[エレキ]ギター初心者汞E[アコギ]
最新 最初 🆕
#442 [なかの]
お久しぶりですm(__)m

あの、友人の日記読んでてすごい焦り(?)を感じたのですが、
パワーコードって人差し指と小指でやったほうが進行が楽なんですか?
ずっと薬指でやってたので‥

⏰:09/11/25 20:58 📱:F906i 🆔:☆☆☆


#443 [【メタル】Light【最高】]
自分は小指のほうが楽です´∀`!!

⏰:09/11/25 21:03 📱:SH06A3 🆔:8Z5EDFhA


#444 [ぷっくる]
>>443

Lightは小指長いからな^^
ポールギルバートの指みたいな指なんだよ(笑)

指フェチの俺からするとLightの指は綺麗だからうらやましいよ

俺は小指が短い…というか長さは普通だが付け根が…低いから指先も低い

でも長さはLightと多分変わらないと思うんだよ
俺のほうがLightより手はデカいと思うからさ

でもピンと指伸ばしても小指の先が薬指の第一関節より短いんだよ
他の指と比較すると小指だけ子供の指みたいでさ
だから俺は自分の指にコンプレックス持ってるんだよな(笑)

イングヴェイの小指なんて俺の中指より太くて長いからね(笑)
ポールはさらに長いと思う
俺はポールギルバートの指が一番好きなんだよ
あの小指が欲しい(笑)

小指の長さを持て余したい^^^^

⏰:09/11/25 22:36 📱:P10A 🆔:.yZY8aks


#445 [ぷっくる]
>>442

なかのs…

まだギターやってるんだな(笑)
感心感心^^

まぁ便りがないのが良い便りって言うからね^^
ピコピコ携帯触ってる暇あるなら ギター練習しろよって思うからさ(笑)

だからたまに顔見せてくれると 逆に嬉しくなるよ(笑)

初心者なら基本が大事だと思うから
このスレで俺が書いてるレスは 基本的な事書いてるし 市販されてる教本もそうだと思うんだよな

でもやってるうちに 色んな疑問が湧いてくると思うんだよ
それが正常だし 普通だよ良い兆候だよ^^

あらためて質問のパワーコードで五度を薬指で押さえるか 小指で押さえるか?だが…

結論から云えば どっちでも良いし やりやすい指で押さえたら良いと思うよ
押さえる指はコードである以上 コード進行で決まるから

前後のコードで一番最適な指で押さえたら良いと思うし
その辺はフレキシブルに柔軟な柔らかい頭で考えて
コードはこう押さえないと絶対いけないなんてものはないからね

パワーコードのルートは必ず人差し指じゃないといけない!!ってのと一緒だよ

俺は親指でルート押さえる事もあるし
そうした方が弾きやすいなら 一番良いと思う指を使うから…自分本位だよ

五度を中指で押さえても構わないし色んな押さえかたがあるから

エレキギターやるんなら
柔軟な頭で 自分の最適だと思うやりかたでやれば良いんだよ
しかし基本は大事にね
崩しは応用だからさ

⏰:09/11/25 23:00 📱:P10A 🆔:.yZY8aks


#446 [ぷっくる]
パワーコードは…

普通のバレーコードの…例えばFみたいなコードならば
1度と5度と8度…8度はオクターブだから省略する場合が多い

つまり1度と5度だけの5度コードとも言われるだろ?

指二本でパワーコード押さえようと思ったら普通のFの押さえかたから…

中指と小指を省略して 人差し指のバレーを外せば

それがパワーコードだから5度が薬指なのが自然なだけだよ

⏰:09/11/25 23:24 📱:P10A 🆔:.yZY8aks


#447 [ぽろ]
俺は気分で薬指と小指を使い分けてますね

ネックを握ってジャカジャカ弾きたいときは小指。
ヘッド側を立てて腰を屈めてるときは薬指と。


まあ、ぶっちゃけちゃうとなりきって使い分けます(笑)
俺の好きなバンドのフロントマンなら小指、リードギターなら薬指みたいな

⏰:09/11/25 23:25 📱:SH905i 🆔:.DadTKP2


#448 [ぷっくる]
オクターブ奏法なら

普通のFの押さえかたから…

中指と薬指を省略して 人差し指のバレーを外せば

人差し指と小指だけだろ?ルートと8度だから
オクターブ奏法なわけでさ
でもオクターブ奏法はその押さえかたしかできないかと云えば…

例えばローコードのCを押さえて中指外せば 薬指がルートで人差し指がオクターブだよな

ジミヘンドリックスはオクターブ奏法する時 この押さえかたを良く使う
ジミはパワーコードでもルートは親指で押さえる場合が多いから…

だからね フレキシブルに頭柔らかくして
自分本位で一番合理的な押さえかたをすればよいよ

ジミは変わったコードを良く使うけど
彼の頭の中には コードはこうやって押さえないといけない…みたいな常識(基本とも言うが…)は無いと思うよ
ジミは教本読んでギターを練習してないからね

完全に我流だが
我流でもエレキの場合はセンスがあれば何とでもなる
要はセンスだよ
感性というか… 自分本位で頭を柔らかくして

教本にはこう書いてるけどこうしたほうが合理的ならコードの押さえ方なんて人それぞれだと思うよ^^^^

⏰:09/11/25 23:25 📱:P10A 🆔:.yZY8aks


#449 [ぷっくる]
ぽろ…

俺も使いわけるよ(笑)

俺が初心者の時使ってた教本は高崎晃が監修したヤングギターの教本だったんだよ(恥ず)

高崎は B押さえる時
小指で432弦バレーして
人差し指で51弦バレーする人なんだよな

だから俺はBは最初そうやって押さえてたんだが…
小指を反らしてやらないと
1弦が鳴らないんだよな(笑)

小指を思いきり弦に押さえつけないと 1弦に当たるんだよ

だから小指が最初痛くてね(爆)

でもその押さえかただと
Bsus4はどうやれば良いのよ?
教本にはBsus4の押さえ方は載ってない(汗)

しかたないからコードブック買ってきて見たら432弦は小指でバレーせずに中薬小指 又は 薬指でバレーになってんだよ

アレ?? 高崎晃が教えてくれたBと違うやん(汗)
って事に気づいてさ(笑)

小指を反らして三本の弦を押さえる練習してたから
練習してない人よりアルペジオの時とかも 1弦も綺麗に鳴らせるし

今考えたら高崎晃のBの押さえかたは 基本的な押さえかたじゃないけど

でも教えてもらって感謝してるよ(笑)

それから普通の押さえ方だと指が足りなくて押さえられないコードも 押さえるコツがわかるようになったし
小指でも薬指でも 5度や8度をフレキシブルに指替えて押さえるようになったからね

⏰:09/11/25 23:51 📱:P10A 🆔:.yZY8aks


#450 [ぽろ]
実際に色んな指でおさえてみると今まで耳コピできなかった曲(ちょっとくせのあるコード)が突然思いついて弾けたりすることが度々起こりました(゚_゚

フィンガリングには柔軟な発想が大切ですね

⏰:09/11/26 00:08 📱:SH905i 🆔:uhcRsNqE


#451 [ぷっくる]
ブルースのギタリストの場合…

スライドギターする人でコードも使う人で 変則チューニングしない人…

スライドギターではオープンDやGを使う場合が多いんだけど…

変則チューニングでオープンDやGを使うギタリストの場合は
Fは人差し指一本でバレーすればいいから

レギュラーチューニングより簡単に押さえられたりするんだけど…

複雑なコードは人中薬指を使って小指は全く使わない人が多い

スライドギターの場合
スライドバー(ボトルネック)は小指に嵌める人が多いから…

スライドバーが小指に嵌まった状態では

使える指は人中薬指の三本しかないから

その三本で押さえられないコードは親指も動員したりしてね…

だから親指もコードに使うのは全然邪道じゃないんだよな

初心者には鬼門のFも人差し指バレーせずにローコードのCみたいな感じで
ルートを親指で押さえるやり方もあるが

教本では『なんちゃって』Fとか書いてる教本もあるけど

別に『なんちゃって』ではないんだよな

親指でルート押さえる事で簡単になるコードもあるわけで

センスなんだと俺は思うんだよな

⏰:09/11/26 00:10 📱:P10A 🆔:9x/Pr3NQ


★コメント★

←次 | 前→
↩ トピック
msgβ
💬
🔍 ↔ 📝
C-BoX E194.194