[エレキ]ギター初心者汞E[アコギ]
最新 最初 🆕
#61 [ぷっくる]
>>59

ギターは指の長さや手の大きさは関係ないよ

指が開いて ポジション移動の速さでカバーできるから

ギターのネックも女の子用のナローネックのギターやショートやミディアムのスケールなギターがある

分かりやすく言うと細くて短いネックって意味だが

でもなYouTubeとかで『child guitarist』で検索すると子供が大人のギター使って弾く子はたくさんいるからね

だから指の短さは言い訳にならないと思うよ

例えば下の動画の女の子は10才くらいだけど
大人のギターで細くもなく短くもないギター弾きこなしてるし

この動画の曲は大人でも弾く人少ない世界的に有名な曲だよ

だから練習すれば弾けるよ指が短いとかはピアノとかならあるかもだけどね

(´ω`)

星野遥ちゃん [3gp/476KB]
⏰:09/09/25 00:32 📱:P10A 🆔:8keS59WI


#62 [ぷっくる]
>>60

あと難しさは変わらないと思うけど

前提条件が初心者ならば少しベースの方がハードルは低いかもよ

ギターが弾ける人はベースもそんなに難しくないから
ベースが弾けてもギターが弾けるかって言うと 多分ギターのほうが難しいと思うんだよね

まぁあくまで初心者前提で比較した場合だよ

ベースが簡単って意味じゃないからね

初心者バンド前提なら
やるジャンルで違うんだよ
ギターが全面に出てくるジャンルでギターが2人いたり1人でも巧いギタリストがいるバンドならベースは比較的地味めだから簡単になる

逆にギターがアルペジオ弾いたりクリーンサウンドでカッティングしたりして後ろに引っ込んでボーカルが前面に出てくるようなジャンルだと
ベースが重要になる
ベースが巧いとカッコいいからね

フュージョンとかメタルとかみたいなテクニカルなジャンルはギターもベースもドラムも巧くないと成立しない

どういうバンドが組みたいか
仲間がどんな感じなのかもあるし

最初は下手でもやってたら上手くなるからね
やってるうちに好きな音楽も変わると思うしね

だから一番大事なのは続きそうな楽器をやらないとね
ギターもベースも簡単じゃないから辞める人のほうが多いわけなんで

楽器はカッコいいから…で入るのは全然構わないよ
モテたい目立ちたいで楽器はじめる人が殆どだから

続きそうな方や面白そうな方を選んだほうがいいよ

⏰:09/09/25 01:00 📱:P10A 🆔:8keS59WI


#63 [むっく]
>>60
>>62
ぷっくるさん
ありがとうございます!
やっぱり奥が深いですね。。
もう少し考えてみます←

⏰:09/09/25 01:46 📱:N706i 🆔:☆☆☆


#64 [ぷっくる]
>>61

やってもーたー また知り合いの名前と間違えたーorz
何か字面が似てるんだよな

星野遥←×
影山遥←◎

チルドレンというかνタイプというか…な子供達のギター動画
m.youtube.com/..

>>63

まあ気楽に考えてね(笑)
音楽なんだから楽しくやるのが一番だからさ
(´∀`)♪

⏰:09/09/25 02:26 📱:P10A 🆔:8keS59WI


#65 [蟹に行き逢ったヴィニー◆PGM./l23D.]
>>57
こっちのレスは続きが見れないのでうpスレの事までしか把握できてませんが、どっちかに偏り過ぎずにバランス良く、んでもっと楽な考え方で練習すればいいって事ですかね。


確かにゲインが少なければピッキングやフィンガリングの練習になりますけど、ノイズがわかりにくいですよね。
ゲインを上げればノイズはでやすくなりますし、またそれを少なくする練習するのはゲインをあげて練習しないといけないですし、サスティンだって変わりますよね。


なんとなく自分の中で解釈できた気がします^^


あとは機械的なピッキング頑張ってみます。
ある程度オルタネイトで弾けるようにはなりましたけど粒のばらつきやリズムは相変わらずヒドイので^^;

⏰:09/09/25 03:50 📱:W54S 🆔:uYSjkZKU


#66 [KILLA DOG]
MY PICK♪

左から3つはポール ギルバード ピック

右がイングヴェイ ピック
上の2つはヒストリー?
よくわからんけど(笑)


DUCKはポールのどのピック使ってるんかな?
ポールピックは使いやすいなぁ。

愛しいのピック達(笑) [jpg/22KB]
⏰:09/09/26 21:10 📱:W61SH 🆔:FUQr9X4M


#67 [ぷっくる]
>>65

ヴィニー…

レスがあまりにも長いとauには見れないみたいだね
ゴメンねm(__)m

ヴィニーの歪みについてのレス読んで感じたのが

俺とかが結構 過去レス見ても歪みやリバーブについて余り掛けないほうが良いよ…みたいな事をよく動画見てコメントしてるからさ
ひょっとして影響されてヴィニーが歪ませるのが怖い…みたいな感じになってるんだとしたらマズイなって思ったんだよ(笑)

ライブやスタジオで爆音で音出した事あれば分かると思うんだけど

爆音だと全ての音量が家より上がるから目立つわけでさ

⏰:09/09/27 01:14 📱:P10A 🆔:BJ3HbLyY


#68 [ぷっくる]
ノイズやミスとかは歪みの強弱の問題も勿論だけど
一番は音量がデカい場合に目立つんだよ

ライブやスタジオだと音量デカいから
普段の家で練習する時に強く歪ませて弾くのに慣れてしまうと
本番で粗くなるよって事でな

本番ではノイズやミスや歪みも音量も全部デカくなるわけだからさ

それと直アンプ派は歪ませない人が多いわけじゃないよ

歪ませるか歪ませないかはやる音楽で違うからね
歪ませたほうが雰囲気良いなら歪ませるし

歪み=悪って言ってるわけじゃないんだよ

ピッキング練習の時は気持ち歪み押さえ気味で
ミュート練習の時は歪み強めで…みたいにケースバイケースでね

前の動画でスピード感が出ないと書いてたから
スピード感出すならサスティンを稼いで 軽くミュートかけて弾けばと思った

サスティンは歪みが強いほど長くなるから

歪みが弱くて強いミュートだと歯切れはよくなるけどスピード感は出ない

それでも速く弾ける人はサスティンとか歪みとか関係なくスピード感が出てるように感じるのは
スピード感じゃなくスピードが出るからだよ

⏰:09/09/27 01:26 📱:P10A 🆔:BJ3HbLyY


#69 [ぷっくる]
速く弾ける人は
変速機がついたバイクだとしたら

遅い人は変速機の無いバイク(スクーター)なんだよ
つまり加速できる事がスピード感なわけだろ?

変速機がついてればギアを1段落とせば加速できるから
コーナー手前でギア落として減速して進入してパーシャルからクリップポイントでアクセル開けたら回転が上がって加速しながら脱出できるけど

同じ事をスクーターでやったら減速どころか下手したら失速するからね

スクーターはなるべくスピード落とさずに走らないと
またスピードが上がるまでに時間が掛かるから速く走れないよ
スクーターでスポーツ走行ができないのはギアが無いからだよ
加速はできなくないけど回転が変えられないからね

速弾きできるギタリストはギアチェンジで回転が変えれるギタリストなんだよ

オーバルコースで最高速出すインディ500とブレーキング勝負のF1との違いみたいなもんかな

同じモータースポーツだが見るポイントが全く違う

スピードが出なくてもスピード感だしたいなら方法はあるし
遅いけど速く感じるギタリストと
速いけど速いだけみたいなギタリストと
速弾きギタリストにも二種類いるからね

⏰:09/09/27 02:09 📱:P10A 🆔:BJ3HbLyY


#70 [ぷっくる]
ん?なんかたとえが分かりにくいね

つか…ヴィニーへのアドバイスになってないね(笑)

また書くわ
今日飲んだからもうダメ

⏰:09/09/27 02:15 📱:P10A 🆔:BJ3HbLyY


★コメント★

←次 | 前→
↩ トピック
msgβ
💬
🔍 ↔ 📝
C-BoX E194.194