[エレキ]ギター初心者汞E[アコギ]
最新 最初 🆕
#178 [Duck@灼眼のインギー◆Duck.d5PX.]
>>177
追加すると
いきなり立って弾くのが難しかったら、足が着かないくらい椅子を高くして弾いてると、立って弾いた時にちょっと楽だよ

それをやった後にストラップをめちゃめちゃ短くして練習して、短いのが嫌なら徐々に下げてくといいと思われ

見た目ばっかりで演奏下手くそなのは最凶にカッコ悪いから、ライブなんかも自分の弾きやすい高さで弾けばおk

⏰:09/10/31 16:15 📱:W52CA 🆔:YRxvQ.C.


#179 [♪=774]
今日オレンジオイルを使ってギター全体を拭いたらギターがオレンジ臭いんだけどこれそのうちとれますよね?

⏰:09/11/01 23:19 📱:SH03A 🆔:uwzmz6hw


#180 [E]
こんばんは!
今ビートルズのA Hard day's nightを練習してるのですが、なかなかリズムが取れなくて弾けません。ちなみにジョージが弾くほうを練習してます。

いい練習法とかありましたら、教えてください(>_<)

⏰:09/11/02 02:01 📱:W61SH 🆔:eaXmhKCM


#181 [ぷっくる]
>>178-179

ストラップの長さは大変重要だね

股開いて『背筋伸ばして』座って『左足』にギターを乗せて構えた位置にストラップを調整すれば
立って弾いた時にジャストな高さになるよ
『左足』に乗せるとハイポジがストレスなく弾きやすいから…

しかし…その高さで合わせるとかなり高い位置にギターが来るはずだから

鏡見て…そこからどれだけ『下げれるか?』なんだよな

ギターの位置は下げれば下げるほど『格好は良い』

しかし弾けないor弾きにくいのに『見た目優先』で下げすぎると演奏性がスポイルされた弾きにくい

アーティストのPVはほぼ口パクの見た目優先でギターが下がってるが
あれを真に受けて下げ過ぎると演奏性が下がるんだよ
ライブのビデオなんかを見てギターの位置は決めよう
ギターが下にあってもネックを起こせば弾きやすいし
モニターアンプがある大きめなステージならモニターに左足乗せれば弾きやすい位置にギターが来るんだが…

スタジオや小さい箱(ライブハウス)ではモニターアンプが無いとギターの下げすぎはドツボにハマる恐れがあるよ(笑)

まず立って構えた時にローポジからハイポジまでストレスなく弾ける位置にギターが来るように

適切な位置を探すのも練習だと思うよ

⏰:09/11/02 02:21 📱:P10A 🆔:Ug9cCNyQ


#182 [ぷっくる]
>>179

オレンジやレモンなど
柑橘系オイルは独特の匂いがするよ

クロスにオイルを垂らしてギターを拭けば部屋中がオイルの薫りで充満すると思う

俺はフェルナンデスのレモンオイルを愛用してるんだけど

ローズやエボニー指板にオイルを補給してやると
匂いが薫る反面
指板の色が深い色になるからね

しかし付けすぎはよくないよ

弦交換する時に汚れが目立つ時はオイルを指板に補給するくらいで良いと思うし

柑橘系オイルは天然の植物性な汚れ落としの交換があるからね

ギターは植物性だから相性はよいし
汗は必ずかくから垢が指板に溜まりやすい

オイルはそれらを落とす時に使えるよ

ポリッシュは艶だしたから汚れは落ちないからね

⏰:09/11/02 02:31 📱:P10A 🆔:Ug9cCNyQ


#183 [ぷっくる]
>>180
リズム練習なら
bbs2.ryne.jp/r.php/musinst/1381/503
を参考にしてみて

ジョンレノンだろうがジョージハリスンだろうが関係ないよ
リンゴスターのドラムがメトロノームだからね

リンゴのバスドラムとスネアの音に合わせるように
ドンバンのドンがバスドラパンがスネア

それを良く聞く事だよ

ギタリストがボーカルに合わせたらダメだよ
ドラムを聞くようにね
そのギターやベースにボーカルが合わせるわけだから
上のリズム練習はやらないとダメだよ
ドラムに合わせるとは言えドラムも完璧なわけないからね
アマチュアドラマーならリズムは完璧ジャストないからね

上のリンクのやり方はドラムやメトロノームに頼らない
ギタリストのリズム感でリズムを掴む方法なんだよ

それが出来るようになったらメトロノームに合わせる練習をしてみよう
メトロノームは機械的だから合わせにくいが
合わせる練習をメトロノームでマスターする

すると自然にスタジオに入った時の生のドラムに合わせる練習になってるからねリズムはCDに合わせるもんじゃないよ

自分のバンドのドラムに合わせないとダメなんだよ
ドラムも毎日同じテンポで叩けない
調子良いときと悪いときがあるからね

どんな場合でもギタリストはドラムに合わせないと…その為のリズム練習だからね
じゃないとバンドがグルーヴしないから
聴いてるリスナーが乗れないんだよな

⏰:09/11/02 02:52 📱:P10A 🆔:Ug9cCNyQ


#184 [ぷっくる]
ギタリストやベーシストもドラムにおんぶに抱っこじゃないんだよな

個人個人が独自のリズム感を持ってて
それを統括してるのがドラマーなんだよ

だからギタリストよりドラマーが下手な場合もあるんし
ドラマーが狂って来たらギターやベースとアイコンタクトして
リズムを修正するのがバンドだよ

ライブ前にスタジオに入って 合わせるのは個別のリズム感を修正する作業になる

ギターもベースもボーカルもそれぞれがリズム感を持ってるバンドが上手いバンドで

それらのリズムの上でバンド全体を引っ張るのが良いドラマーなんだよな

ギタリストがリズムに音痴で普段はCD聴きながらギターを合わせてるだけだと
バンドで合わせたらドラマーだけにしかリズム感が無いバンドになってしまう

ギターもベースもドラムに合わせてるだけ…これでは良いバンドとは言えないんだよ

⏰:09/11/02 03:15 📱:P10A 🆔:Ug9cCNyQ


#185 [ぷっくる]
ドラムが狂ったらバンド全部が狂うだろ?
ドラムに一蓮托生だよな

だからギタリストでもリズムが…生み出せないとリズム隊の負担が増えるからね
ギタリストもドラマーと変わらないリズム感は必要なんだよ

そのための練習を日頃からすべきだよね
じゃないとすぐできないからね

⏰:09/11/02 03:16 📱:P10A 🆔:Ug9cCNyQ


#186 [♪=774]
>>182 詳しい解説勉強になります。自分のはレスポールスペシャルで塗装が薄い方なんですけどオレンジオイルは指板以外に塗っても大丈夫ですかね?

⏰:09/11/02 13:30 📱:SH03A 🆔:.kW5oCbw


#187 [ぷっくる]
柑橘系オイルは塗装してないローズ指板やエボニー指板に
オイリーな成分で油分を補給するのが一番の役目

無塗装指板は天然のオイルフィニッシュみたいなもんだからね
ローズはマメ科エボニーは黒檀で油分を含有してるから

表面には塗装はされてない
ギターの塗装は湿度や水分や汚れをコーティングするのが役目だよな

オレンジやレモンオイルは
柑橘系の皮に含まれる酸で汚れを落とす効果 たんぱく質や動物性脂肪…手垢や皮脂の除去に一定の効果があるんだよ

台所洗剤や自動車修理工も油の除去に柑橘系洗剤で油を落とすのが普通だから

植物性の天然成分だから手に優しい
ローズやエボニーにも優しいはず

しかしボディは塗装されてるし
Gibsonならラッカーだろ
ニトロセルロースラッカーなら植物性塗装だが
ラッカーにも石油系はあるしな
加えてラッカーは弱いからオレンジオイルだと色変わったりするかもだし
酸性だから怖いよな(笑)

ラッカーボディの汚れ落とすなら中性成分が一番安心だよ…つまり水だよ

クロスを水で洗って固く絞って垢やホコリを拭き取れば良いんじゃないかな?

湿気や蒸気みたいに気体だと 塗装につけないほうがいいんだけど
水は液体だから分子の粒が大きいから

塗装面についても問題ないよ
塗装膜が液体はガードするからね
中性だから安心だし

ラッカーは経年ですぐ劣化するから 綺麗な状態を保ちたければあまり弄らないほうがいいよ
艶がすぐ無くなる

⏰:09/11/02 15:31 📱:P10A 🆔:Ug9cCNyQ


★コメント★

←次 | 前→
↩ トピック
msgβ
💬
🔍 ↔ 📝
C-BoX E194.194