早川町の歴史
最新 最初 全 
#1 [田舎情報局] 16/06/28 07:38
大正時代 下部町の猟師『西の森林地帯(現 早川町)に 平安時代みたいな格好をしてる人が大勢居るぞ』(早川町ゎ平安時代に 甲斐の国の兵が 逃げて住み着いた地域だったから 言語も『おじゃる おじゃる』と言っていた
下部町の猟師が『西の森林地帯に 平安時代みたいな格好をして』の話しゎ 誰も信じませんでした
しかし 他の猟師も『西の森林地帯を抜けたら 田んぼ があったぞ(早川町住人の自給自足を発見していた)』
早川町の住人ゎ… 米 野菜 を栽培したり イノシン 川魚を 捕まえて 生きていました
【続きます】
#2 [田舎情報局]
【昭和初期】
山梨県が早川町を調査したら…6つの部落に 2000人以上の原住民(平安時代の格好)が居ました
山梨県ゎ 早川町に有利な条件で 開国? させました
早川町ゎ医療の発達 食料の普及で 人口が増えたから 6つの部落を 1つの町にしました それが早川町です
【続きます】
:16/06/28 07:43
:au/KC4B
:Bkj4QH3.
#3 [田舎情報局]
【昭和40年代】
早川町ゎ 人口7000人にまで増えましたが……電気 水道などが無いから 昭和40年代から 人口が減り始めました
早川町ゎ人口流出を防ごうと…電気 水道を普及させましたが…人口流出ゎ止まらず 現在 人口 約1000人にまで減りました
早川町にゎ商店が ほとんど無く 買い物ゎ自動車で 片道2時間掛けて(自動車が無い人ゎ 1日2往復の町営バス)
下部町 身延町まで買い物に行きます
:16/06/28 07:49
:au/KC4B
:Bkj4QH3.
#4 [観客さん]
なんで開く前にわかるんだろ?
:16/06/28 12:46
:SHL23
:CMZaFlFs
★コメント★
←次 | 前→
トピック
C-BoX E194.194