[エレキ]ギター初心者汞E[アコギ]
最新 最初 🆕
#564 [KILLA DOG]
フィンガリングとピッキングの両方意識するのは、慣れるまでは大変かもしれないので、自分でフィンガリングはある程度動くと判断したなら、ピッキングを意識してフィンガリングを合わせる感じにするのもいいと思います。

もちろん逆の場合でもOKです。


とにかくフィンガリングにしても、ピッキングにしても、徐々にスピードを上げていくように練習するのが一番ではないでしょうか。

⏰:09/12/19 23:43 📱:W61SH 🆔:mPeNy7uk


#565 [ビーセン]
わかりました!
ありがとうございます!


あと普通のピッキングは手首だけを動かしたほうが良いのでしょうか?
腕も降るとマシンガンピッキング?みたくなっているような…

⏰:09/12/19 23:47 📱:SH903i 🆔:u3RqLtHQ


#566 [ぷっくる]
>>562

両手が綺麗にシンクロしないと速く弾けないからね

弾けても弾いた気になってるだけでミスピッキングになってるからポコポコしたノイズが入るしね

シンクロさせるには地道にゆっくりから徐々にテンポ上げていくしかないと思うよ

自分がミスらない一番速いテンポで練習してスムーズに動けばテンポをさらに上げていくみたいな練習

ギターの1フレット辺りで弦に互い違いになるように名刺台の薄い紙を通して

開放弦を含まないスケールを弾いたら
ミスピッキングしなかったら普通に弾けるけど

ミスしたらバチバチ音が鳴るから歪んだ音で練習しててもすぐわかるよ


右手もさ色んなピッキングがあるんだよ
何が正解とかはなくて
プロでもピッキングは同じじゃないからね

だから色んなピッキングを試してみて自分に合ったピッキングを探してみたら?
例えば下の動画は一般的なピッキングとは少し違う2つのやり方を解説してる

動画は極端だが
2つを組み合わして弾いてる人はけっこう多いよ
www.youtube.com/..
手首の振りと親指と人差し指を上手く使えば

大きく振らなくてもピッキングできるし

もちろん肘から動かして速く弾く人もいるし
様々だからさ

でも共通してるのは速く弾ける人は皆な ピッキングにはこだわりを持ってるから

何も考えないでピッキングはしてないと思うんだよ

⏰:09/12/19 23:57 📱:P10A 🆔:/EI5f9Mg


#567 [ぷっくる]
あとは オルタネイトも
アップから始めるか ダウンから始めるかで 弦移動する時に しやすいフレーズと しにくいフレーズとあるし

エコノミーのほうが弾きやすいフレーズもあれば
オルタネイトのほうが良い場合もあるし

そういうのも大事になってくるからね

奥が深いから いろいろ試行錯誤するしかないよ

最初から速く弾こう弾こうで ガムシャラに動かすとラフになるから

ある程度のテンポから徐々に上げるしかないし

速く弾くために使う筋肉みたいなのもあるからね
それは普段使わない筋肉だから 鍛えないと速く弾けないし
右手が安定しないと左手が綺麗に動いても シンクロ率が下がるだろしね

物理的に1弦上をオルタネイトでトレモロピッキングした時の最大テンポより速くは弾けないからね

初心者とベテランとじゃ筋力は違うと思うから

⏰:09/12/20 00:06 📱:P10A 🆔:WAYClnj6


#568 [♪=774]
初めまして


テレキャスを買いました
スクワイアです

スクワイアのテレキャスは前評判どんな感じですか?

もしくは皆さんはどう思われますか?


音とか弾きやすさとか
よろしくお願いいたします

⏰:09/12/22 17:00 📱:P08A3 🆔:bERg4ZJQ


#569 [ぷっくる]
>>568

スクワイアはフェンダーJAPANだし
廉価版だから性能的にはJAPANより落ちるけど
その分安いからね

スクワイアはフレットが22フレットで(テレキャスターは21フレットも多い)
ブリッジも6wayサドルだから
作りとしてはテレキャスターでもモダン(現代風なリファイン)な作りだから そういう部分は悪くないよ

音は初心者が最初に使うギターなら充分

ただ全体的な性能は入門機だから

練習して上手くなったら何年かしたら欲しくなる
その時に良いやつ買えばいい

まずはギター練習するのが大事だからね
その為の操作性は問題ないよ

上に書いたようにモダンな作りだから操作性はむしろ良いよ

テレキャスターっていうギターはエレキギターの中でも一番設計が古いギターだから

モダンなリファインがされてあるスクワイアのほうが何かと使い勝手は良い

フェンダーのテレキャスターは60年以上前に設計されて今でもリファインされてないモデルはデザインも昔のままだからね
古いからテレキャスターは人気も非常に高いよ

⏰:09/12/22 18:49 📱:P10A 🆔:sV4sz9vM


#570 [長男娘]
おぉありがとうございます!

そのテレキャスに
VOXアンプと元から持ってるZOOMのG2.1を合わせようと思ってます
文化祭でやるくらいなのでそのくらいで大丈夫ですかね?

⏰:09/12/23 01:01 📱:PC 🆔:NzERzpSk


#571 [100]
長男娘いたwww

⏰:09/12/23 10:48 📱:D705i 🆔:lNV8uhC2


#572 [ぷっくる]
>>570

ZOOMあるんなら ZNRあるから ノイズが気になるって事もないだろね

テレキャスやストラトはシングルコイルだから無音時のノイズが目立つよね
音量が大きなライヴだとノイズも相対して大きくなるから目立つよね

スクワイアに限らず安いギターはサーキット(電気回路)が弱いから信号が劣化しやすい

劣化しないサーキットなんてないけどね

劣化した信号はノイズに弱い

ノイズに弱いってことは音痩せしてるって事なんで

エフェクタで複雑に音作ると音抜けが悪くなる

音抜けはアンプのイコライジングやアンサンブル…ベースや他のギターと周波数が被らないように変えてやれば調整できるけど

ライヴはシールドも長いしね
長いと抵抗が強いから信号も減衰しやすくなり音痩せする
少しでも良くしたいならシールドも良いやつがいいよ
価格の高いギターは安いギターより 電材やハンダや電気系統など 表面から判断できない箇所も手抜きしてないから

素の音が良い(減衰はするが元の信号が強い)からね
ピックアップも人気ある銘柄や定評のある銘柄を使用してるから
ポテンシャルは高いギターが多い

安いギターも手直しできる部分は改造すれば良いわけでね
使ってみて気になるなら改造すればいいし
ならなければ問題ないよな
判断するのは自分の耳だからねそれか同じギター弾いてる友達とかの意見も参考にしてみたら良いと思うよ
同じ機材(アンプやエフェクタ)でも明らかに友達のギターの音と比較して違うのが分かれば対策も判るからね

⏰:09/12/23 12:29 📱:P10A 🆔:0YwMgJSg


#573 [長男娘]
ありがとうございます!!


とりあえず友達と試行錯誤してみます(*^-')b


また困ったことあったら来ます!!

⏰:09/12/23 13:13 📱:P08A3 🆔:eXzMbHOo


★コメント★

←次 | 前→
↩ トピック
msgβ
💬
🔍 ↔ 📝
C-BoX E194.194