ひとりごと
最新 最初 🆕
#1 [匿名リポーター] 15/01/18 13:25
………

#3 [匿名リポーター]
(´-`).。oO

⏰:18/05/14 00:30 📱:iPhone 🆔:s7QR8P4c


#4 [匿名リポーター]
あなたが望んでいる通りの、ADHDなどの障がいのある中・高生の子供たちと毎日過ごしています。保育士から転職し今は責任者になりました。やりがいもあり、また厳しくもある仕事です。

⏰:18/05/14 00:33 📱:iPhone 🆔:s7QR8P4c


#5 [匿名リポーター]
療育の現場では淡々と子供を見つめる眼差しが求められます。子供への思い入れの強さは、乗り越えにくいストレスを生み、疲れ果て離職に繋がります。
支援がしたいという優しく純粋な気持ちがベースで、現場では「支援してあげる」のではなく「自分もまた自己を省み共に育ちゆく仲間」だと考えた方がいいです。

⏰:18/05/14 00:33 📱:iPhone 🆔:s7QR8P4c


#6 [匿名リポーター]
言葉がキツく読み取れたら申し訳ないんですが、発達障害でボーダーといってもそのラインの幅はとても広いです。ザクッというなら人はだれもがボーダーです。障がいは重なることもあり、ダウン症でADHDの子もいれば、脳障害から、或いは精神からなど山のように人の数だけケースがあります。主さんはその中のADHDの子だけじゃなく、つらい気持ちでいる子に寄り添いたいんですよね。

⏰:18/05/14 00:34 📱:iPhone 🆔:s7QR8P4c


#7 [匿名リポーター]
役所の福祉課などで聞くと、自治体によっては支援学級の教室付き添いボランティア、通学バス添乗、発達支援センター勤務などもあります。お話読み聞かせの会、子供マルシェなどで子供たちと関わる機会を増やせば悩みごとや話を聞いて欲しい子がいるかもしれません。公報などで障がい者に関わるイベントに参加し知り合いを増やすのもいいと思います。SNSでハッシュタグをつけた発信もできます。いろんな方と積極的に知り合って枝を増やすといいと思います。こんなこと一緒にやらない?というお誘いがあるかもしれません。

⏰:18/05/14 00:34 📱:iPhone 🆔:s7QR8P4c


#8 [匿名リポーター]
個人的には、学校の先生はマジョリティを導く仕事であり、マイノリティからはとても遠い所、ほぼ対岸にいる存在だと思っちゃってます。なのでお子さんがいらっしゃるなら、この先はずっとお子さんとそのお友達の一番の理解者・味方でいられることが何より大切なんじゃないかなぁと思いました。

⏰:18/05/14 00:34 📱:iPhone 🆔:s7QR8P4c


#9 [匿名リポーター]
>>4-8

⏰:18/05/14 00:35 📱:iPhone 🆔:s7QR8P4c


#10 [匿名リポーター]
角館(これは春がお薦め)
金沢
津和野、その近辺の観光
小豆島
佐渡の島
秋芳洞
アルペンルート

⏰:18/05/14 09:32 📱:iPhone 🆔:s7QR8P4c


#11 [匿名リポーター]
青春18きっぷ

⏰:18/05/14 09:33 📱:iPhone 🆔:s7QR8P4c


#12 [匿名リポーター]
楽天ぐーぐる笑笑

⏰:18/05/16 23:11 📱:iPhone 🆔:YcccvUmU


★コメント★

←次 | 前→
↩ トピック
msgβ
💬
🔍 ↔ 📝
C-BoX E194.194