アコースティックギター弾き集合♪
最新 最初 🆕
#450 [♪=774]
ありがとうございますー!ホントに助かります!

⏰:06/11/22 23:08 📱:SH901iC 🆔:olfgPyIs


#451 [らいちゃん]
ほーい(・∀・)

⏰:06/11/22 23:09 📱:SH901iS 🆔:FPvy25Tk


#452 [プックル]
あまり一般的ではないチューニングのやり方としてこうゆうのあるよ

5弦開放or12fハーモニクスをA=440Hzの音叉で合わして
5弦開放を6弦5f実音で合わして

6弦12fハーモニクスと1弦開放を合わす…ここまでの手順は普通だけど ここからは1弦の実音基準で合わせて行く

1弦開放と
2弦5f・3弦9f・4弦14f・5弦19f

5弦は最初音叉で合わせるが 19fでまた合わせ直すから 正確には ジャストでは合わないが ギター一本でやる場合や バンド内にキーボードが居なければ 上記やり方であわせると 聴感上まとまったチューニングになり プロも良く使うチューニングになる

ただしアコギの場合エレキに較べ12f以上の音程が不正確なので アコギでは余りオススメできないけどね

最後にチューニングがあったら 1弦は少し高め 6弦は少し低めに ペグを 僅かだけ動かすと良い

ギターは平均律で調律されてるから 誤差があるため正確にチューニングは絶対できないので 実音で合わせるやり方もあるって事は知っておいた方が良いと思う

⏰:06/11/22 23:10 📱:F700i 🆔:pEkeCzkw


#453 [プックル]
ギターのチューニングは アコギの場合 ローポジでローコードやハイコード(バレーコード)使う場合は余り気にならないが ハイポジでコード弾いても合わない場合が多い
ハイポジに行くにつれて誤差が大きくなるのと ナットからブリッジに向かうにつれて扇型になっている事から フレットが直線だと ミクロン単位で長さがズレている事になる 3弦4弦より 外側にいくほど誤差がでる 人間の耳はそのミクロン単位のズレを聞き逃さない

アコギはハイポジでコードを余り弾かないのはそれもある訳だ

ピッチが不安定なクラシックギターではさらに顕著になってくる

チューナー使用して開放でバッチリ合っていたとしても コードを弾くと合わない もしくは微妙に合わないのは当たり前といえば当たり前な話

ギターの価格差は フレットやブリッジの微調整の有無が1番大きくて 高いギターはフレットの取付方がまず違う

⏰:06/11/22 23:38 📱:F700i 🆔:pEkeCzkw


#454 [♪=774]
横からすみませんギターのストラップを買ったんですがギターに付けるとき穴に通す紐?ってどんな紐でもいんですか?(・ω・)

⏰:06/11/23 12:48 📱:P901i 🆔:hiwQ3sMs


#455 [らいちゃん]
別にどんな紐でも支障はないですが

普通ストラップ買った時についてきますよ

⏰:06/11/23 13:24 📱:SH901iS 🆔:lG3bBERE


#456 [♪=774]
そうなんですか(・ω・;)買った時付いてきませんでした教えてくれてありがとうございます

⏰:06/11/23 14:00 📱:P901i 🆔:hiwQ3sMs


#457 [♪=774]
たまにはage

⏰:06/11/27 16:26 📱:P902i 🆔:W/XtADWM


#458 [み]
あげるう↑

⏰:06/12/01 11:53 📱:PC 🆔:xuHCfuvM


#459 [仙石]
コード見てたらA/DとかBaddgってでてきたんですけど、何なんですか?

⏰:06/12/01 16:12 📱:SH902i 🆔:qYpTz5PU


★コメント★

←次 | 前→
↩ トピック
msgβ
💬
🔍 ↔ 📝
C-BoX E194.194