店員「触っていいとも!」俺「しゃぶっていいとも!」
最新
最初
全
店員「触っていいとも!」俺「しゃぶっていいとも!」
#321 [マロ助] エメ ガラケーでレスしていた時代に、長文を書きたい(書いた)時には必ず「メモ帳やメールなどに書いてからレス」してたね。 または、長文をコピーしてメモ帳などに貼り付けておいてからレス。 もちろん、オレも長文が消えてガックリ肩を落とした経験はあるw オレがいまだにガラケーなのは、スマホの「文字入力操作関連のうっとうしさ」が大きい。 慣れもあるんだろうけど。 自分の考えを言葉にするのは、芸術など眺めたりして受けた感覚を言葉にする事で養えると思ってる。 声にするよりも文字にする事で、自分はどこを見ているのかを客観的に捉えやすいかな。 芸術が難しいなら、美味しい物を食べた時に、単に美味しいよりも「どのように感じて何をイメージ出来て美味しいのか」など。 自分の頭の中で感じて見えた物を、相手に文字や言葉で同じ感覚を伝えたり、絵を見せる。 で、オレが一番意識しているのは、なるべく『誰でもわかるような言葉を使って表現する』って事を強く意識している。 難しい言葉や単語、四文字熟語は長くて深い意味が込められているけど、「わかる人だけがわかる」みたいな周りに壁を作るような部落的視野に近いのさ。 たぶんね。 オレ、文字のやり取りをすると、文字数が多いと思う。 他人のメールのやり取りなんか見た事ないからわからないけど。 仕事のメールなんかは、もう予測変換だけペタペタ追って「はい。終わり。」みたいな超絶簡素w 2/24 8:18 PC
:Pj8K0PWY
#322 [マロ助] エメのレスを見ている限りでは、気が付きのポイントが多くて視野も広いね。 気が付く事が多い人にあるあるの「気が付いたら直す」とかをしているとイライラのストレスを溜めやすいから、 そこから人間の思考パターンを読み取るみたいな事をして楽しむと、神経質から脱却出来るかなw と、言うようにこのレスもそこそこの長文になったかなw 2/24 8:18 PC
:Pj8K0PWY
#323 [マロ助] ふつう 「やられてる」と思ったら、その通りにやられてるのさ。 「ん?何?」と思ったら、その通りに全然へっちゃらなのさw メンタルがやられるのは実感出来るけど、メンタルが満たされる時を実感出来てる? 不満を解消するのは論外。 満足を積み上げる。 満足と不満は常に両立していて、不満を減らしたから満足するの? 大切なのは、「満足する事をしたら満たされていく」のさ。 不満を眺めても嫌になるだけ。 満足すること(好きなこと)を眺めよう。 まだまだ留年中だねw 2/24 8:24 PC
:Pj8K0PWY
#324 [匿名さん] マロさんいたー 私も好きじゃない人にはめっちゃ素っ気ない態度とるからねぇw まぁ好きな人にやられたらフツーに凹むわ… 最近はだいぶ気持ち的に余裕が出てきたから満足すること見つけるよ 卒業するためにちょっと思いきって仕事辞めて県外行こうと考えてるところに、昨日4月から職場の異動言い渡されたよw 2/24 8:36 SH01C
:1.g/ktGM
#325 [マロ助] ふつう 面倒な事はササッと片づける! 好きな人にササッとされても、時と場合によるでしょ。 物事の優先順位は人によって違うから、そこを理解してるとササッと処理される事は減るはず。 自分中心に考えて、相手の事を理解せずに絡むと、当たり前のようにササッと処理されるよねw 不満を見つけて不満を並べてもイライラするだけだぜ。 そう言う事から早く卒業しようねw 異動か。 オレの場合は、やってみてから判断するね。 オレは新しい事に飛び込むのが好きだから、結構好きなんだよねw 社内で新規事業が立ち上がったりすると、気になるし、だいたいオレは呼ばれる。 同じ業務の繰り返しってのが苦手で、ずっと繰り返すならササッと自動で処理する方法を考えてしまうねw 同じ事を繰り返していると、固定観念が強くなっていくのさ。 「いつもこうしているからいいの!」ってね。 変化≒新しい状態を嫌っていると、留年しやすくなるぜwww で、辞めるなら次に向けてしっかり計画を立てよう。 ノープランは路頭に迷ううぞ。 地方になると女性の仕事は限られてくる。 かと言って、都会で簡単に就職出来るのは決まってキツイ職場だ。 留年=今の職場が嫌で辞める 卒業=新しい事に向かって決意して辞める 今の職場に残るにしても、転職するにしても応援するぜ! 2/25 0:22 PC
:wYj8znpQ
#326 [匿名さん] うーん 難しい… 彼氏だったんだけどさ、最初に比べて明らかに態度も素っ気なくて、会話が終わるような返事しかくれなかったし そんなに忙しくはなかったはずなんだけどね まぁ私が自滅して終わったんだけどねw 異動してもやること事態はそんなに変わらないんだ、やり方が変わることくらいで とりあえず関東に行こうかと思ってるw会社の上司には伝えたのは伝えた! まだもう少し先の話なんだけどね、行くなら今しかないと思って あとは何の仕事にするかかなぁー 2/25 8:58 SH01C
:MvnXFXU.
#327 [マロ助] ふつう 出会った頃や付き合い始めは、「他人に良く見られたい」と思う人が多くて、「良く見せようとする意識が強い」から、誰でも多くの事を気にしてくれるし世話もしてくれるさ。 で、「気にし続ける」ってのは労力を使う。 育児なんかは特にそうだよね。 それが当たり前のようになってしまうと、「気にしてくれるが基準」となって不満が多く生まれる。 そこで、嫌な部分(ここでは「そっけない」)ばかりを眺めてしまうと、不満を並べる事になって、自分が嫌な部分ばかりを眺める考え方になってる事に気が付くのさ。 ・気にしてくるが当たり前になる ↓ ・気にしてくれることが減る ↓ ・嫌いになったと感じ始める ↓ ・不安になり、他にも嫌な部分を探す オレがふつうに「卒業しよう」と言っているのは、当たり前のように嫌な部分ばかりを見る視野を卒業しようと言っているのさ。 2/25 15:47 PC
:wYj8znpQ
#328 [マロ助] これは、他人でも自分でも簡単に見極める事が出来る。 例えば、相撲で横綱が相手に何もさせずに押し出して勝ったとする。 その時にどう思うか。 負けた相手を見て「だらしないな〜」と思う人は、当たり前のように嫌な部分を眺める視野が身体に染みついている。 相手に何もさせない圧倒的な強さの横綱を褒めるべきで、「やっぱり横綱はすごい」と最初に言えるようであれば、良い部分を眺める視野が染みついている事になる。 サッカーや野球でも、対戦相手のミスで歓喜応援する姿はとても恥ずかしい。 芸術などを眺めて視野を広げるってのは、作品の良い部分を探して理解する視野が求められる。 「ピカソの何がすごいのかわからない」ってのは、欠点探しばかりしている人には永遠にわからないのさ。 ふつうが「これをやる」と言う強い意志を持てば、何をやっても生活していけるのさ。 「とりあえず」だと、モヤッとした緩い意思の表れに見えるぞw 「とりあえずビール」なんて言葉があるけど、「お酒を飲みたいけど、今はこれでいい」と言う、未来を考えている意思(計画性)は弱いよね。 なので、地元を出るにはもっと未来が見えるようになったら実行するといいね。 2/25 15:47 PC
:wYj8znpQ
#329 [マロ助] 海外はよくわかんけど、日本は当たり前のように嫌な部分を眺める人が多い。 なので、それが基準となっている人と会話をすると、決まってオレは「変わってるね」と言われる。 で、オレはいつもこう言い返す。 「オレは少し変わっていると自覚しているよ。」 「でも、みんな同じなの?少し変わっている人の群れ・団体が人類だと思うよ。」ってね。 高い場所から人混みを眺めると、ほぼみんな同じに見える。 もちろん、山も川も木々も自然も街並みも。 少しだけ違うのさ。 2/25 16:13 PC
:wYj8znpQ
#330 [マロ助] 答ばかりを求める考え方が、何でもかんでも同じを求めるようになっていく。 テスト重視の教育なんかをいつまでもやったり、テスト点数で人間の優劣を評価する仕組みからもう卒業するべきだよ。 「受験」と言う強いテストストレスを与えるから、それが考え方に強烈に焼き付く。 「言われた事だけをやればいい」なんてのは、その象徴。 個の考え方を封殺し、未熟を嫌う。 何でも出来るような熟練者や即戦力を好み、育成を嫌がり面倒がる。 育児に無関心な男性の多くがこの思考。 同じを強烈に求める保守的で部落的な視野。 これが高齢化を加速させる大きな正体。 小さな頃からこのような環境で育てば、洗脳という言葉がよく似合う。 生まれた時から家族が何かしらの宗教をやっていれば、その宗教が当たり前なのさ。 独裁国育ちの人がその国から出れば「ちょっと変わってる」になり、相手も自分もちょっと変わってる同士。 同じようで異なる存在。 この全世界で「同じ」だけが存在不可能なのさ。 それを求める事がこの全世界で間違いって事をいつ知るんだろうね。 だから、正解テストで評価する教育から卒業しようって言っているのさ。 2/25 16:14 PC
:wYj8znpQ
★コメント★
←次
|
前→
トピック
V
C-BoX E194.194