[エレキ]ギター初心者汞E[アコギ]
最新 最初 🆕
#42 [あらん]
乙です!!!!!

⏰:09/09/23 20:13 📱:W53H 🆔:/YtRYw8o


#43 [ぷっくる]
マジよマジ(笑)

ストラトは21か22フレットだし
24フレットのストラトではフロントピックアップの位置が他のと違うから
ストラトじゃないよ

形はストラトを参考にしてるから間違いじゃないがね(笑)
一般的にはソロイストシェイプとかディンキーとか
グラスルーツでも良いし…
といってもどうせアレだろ?グラスルーツの2ハム24フレットならESPホライゾンの廉価版なんじゃないの?(笑)
bbs2.ryne.jp/r.php/musinst/591/155-156

フィッティングとは?なんぞや

⏰:09/09/23 20:14 📱:P10A 🆔:GJ8RpozI


#44 [ぷっくる]
フィッティングってフローティングじゃないって事かな

ロック式じゃなく普通のシンクロのアームか?

できればブリッジ部の写真とか型番とかそのギターが出てるウラルを書いて欲しいんだよ

ギターのイメージが浮かばないから
アドバイスも変わってくるんだよな
ストラトにも色々んなタイプがあるからな

24フレットはストラトじゃないだろって書いたのは
フローティングでもアームが違ったら説明も違ってくるからなんだよ

⏰:09/09/23 20:22 📱:P10A 🆔:GJ8RpozI


#45 [ぷっくる]
それとさ
>>38もいまいち質問の意味が判らないんだよなぁorz


ギター持ってるみたいなニュアンスで話てるけどさ

ギター持ってるなら弦のスケールとか関係ないだろ?今自分が使ってるグラスルーツのスケールに合う弦…
ホライゾンならレギュラースケールだろうけども

弦はバリトンギターとかじゃない限りスケールに関係なくどの弦でも張れるよ

だから弦じゃなくネックのスケールの事だと思って
長々と書いたんだけどね


次レスするとき その辺を分かりやすく書いてくれな(´ω`)

⏰:09/09/23 20:43 📱:P10A 🆔:GJ8RpozI


#46 [ぽろ]
すんません

フィッティングとはブリッジがボディにくっついてる状態のことと教則本に載ってました

写メの感じです。

jpg 28KB
⏰:09/09/23 20:43 📱:SH905i 🆔:xn0a/IPo


#47 [ぽろ]
今までコードバッキングしかやってなくてソロとか速弾きとかやってみようかなと思ってグラスルーツ引っ張り出してきたんですが、いい音させるにはどの太さの弦がいいのかなぁって思ったんです。

発想が間違ってますかね?

jpg 28KB
⏰:09/09/23 20:49 📱:SH905i 🆔:xn0a/IPo


#48 [ぷっくる]
>>46

なるほどね 初耳だったから意味判らなかったんだよ
ギターは…形はホライゾンだろ?カッタウェイ部分のエグレとかアーチぽいボディから見て…

アームは2点支持だがロック式アームとは違うし
リセス加工(ザグリ)されてない事からも

シンクロナイズタイプだね
このタイプでアームアップさせるんなら簡単だよ
裏のスプリングキャビティの中に
スプリングを引っかけているスプリングハンガーがあるから

そこに二本のネジがあるからそれを回せばブリッジが浮いてくるよ

ハンガーはいっぱいまで締め込めるから
アームのタッチを決めるスプリングの本数を2本か3本にしたほうがいいよ

フィッティングにするなら5本だけど
アームは使っててタッチが重いとバーが折れるからね
折れたら修理面倒だから
柔らかくしたほうがいいよ
フローティングにするとチューニングが狂いやすいから

ナットが黒いからカーボンぽいけど…滑りをよくしてやって弦の巻き過ぎに注意だね

フローティングさせ過ぎると アームダウンがしにくくなるから
アップは少しアップできる位で良いと思うけどね

2点支持アームならクリケット鳴らせるが
フローティングさせ過ぎると弦高も上がるから上げ過ぎないほうがいいよ

俺はアームはフィッティングオンリーでロック式もフローティングにはしない派だよ

⏰:09/09/23 21:29 📱:P10A 🆔:GJ8RpozI


#49 [ぷっくる]
>>47

なんだよ弦の太さかよ
スケールじゃなくてゲージだよ(笑)

意味が全く違うから専門用語は使い方を間違えるなよ
(´ω`)b

ゲージについても一応書いといたけど前述の通りだよ
別に間違えてないよ レギュラースリンキーで良いんじゃないかな
普段レスポールスペシャルにアーニーボールの同じ弦使用してたんなら

ホライゾンなら少しテンションが上がるはずだからね
全然問題ないし
リフ重視でソロ重視なら
ヘヴィボトムとかもあるよな

まぁその辺は自分で気に入ったトーンが出るまで色々試したら良いと思うよ

良い悪いじゃなく好き嫌いの問題だからね

それとゲージが変わるならネック調整やオクターブ調整もしないと
良い音で鳴らないよ

グラスルーツは高いギターじゃないから尚更ちゃんとしてやらないとね
(´∀`)

⏰:09/09/23 21:41 📱:P10A 🆔:GJ8RpozI


#50 [ぽろ]
やっちゃいました(照
(ノ∀<*)
完全にしったかじゃないすか俺ww

やっぱホライゾンの廉価版ですか

ぷっくるさんフィッティングなんですか。
歴長い人はみんなフローティングかと思ってました。
今、弦高いじろうか迷ってます(-.-;)

⏰:09/09/23 21:51 📱:SH905i 🆔:xn0a/IPo


#51 [ぷっくる]
まあ知ったかじゃなくて
勘違いだろ(笑)

俺もどれだけ勘違いレスしてきたことか…(笑)

俺はアームは余り使わないんだよ
ロック式のアームにする理由はサウンドが金属的になり
音が分離するからだよ

ロック式アームはシンクロと違って質量が大きくてサドルの形や材質が違うからだよ
それをブーミーな低音の出るピックアップで補ってやると
昔の80年代のサウンドに近くなるんだよ
昔流行った音でね

俺は弦の張り方もペグから入れてブリッジでロックして

ナットロックは使わないんだよ(笑)
テンションバーは必須

アームはダイブダウンかビブラートで使う位でアップでは使わない

アームは付けてるけど全く使わない人は普通のストラトでも多いよ クラプトンが良い例だが…

アームレスのストラトやテレキャスブリッジにすればって思うがね

また違うんだわ 全然違うのよな(笑)

ブリッジの材質が鉄かダイカストかブラスかチタンかでも違うしね

⏰:09/09/23 22:08 📱:P10A 🆔:GJ8RpozI


★コメント★

←次 | 前→
↩ トピック
msgβ
💬
🔍 ↔ 📝
C-BoX E194.194