【ギター専用】質問スレ
最新 最初 全
#220 [ぷっくる]
>>217普通に売ってるテレキャスは
三点切り替えで
フロント
フロント/リア
リア
レスポールと同じ
しかし年式でテレキャスは色んな種類があるので
高いギターや古いギターなら組合せは多彩だよ
昔売られていたテレキャスと今売られてるテレキャスでは配線がまるで違う
テレキャスの配線は実は改造配線が多くストラトやレスポールより組合せは多いギターなんだよ
普通に最近売られてるテレキャスはレスポールと一緒だよ
最近のテレキャスはジャキジャキでトレブリーさが売りなんだが
昔売られていたテレキャスはレスポールの代わりにできる位太い音が出るギターでね
フェンダーUSAから過去発売されているテレキャスは時代で四種類くらい配線がまるで違うんだよ
:09/10/17 01:42 :P10A :GXvfkFjM
#221 [ぷっくる]
>>218携帯電話とかと一緒だよ
黒いギターは指紋や手垢が目立つし
白いギターは目立たない
しかし部屋で飾っておくなら分からないが
ステージで色の違いからくる手垢や指紋は客席からは見えないと思うし
傷が無いピカピカなギターより 傷があるギターのほうがカッコいいけどな
ジーパンのダメージデニムみたいなもんだからね
傷が目立つのは黒だよ
木が黄色いからね
白は使ってると皮膚が当たる所が黒っぽくなるし
焼けて色が黄色く変色する
塗装にはウレタンとラッカーがあるが
ウレタンは塗装が堅いから黄ばみにくいが傷がつくと広範囲に塗装が剥がれやすい
ラッカーは柔らかいからウレタンのような傷にはならないが
黄ばみやすいし 艶もなくなり易く劣化するのが早い
汚いギターが好きな人はラッカーを好むし
綺麗な状態を維持したいならウレタン
色は関係ない
:09/10/17 01:54 :P10A :GXvfkFjM
#222 [ぷっくる]
例えば何か堅いものにギターをコツンと当てた時に
ラッカーのギターは塗装膜が薄いから凹みが5ミリくらいなら水に濡らしたタオルをあてがってアイロン掛けたら治るんだが
ウレタンだとスポットになる
ラッカーでもほって置くとスポットになる
スポット(打痕跡)が多いギターは売りに行くと安いよギターに付く傷のほとんどがスポットが多いからね
ウレタンのギターは塗装が厚くて堅くてガラスみたいな感じなんで
衝撃を加えると派手に凹み傷ができて 塗装が割れるんだよ
塗装が剥離して木部が露出したような傷になる場合が多い
ラッカーだとなりにくい
市販されてるギターでは価格が10万以下ならほとんどウレタンで
ラッカーは少ない
ラッカーは乾きにくいから塗装に時間掛かる大量生産品には向いてない
高いギターはラッカーが多いし塗装が薄いギターが多いから
艶とかもすぐ無くなるんだよな
だからピカピカだと安物ぽいからカッコ悪いと感じる人が多いのよ
しかしウレタンにも良い面はあるからウレタン=安物ではないよ
高いギターでウレタンなギターもあるからね
木の材質によってはウレタン塗装する事で音響特性が上がる場合もあるから
バスウッドやアルダーはウレタンと相性が良いので
フェンダーはウレタンが多い
メイプルやマホガニーはラッカーの相性が良いのでギブソンはラッカーが多い
:09/10/17 02:20 :P10A :GXvfkFjM
#223 [ぷっくる]
ラッカーのギターはクラックが入る
クラックとはひび割れみたいな傷…正確には傷ではない 表面には傷ついてないからね
塗装の中に割れたようなひび割れが入る
それがクラックなんだが
寒い冬に外から暖かい室内に入るとクラックがおこりやすいから
ラッカーのギターはケースに入れて持ち歩いたりしたら ケースの表面が冷たいまま ケース開けないほうが良いんだよ
開けると温度差でクラックが入るからだよ
クラックはラッカーのギターの特性だから
新品でもクラック入ってるギターは売られてるし
中古で売りに行っても価値は変わらないが
見た目が気になる人は気になるが
使ってると入るのが普通でね
アコギとかナチュラルな色が薄いギターはクラックは目立つよ
黒いと目立たないが
傾けて光を当てると黒いギターでもビキビキにひび割れが入ってたりするんだよ
表面はツルツルしてるから触っても分からないよ
ウレタンはクラックは入らないからね
:09/10/17 02:34 :P10A :GXvfkFjM
#224 [ビーセン]
質問なんですが、全世界の曲のギターソロがスケールで出来てるんですか?
:09/10/17 18:09 :SH903i :Ly2EimVM
#225 [ぷっくる]
>>224スケールってのは音階で一番みんなが知ってるスケールの代表格が
ドレミファソラシドだけど
これはメジャースケールでもあるしアイオニアンスケールでもある
レミファソラシドレだと
ドリアンスケール
アドフリミエロクっていって
ドレミ音階の頭の音が変えて並べたらスケールの名前も変わる
フリジアン、リディアン、ミクソリディアン、エオリアン、ロクリアンで7つ
これがダイアトニックスケールで別名チャーチモード
チャーチとは教会
つまり西洋音楽はチャーチモードでできてる
その仕組みはクラシックで音楽の父はバッハで
バッハは教会でパイプオルガン弾いてた人だよ
しかしクラシックが確立する以前から西洋でも音楽はあったし楽譜も残ってるけど
それは今の主流のドレミファソラシド以外の音や無い音も混じってんだよ
:09/10/18 08:59 :P10A :Dn2QgR1o
#226 [ぷっくる]
まず音階(スケール)には純正律や平均律っていう概念があって
ギターやピアノとかは平均律楽器
バイオリンとかストリングスが純正律楽器で楽器がまた違うんだよ
東洋は純正律のほうが多いのよ
純正律はクラシックには合わないんだよ
純正律音階は転調ができないから
つまりキーや移調の概念が入ると純正律はややこしくなる
しかし平均律よりは優れてる部分も多いのよ
響きが美しい
平均律だとハーモニーは完全五度の時が一番美しく聞こえる
五度ハーモニーはルートがドならソの音でハモると綺麗に聞こえるし
メジャーでもマイナーでも関係なくハモることができるパーフェクトなハーモニー故に完全五度と言われる
それはギターに置き換えるとパワーコードの事なんだよ
パワーコードで使う2つの音はルート+五度だから
五度コードともいうし
ロックに限らずギターリフでは五度コードの曲は多いだろ?
コードもスケールは密接に繋がってるから
ギターソロだけにスケールが使われてるんじゃないんだよ
コードはスケール内の音を複数で綺麗にハーモニーする音を集合させたものだからね
スケールとコードは同じものなのよ
スケールの7つの音を
1番3番5番目の3つで構成したコードがトライアド(三声和音)
ドミソのCだろ?
レファラならDなんだよ
ドミソからミを抜くとパワーコードC5
トライアドに7番を足すとセブンスコード
7番ではなく9や13番だとadd9や13thなテンションコードって風に
スケールを基本に解釈しないと理解できないだろ?
ついてる数字の意味が分からないよな
:09/10/18 09:21 :P10A :Dn2QgR1o
#227 [ぷっくる]
クラシックのストリングスは4人いる
バイオリンとビィオラとチェロとコントラバスだが
この4つは4人で1人なんだよ
弦のチューニングが違うけど 同じポジションで同時に音出すと4人でハーモニーが取れてるわけ
ギターのセブンスコードみたいなもんだよ
1357でドミソシで4人で同時に音鳴らしたら
Cセブンになる
これをロックに応用すればギター2人とベースとボーカルの4人でも同じことができるだろ?
ハーモニーは音楽の基本だからね
実際の音楽はもっと複雑なんだけど
概念はそういう事だよ
スケールはもの凄く大事で
共通言語みたいなもんだから
それを使って会話しないといけないからチューニングが狂ってたりボーカルが音痴だと 会話にならないんだよ
:09/10/18 09:34 :P10A :Dn2QgR1o
#228 [ぷっくる]
西洋音楽は確立した理論があって理論的に整合性が取れてて完成してるんだよ
数学とかと一緒で音楽は学問なんだよな
数学のピタゴラスの定理使ってドレミファソラシドはできてるから
ピタゴラス音階とも言うんだわ
しかし世界には西洋音楽以外にも色んな音楽があるんだけど
スケールは民族の数だけあると言われてるから数百種類はあるんだわ
それをダイアトニックスケールの7つのスケールっていうフィルター通して西洋音楽に置き換えて解釈できるスケールもあればできないスケールもあるんだよな
ハンガリアンマイナー(ジプシー)
スパニッシュ(フラメンコ)
バイラウタート(インドシタール)
ブルーノートペンタトニック(ブルースやジャズ)
琉球音階(三舷)
ヨナ抜きペンタ(演歌)
とかが代表的な民族音階だけど西洋音階で解釈できる音階なんだよ
つか西洋音階というかチャーチモードで解釈できる音階
だからギターなら応用できるが
ブルーノートペンタは楽器によっては無理な音階もあるよ
インドのシタールのような純正律の音階もギターでは部分的にしか使えないのもあるし
アラビア音階とかも使ってる楽器は分からないが 日本人や西洋人が聴くと強烈にエキゾチックさを感じる音階もあるが
日本の演歌も外国人からするとアラビア音階みたいな響きなんだよ
好きな人には堪らない魔性のスケール
ジェロやマーティフリードマンみたいに日本に住んでるのも 演歌音階に魅了されたからだからね
:09/10/18 09:58 :P10A :Dn2QgR1o
#229 [ぷっくる]
コードはスケールの中の音階が綺麗にハーモニーする集合体と書いたように
使うスケールによっては綺麗にハモれない場合も出てくるんだよ
カラオケで音痴なやつが歌ったり 音域が狭いやつが高いキーの曲無理矢理歌ってると 聴いてられない時があるだろ?
あれはコード進行に対して使ったらダメな音で歌うから気持ち悪いんだよ
不協和音なんだよ
不協和音も使い方次第では美しくなるんだが
テンションコードやディミニッシュやオルタードは使い方間違えたら不協和音になるし
上手く使えば効果的なんだよな
ギターでもチョーキングで音を上げるけど
あれも音痴か音痴じゃないかがあるからね
ピッチが微妙にズレてたら気持ち悪い=下手くそだし
不思議なことにズレが不快か快感かは誰でも同じように感じるんだよ
黒板を爪で引っ掻いた音は皆な嫌だろ?
あんな感じで音痴も皆な嫌だろ
不協和音は魔性な部分もあってね
一概に悪いわけじゃないのよ
ジャズは不協和音を使う事で緊張感=テンション感を出す
テンションコードを多用するのがジャズだからね
クラシックも末期はジャズみたいな感じで不協和音だらけで衰退していく
あーなるとプログレだよ
プログレの三大要素は
ノイズ、変拍子、不協和音
クラシックの三大要素は
メロディ、リズム、ハーモニー
真逆だもん
だから好きな人は好きだが嫌いな人はダメなんじゃないかな
:09/10/18 10:37 :P10A :Dn2QgR1o
★コメント★
←次 | 前→
トピック
C-BoX E194.194