端だが
2つを組み合わして弾いてる人はけっこう多いよ
www.youtube.com/..
手首の振りと親指と人差し指を上手く使えば

大きく振らなくてもピッキングできるし

もちろん肘から動かして速く弾く人もいるし
様々だからさ

でも共通してるのは速く弾ける人は皆な ピッキングにはこだわりを持ってるから

何も考えないでピッキングはしてないと思うんだよ

⏰:09/12/19 23:57 📱:P10A 🆔:/EI5f9Mg


#567 [ぷっくる]
あとは オルタネイトも
アップから始めるか ダウンから始めるかで 弦移動する時に しやすいフレーズと しにくいフレーズとあるし

エコノミーのほうが弾きやすいフレーズもあれば
オルタネイトのほうが良い場合もあるし

そういうのも大事になってくるからね

奥が深いから いろいろ試行錯誤するしかないよ

最初から速く弾こう弾こうで ガムシャラに動かすとラフになるから

ある程度のテンポから徐々に上げるしかないし

速く弾くために使う筋肉みたいなのもあるからね
それは普段使わない筋肉だから 鍛えないと速く弾けないし
右手が安定しないと左手が綺麗に動いても シンクロ率が下がるだろしね

物理的に1弦上をオルタネイトでトレモロピッキングした時の最大テンポより速くは弾けないからね

初心者とベテランとじゃ筋力は違うと思うから

⏰:09/12/20 00:06 📱:P10A 🆔:WAYClnj6


★コメント★

←次 | 前→
↩ トピック
msgβ
💬
🔍 ↔ 📝
C-BoX E194.194