[エレキ]ギター初心者汞E[アコギ]
最新 最初 🆕
#448 [ぷっくる]
オクターブ奏法なら

普通のFの押さえかたから…

中指と薬指を省略して 人差し指のバレーを外せば

人差し指と小指だけだろ?ルートと8度だから
オクターブ奏法なわけでさ
でもオクターブ奏法はその押さえかたしかできないかと云えば…

例えばローコードのCを押さえて中指外せば 薬指がルートで人差し指がオクターブだよな

ジミヘンドリックスはオクターブ奏法する時 この押さえかたを良く使う
ジミはパワーコードでもルートは親指で押さえる場合が多いから…

だからね フレキシブルに頭柔らかくして
自分本位で一番合理的な押さえかたをすればよいよ

ジミは変わったコードを良く使うけど
彼の頭の中には コードはこうやって押さえないといけない…みたいな常識(基本とも言うが…)は無いと思うよ
ジミは教本読んでギターを練習してないからね

完全に我流だが
我流でもエレキの場合はセンスがあれば何とでもなる
要はセンスだよ
感性というか… 自分本位で頭を柔らかくして

教本にはこう書いてるけどこうしたほうが合理的ならコードの押さえ方なんて人それぞれだと思うよ^^^^

⏰:09/11/25 23:25 📱:P10A 🆔:.yZY8aks


#449 [ぷっくる]
ぽろ…

俺も使いわけるよ(笑)

俺が初心者の時使ってた教本は高崎晃が監修したヤングギターの教本だったんだよ(恥ず)

高崎は B押さえる時
小指で432弦バレーして
人差し指で51弦バレーする人なんだよな

だから俺はBは最初そうやって押さえてたんだが…
小指を反らしてやらないと
1弦が鳴らないんだよな(笑)

小指を思いきり弦に押さえつけないと 1弦に当たるんだよ

だから小指が最初痛くてね(爆)

でもその押さえかただと
Bsus4はどうやれば良いのよ?
教本にはBsus4の押さえ方は載ってない(汗)

しかたないからコードブック買ってきて見たら432弦は小指でバレーせずに中薬小指 又は 薬指でバレーになってんだよ

アレ?? 高崎晃が教えてくれたBと違うやん(汗)
って事に気づいてさ(笑)

小指を反らして三本の弦を押さえる練習してたから
練習してない人よりアルペジオの時とかも 1弦も綺麗に鳴らせるし

今考えたら高崎晃のBの押さえかたは 基本的な押さえかたじゃないけど

でも教えてもらって感謝してるよ(笑)

それから普通の押さえ方だと指が足りなくて押さえられないコードも 押さえるコツがわかるようになったし
小指でも薬指でも 5度や8度をフレキシブルに指替えて押さえるようになったからね

⏰:09/11/25 23:51 📱:P10A 🆔:.yZY8aks


#450 [ぽろ]
実際に色んな指でおさえてみると今まで耳コピできなかった曲(ちょっとくせのあるコード)が突然思いついて弾けたりすることが度々起こりました(゚_゚

フィンガリングには柔軟な発想が大切ですね

⏰:09/11/26 00:08 📱:SH905i 🆔:uhcRsNqE


#451 [ぷっくる]
ブルースのギタリストの場合…

スライドギターする人でコードも使う人で 変則チューニングしない人…

スライドギターではオープンDやGを使う場合が多いんだけど…

変則チューニングでオープンDやGを使うギタリストの場合は
Fは人差し指一本でバレーすればいいから

レギュラーチューニングより簡単に押さえられたりするんだけど…

複雑なコードは人中薬指を使って小指は全く使わない人が多い

スライドギターの場合
スライドバー(ボトルネック)は小指に嵌める人が多いから…

スライドバーが小指に嵌まった状態では

使える指は人中薬指の三本しかないから

その三本で押さえられないコードは親指も動員したりしてね…

だから親指もコードに使うのは全然邪道じゃないんだよな

初心者には鬼門のFも人差し指バレーせずにローコードのCみたいな感じで
ルートを親指で押さえるやり方もあるが

教本では『なんちゃって』Fとか書いてる教本もあるけど

別に『なんちゃって』ではないんだよな

親指でルート押さえる事で簡単になるコードもあるわけで

センスなんだと俺は思うんだよな

⏰:09/11/26 00:10 📱:P10A 🆔:9x/Pr3NQ


#452 [four学view◆GUNDAM//Go]
マスターオブパペッツは小指

ホーリーウォーズは薬指
バッテリーは薬指

アームドアンドレディは小指

フィールズライクグッドシングは薬指


…共通点は不明ww

ただ何となく小指はリラックスして押さえる感じで薬指はガッチリ押さえる感覚かな

何となくだけど…w

⏰:09/11/26 01:01 📱:920SC 🆔:QFh0x44o


#453 [four学view◆GUNDAM//Go]
↑↑↑
俺の場合ってことです

⏰:09/11/26 01:02 📱:920SC 🆔:QFh0x44o


#454 [なかの]
みなさんありがとうございますm(__)m

>>ぷっくるさん
一応このスレには来てましたが、過去の質問とかで知識増やしてました(笑)




結論的にはどっちでもいいんですね!
ただ個人的に薬指に慣れてしまい小指で野郎とすると2本が余ってしまいます。どこに置けばいいんでしょうかね!?
教本見れば早い話ですけどね(笑)
良ければみなさんの手元見たいですm(__)m

⏰:09/11/26 06:15 📱:F906i 🆔:☆☆☆


#455 [KILLA DOG]
なかのさん…

人差し指と小指で押さえる場合、あとの中指と薬指は何もおさえない状態(少し浮かす感じ)で、人差し指みたいに真っすぐ伸ばす感じですかね。

⏰:09/11/26 10:59 📱:W61SH 🆔:yI3KuqaM


#456 [ぷっくる]
>>454

俺もKILLAさんと一緒で小指で押さえた時は 使わない指は揃えて宙に浮いてるが多分皆同じじゃないかな?

法学部が書いてるように単なるパワーコードじゃなくて リフになってるような場合に小指使わないと弾けないリフが多いよ

⏰:09/11/26 12:36 📱:P10A 🆔:9x/Pr3NQ


#457 [ぷっくる]
パワーコード系のリフだと有名なのは チャックベリーみたいなリフ…ロックンロール風のボトムリフね

リズムは8ビートで
バッキングが延々このパターンが続く曲は薬指と小指の股が開かないとツラい^^
6弦5フレット人差し指
5弦7フレット薬指
5弦9フレット小指
みたいな指使い


他にもロックに多いボトムリフなら
パワーコードがルート+5度とは限らない場合がある
ベースが動くオンコードリフなら小指で固定したほうが弾きやすい

例えば
リズムは8ビートで一小節ごとにコードの刻みが変わる下のような場合

6弦5フレット人差し指
5弦7フレット小指
6弦4フレット人差し指
5弦7フレット小指
6弦2フレット人差し指
5弦5フレット小指
6弦0フレット開放
5弦0フレット開放
みたいな感じ

単なるパワーコードがより音楽的にコードワークで変化してカラフルなバッキングになるからね

ギターボーカルなら単純なパワーコードでジャカスカ弾いてるだけでも

ギタリストなら小技使ってパワーコードから脱却した変化に富んだギターリフ作ったりはしないといけないと思うしね^^

⏰:09/11/26 12:45 📱:P10A 🆔:9x/Pr3NQ


★コメント★

←次 | 前→
↩ トピック
msgβ
💬
🔍 ↔ 📝
C-BoX E194.194