[エレキ]ギター初心者汞E[アコギ]
最新 最初 🆕
#869 [KILLA DOG]
>>861ビーセンさん…

弾きたいフレーズを何小節かに分けて弾く練習してはどうでしょう?

最終的に全ての小節を1回で速く弾けるようになるまで練習する方が良いかと思います。

フィンガリングの練習はスケールの反復練習をすればいいかと思います。

簡単なフレーズで良いので16小節くらいのやつを確実に弾けるスピードで始めて、ひたすら繰り返す。

そこから徐々にスピードを上げていくようにすればいいと思います。

ある程度のテンポで弾けるようになればまた違うスケールなどで練習するといった感じです。

ピッキングはどの弦でもいいので少しきついですが、1弦だけを3分間自分の限界のスピードでオルタネイトピッキングをします。

そして少し休みます(1分くらいかな)
そしてまた3分限界のスピードで弾くの繰り返し。

そうしていく内に今までの限界のスピードを超えられるはずです。

そして2弦に渡ってを先程と同じようにします。
それを各弦全てします。

そして今度は飛び飛びで弾くようにします。1と3弦とか3弦と5弦とか4と6弦のように(これは例なので色々試してください)

⏰:10/04/20 21:02 📱:W61SH 🆔:B7lV55Pg


#870 [KILLA DOG]
飛び飛びの練習も先程と同じように、限界のスピードで3分しては1分くらい休みの繰り返しのやつです。

でも手首や腕などが痛くなったらやめてくださいね(笑)

フィンガリングを鍛える練習を1時間して、ピッキングを鍛える練習を1時間って感じで毎日やれば良いかと思います。

まぁ時間は毎日1時間できなくても30分くらいずつでも良いので、練習すればその練習の成果がみるみる自分で実感できるはずです。

速く弾くのは地道に確実に弾けるテンポから徐々にテンポアップしていくに限りますんで。

俺が言えるのはこの程度ですね(笑)

⏰:10/04/20 21:12 📱:W61SH 🆔:B7lV55Pg


#871 [♪=774]
>>868

右側のはタブ譜の省略記号で
楽譜にはよく出てくるよ

同じコードが何回も続いたり何小節も続く時は
楽譜書いた人も面倒なんだろね

【以下同文】みたいなもんかな?

直前のコードと同じって解釈すれば良いよ

省略しているのはポジションだけで
旗や付点でリズムが違うのは分かるよね?

完全に同じポジションで同じリズムなら
【*】印で小節ごと省略したりもするよ

⏰:10/04/21 11:58 📱:P10A 🆔:YBl.LFds


#872 [♪=774]
ピッキングのスピードが上がりにくい原因は

・右手の物理的なピッキングスピード
・ピックの当たる部分が不安定
・両手のシンクロ率
・弦移動時のミス
・弦移動の方法

難しい弦移動はとりあえず置いておいて

同一弦上を右手でまず限界のスピードで弾いてみる
弦移動がない…つまり単純な開放弦のトレモロならシンクロも無いよね

でもピッキングのスピードとピックが当たる位置を安定させないと スピードが上がらないはず

次に左手を加えてスケールの上昇下降を同一弦上でやる
シンクロの練習になるだろ?

それで今よりスピードが上がれば
弦移動に移る

弦移動は取り合えずはオルタネイトになるように弾いてみて
オルタネイトもアップから始めたのと ダウンから始めたので 簡単に感じる時と難しく感じる時と2つあるはずで

隣り合う弦への移動がアウトサイドだと弦移動時にミスピッキングは減る
インサイドのほうが早く弾けるが制御は難しい

その制御はピックに安定して弦を当てる練習が役に立つから

そうやって徐々に難しくしていけば良いのでは?

最初から6弦全部使ってスケールやるより弱点が分かるよ

⏰:10/04/21 12:55 📱:P10A 🆔:YBl.LFds


#873 [♪=774]
これは右手のピッキングから見た時で
左手側のフィンガリングも大事だからさ

ピッキングしないでフィンガリングだけでレガートに弾けるくらい 左手が流暢で筋肉疲労しない強い左腕ならいいけど

そうなるまでには弾きこまないといけないから
それには地道な反復練習しかないと思うし

スケールも左指のストレッチを使って 同一弦上の音数を奇数(2音よりは3音)に揃えるように スケールを組み立て直したりすれば
指を広げないといけないが
使う弦の本数は少なくなるから速く弾きやすいよね
その分弦の移動が少なくなるからね

奇数ならエコノミーで移動しやすくなるから弾きやすくなるよね
1音移動ならスィープだからさ

オルタネイトを保ったまま速く弾くのはトレモロ以外は難しいからね

地獄のメカニカルトレーニング等のギタマガやヤンギの速弾き教本でその辺は解説してるとは思うけど

速く弾くなら 弾きかたも色々研究され尽くしてるから そういう知識も本などで踏まえたほうがいいよ
何も知らずに がむしゃら練習も良いけど
6〜70年代のギター練習法みたいで 古いからね 今は方法論が色々あるからさ

⏰:10/04/21 13:48 📱:P10A 🆔:YBl.LFds


#874 [♪=774]
スコアに「DELAY HOLD」と書いてあるんですがこれはどのように演奏すれば良いのでしょうか?

⏰:10/04/21 22:44 📱:SH05A3 🆔:u/J.8z4.


#875 [♪=774]
デジタルディレイにはHOLDモードが付いてるから

サンプリングして何秒間〜何十秒か(機種によって違う)…たいていは何秒間かな短いフレーズを録音できるんだよ
DELAY HOLDで録音されたフレーズは 繰り返し流れるから

別のフレーズを上から重ねて弾けば バックでHOLDされたフレーズに重ね合わさった状態になる

詳しくは下見て
www.youtube.com/..

⏰:10/04/22 00:50 📱:P10A 🆔:rr0aMtOs


#876 [♪=774]
>>875
HOLD機能が付いているエフェクターでないと演奏できないということですね。

分かりました。
ありがとうございます。

⏰:10/04/22 06:48 📱:SH05A3 🆔:CM2/n9Jg


#877 [♪=774]
まったくの初心者です。
ギター始めようと思ってるんですが、アコギとエレキで迷ってます。

いまのところエレキがいいなって感じなんですが、初心者にはどっちがおすすめですか?

⏰:10/04/22 12:17 📱:F03B 🆔:ofLCq/yE


#878 [KILLA DOG]
>>877
自分のやりたい音楽のジャンルにもよるんじゃないかな?

やりたいというか弾きたいのがバンド系かストリート系とかね。

正直どちらとは言えないよ。

アコギが良いかエレキが良いかは個々の好みの問題でもあるしね。

大袈裟に言えばコード弾きでジャ〜ンと弾きたいならアコギ、速弾きでピロピロ弾きたいならエレキみたいにね。

どんなのを弾きたいとか思ってるのかな?

⏰:10/04/22 14:26 📱:W61SH 🆔:81E1PLsg


★コメント★

←次 | 前→
↩ トピック
msgβ
💬
🔍 ↔ 📝
C-BoX E194.194