天気予報の歴史
最新 最初 全 
#1 [気象庁] 14/10/12 07:10
江戸時代=福岡県の武将の配下が、馬で本州に向かい『14日朝 福岡県が雨だから 多分この辺りゎ 15日の夕方頃 雨が降ると思う』みたいに東方へ伝令してました
大正時代=この時代になると 馬で本州に向かわなくなり、電話で東方へ天気を伝えてました
昭和初期=飛行機で観測するから天気予報の精度があがりました
昭和後期=人工衛星【ひまわり1号】で観測する様になり…さらに天気予報の的中率があがりました
#2 [観客さん]
働けニート
:14/10/12 07:28
:SO-04E
:☆☆☆
#3 [禮次郎◆SeoXy8GQ12]
日本は農耕国家なので、天気の読みは戦争だけではなく非常に発達していたと考えられていますね。
:14/10/12 08:01
:SO-02F
:gD4w1OsA
#4 [気象庁]
今 温泉で
気象庁の
18番
Promised you/坂井泉水ちゃん
が流れ出ました
:14/10/12 08:20
:au/KC4A
:HvSPZLL2
#5 [気象庁]
温泉の脱衣場って
世間でゎ
最近 見掛けなくなった 扇風機が
いくつもあります
:14/10/12 08:25
:au/KC4A
:HvSPZLL2
#6 [観客さん]
ありません
:15/01/10 05:24
:SC-04F
:VIo47gBw
#7 [ロバ☆パン]
脱衣場に扇風機が
あって
ドライヤー代を節約するために
扇風機に当たりながら 髪の毛をセットする奴が迷惑です
(通常 扇風機ゎ
OFFになってるが…節約派ゎ
髪の毛をセットする時 ONにするから寒いです(怒)
温泉の扇風機ゎ
3倍くらい大きいから寒いです)
:15/01/10 08:13
:au/KC4A
:LjX8RnSQ
#8 [観客さん]
とうふさんすこなんだ😘
:16/06/19 18:48
:KYY23
:qKK74lmg
★コメント★
←次 | 前→
トピック
C-BoX E194.194