[エレキ]ギター初心者汞E[アコギ]
最新 最初 🆕
#385 [ぷっくる]
>>383

エレキの基本はブリッジミュートがしやすいように

ブリッジのコマと弦の境目に右手の手刀が乗ってる人が一番多いと思うよ

エレキはいかに不要な弦を鳴らさないかが重要になるから

ミュートも深い・浅い・無しで同じギターリフでも全然違って聞こえるし曲中でその変化を出してニュアンス変えたりする曲は多いよ

エレキは歪ませるとサスティンするよね
サスティンは音の伸びだから

例えばメタリカの曲ならザクザクした感じでミュート深くした音で弾かないと雰囲気出ないからね

クリーンのアルペジオならミュートしたら音が伸びないから具合は悪いけど

最初はブリッジに乗せて常に浅くミュートが掛かってる状態で弾いて
必要な部分でミュートをしないようにするほうが良いと思うよ

正解は無い 人によってやり方違うし やってる音楽にもよるから…

でもエレキならブリッジミュート派が一番多いから最初はブリッジに軽く乗せて弾くのを勧めるよ

⏰:09/11/18 04:46 📱:P10A 🆔:UMOaM7XE


#386 [ぷっくる]
ギターソロでも奏法があるから
マシンガンピッキングならミュートして弾かないとブリブリした音にならないし
スィープピッキングでも右手のミュートは要るよな

右手のミュートは凄く大事なテクニックだからね
テクニックと言っていいか判らないけどね

ミュート掛かってると無駄にサスティンしないから強く弾いたら強い音が出るし弱く弾いたらスタッカートが掛かるし
サスティンのコントロールするのは右手が重要だからね

左手のミュートは離すか押さえるかの二種類しかないけども
右手のミュートはピッキング=サウンドにダイレクトに関わる部分だけに

同じミュートだけど
右手と左手は役割や効果が違うんだよ

ブリッジミュートした状態ならブリッジ寄りを弾くから
タイトな音になるし

ブリッジからフロントピックアップに近づくほど暖かい音になるから

左手がハイポジ…19フレット以上に来てる場合は逆にフロント寄りで弾いたほうがタイトな音になるんだけどさ

だからピッキングする位置もいつも同じではないからね

左手とブリッジのコマの位置の真ん中辺りが一番柔らかい音がするわけで

ブリッジ寄りに近い程硬い音がするから

それに右手のミュートを絡めて ピッキングする位置は常に同じではないからさ
そういうのも頭の片隅に入れておいたほうがいいよ

⏰:09/11/18 05:04 📱:P10A 🆔:UMOaM7XE


#387 [Duck@PC]
>>383
結論から言うと、正解はない
マーティーフリードマンみたいなピッキングの人とか、マイケルアンジェロみたいにどこでミュートしてんだって人も居るし。

んで、自分のピッキングスタイルを確立するにあたって、重要なことって
真似することだと思う
まぁなんでもそうなんだろうけども・・

好きなギタリストのピッキングなら、真似したいでしょ?ww
そのギタリストのまずフォームを真似してみる。
そのフォームでピッキングしてみて、鏡で見る
多分、全然違う動きしちゃうと思うw

そこから、目に見えない部分を研究する
どの筋肉を使って、どういう運動で、どういう部分を意識してピッキングしてるかを見抜く。
状況によってどう使い分けてるかを見る。

これでピッキングの「コピー」は終了。

⏰:09/11/18 05:27 📱:PC 🆔:kDfaqPY2


#388 [ぷっくる]
部屋でアンプに繋いで弾いてるくらいならあまり気にならないけど

デカいアンプでデカい音で鳴らした時に ミュートが凄く大事になるんだよ

だから小さいアンプでもクセにしとかないと
いずれはデカいアンプ使って鳴らすわけだろ?(笑)
バンド組んでライブしたいはずだからね

アンプの音量が爆音になればなるほど

不要な音を消さないとノイジーになるし
ハウリングしたりするんだよ
弾いて無いときは ボリュームをゼロにする癖をつけないと 人間はすぐにできないからね

日々練習するんなら そういう練習?も地味だけど後で役に立つよ

ミュート ミュートってしつこく言うのは後々で必要になると思うからだよ

ギターは弦楽器だけども
弦楽器は弦がユニゾンで共鳴するんだよ

例えば 6弦5フレットを押さえてAの音鳴らすと
5弦開放も振るえるんだよやってご覧
絶対なるから
チューニングが合ってないとダメだけどな

6弦しかピッキングしてないけどピッキングしてない5弦も振るえるんだよ
音が爆音ならどうなる?
5弦も勝手に鳴るんだよ

つまりミュートはそういう共鳴してる弦を鳴らさないって意味もある
不要なノイズはそういうのも含まれるからね

アルペジオしたら豊かに響くのも 共鳴も関係してるからね
そういうギターならではな特徴も知ってると ミュートは大事なんだなって気づくと思うよ
(´ω`)ノシ

⏰:09/11/18 05:30 📱:P10A 🆔:UMOaM7XE


#389 [Duck@PC]
ピッキングが上手くなるためには、コピーだけじゃもちろん駄目。
自分の音を出したければ自分のピッキングしなきゃ駄目だと思う。

そこで、複数のギタリストのピッキングを同じように観察する
ここらへんでピッキングがどれだけ音に影響するか気づくんだけども、それに気づけば後は結構早い。

例えば硬質な音を出したければ、そういうギタリストのピッキングをすればいいし、ブレンドしたり、自己流のものを入れてもいいし。
そこから一定の法則が見えてくるんだけど、そこらへんは言いたくないので、自分で研究してください。

ピッキングスタイルのコピーにオススメなのは
ポールギルバート
アルディメオラ
ジェイソンベッカー
スティーブヴァイ
ゲイリームーア
マイケルロメオ
エディヴァンヘイレン
デイブムステイン
太田カツ
ヴィニームーア
イングヴェイマルムスティーン

ここらへんは研究すると滅茶苦茶参考になる。
イングヴェイはこの中で一番複雑かも。理解に数年を要する鬼門中の鬼門。
あーあとゲテモノとしてクリスインペリテリとかもいいかも。

上に挙げたギタリストのピッキングパターンを脳内で分類できれば、プレイの幅がかなり広がると思う。

こういう音楽しか聴かないから、一般的に人気なギタリストを知らなくて、なにやら超絶面子になっちゃったけど
知ってるギタリストの右手を観察して、真似することから始めるといいと思います。

⏰:09/11/18 05:39 📱:PC 🆔:kDfaqPY2


#390 [♪=774]
>>384さん、ありがとうございます。
ぷっくるさん、Duckさんも朝早くから申し訳ない。とても詳しく参考になります。ありがとうございました。

⏰:09/11/18 08:53 📱:PC 🆔:e.kj5uts


#391 [ぷっくる]
Duckの解説は 俺は分かるけど 初心者には難しいんじゃないかな(笑)

でも良い事書いてると思うよ
よく見て よく真似するのが大事だよ

真似と一口に言ってもさ 真似すんのは難しいからね(笑)
真似してるようでも真似できてないとかあるからさ

Duckは動画見たらわかるがピッキングがメチャメチャ巧いからね

ヴァンヘイレンのハミングバードピッキングみたいな手首のスナップで弾いたりするのや
手首使わずに指の屈伸でピッキングする奏法もあるから
そういう分かりやすいものから微妙過ぎて分かりにくいものまで様々なやり方があるから
ギターの弾きかたには正解は無いんだけどね

だから色んな人の弾きかたを参考にして
練習して自分のものにしようね

成毛滋のピッキング講座
m.youtube.com/..
このおじさんはもう死んだけどねギターの世界では有名なんだよ(笑)

⏰:09/11/18 18:00 📱:P10A 🆔:UMOaM7XE


#392 [ぽろ]
>>366

レスかなり遅れましたm(._.)m

PODX3よさそうですね〜。

スイッチがいいかんじ
エフェクターひとつひとつの性能はさほど変わらないと思うんであとは操作性と自由度ですかね。

実際に見てみたいけど楽器が近くにないorz

⏰:09/11/18 20:25 📱:SH905i 🆔:vVFTvANE


#393 [ぽろ]
>>392
楽器“屋”でしたf^_^;

⏰:09/11/18 21:42 📱:SH905i 🆔:vVFTvANE


#394 [Tommy◆Lee..UveuA]
ぷっくるん
遅くなりましたが、ありがとー!
ショパンはピアノで練習しようかなと.笑
左手いっぱい動かすし.笑

動画はぷっくるん??

すげぇなー

ライブ楽しそーう!やりたーい!


てか、チューナーはあった方がいいよね??

⏰:09/11/18 22:02 📱:P02A 🆔:bLygW/NM


★コメント★

←次 | 前→
↩ トピック
msgβ
💬
🔍 ↔ 📝
C-BoX E194.194